ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5076位~5100位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5076
飯玉神社 (若宮町)
群馬県前橋市若宮町4-8-24
御朱印あり
元々は伊勢大名神という名称だったとか。前橋六社めぐり。御朱印は東照宮で頂けます。
15.1K
80
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「飯玉神社(若宮町)」・境内社(稲荷神社&石神社&菅原神社&猿田彦命&道祖神)...
5077
阿彌陀寺 (阿弥陀寺)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
御朱印あり
那智の妙法山の中腹にある。大宝三年(七〇二)、唐の僧・蓮寂が法華経を書写して山頂に埋経し、その上に釈迦如来を安置した。そのために妙法山と称される。その後、弘仁六年(八一五)に弘法大師が阿弥陀如来を安置し、一宇を建立。阿弥陀寺と名付けた。
16.9K
62
真言宗御室派 熊野妙法山 阿彌陀寺 (阿弥陀寺) 御朱印 直書
那智の滝から、車で山頂に上がりました。境内は広く綺麗に掃除され、他の方は誰もおられなかった...
阿弥陀寺さんの見晴台から望める那智勝浦町、はるか彼方にホテル浦島が見えます!
5078
大戸神社
千葉県香取市大戸555
御朱印あり
12代景行天皇40年(111年)日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願の為現在の香取市大戸の地に勧請し、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在地の造営されたと伝えられる
18.4K
47
過去に拝受した御朱印です。
大戸神社(県社・香取神宮摂社)参拝
雨の中、参拝に行きました。写真中央の四角形の場所に電話番号が記載されていますので、御朱印の...
5079
吉田諏訪神社
新潟県燕市吉田上町5−8
御朱印あり
18.0K
51
吉田諏訪神社の御朱印を直書きで拝受しました✨社務所で授与して貰います。
吉田諏訪神社の拝殿です✨
吉田諏訪神社の鳥居⛩️と社号標です✨
5080
高賀神社
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
往昔、高賀山中に妖魔「さるとらへび」という者あり。養老元年、元正天皇勅命により、藤原高光参向、「さるとらへび」を討ち取って埋葬し、養老二年神祠を建つ。
20.6K
25
令和2年11月1日奉拝。
社務所が横にありましたが、お昼休憩のため不在でしたので御朱印はいただけず残念でしたが、しっ...
藤原高光のさるとらへび退治像高賀山に住んでいたという伝説の妖怪「さるとらへび」頭は🐵胴は🐯...
5081
観音神社
広島県広島市佐伯区坪井1-32-9
御朱印あり
広島市佐伯区に鎮座する観音神社は、延喜3年(903年)清明次判が伊勢の国から御祭神を勧請した、この地方では古い社です。
15.9K
72
御朱印いただきました
由緒とおもかる石がありました😌
龍神の井戸で、井戸を覗くと真っ白な丸い石が3つあり、見えたら龍神様が運を添えて下さると言わ...
5082
熊川神社
東京都福生市熊川660
御朱印あり
平安時代の初め、多摩川で産鉄をしていた部族が、鉄神として白蛇神(宇賀神)を祀ったのが起源です。古代の礼拝塚(糠塚)が、後世、神社となったもので、古代の多摩川の砂鉄産鉄に大きく関わっていました。
17.0K
61
直書きでいただきました!
熊川神社を参拝しました
熊川神社を参拝しました
5083
首途八幡宮
京都府京都市上京区桜井町102-1
御朱印あり
「首途八幡宮」は、もとの名を「内野八幡宮」と呼び、宇佐八幡宮より御祭神を勧請し祀られた社である。今から約840年前、1174年3月3日未明に、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と落ち合い、...
14.8K
84
京都の首途八幡宮の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、拝殿前に置かれていたものをいた...
京都の首途八幡宮に参拝しました。こちらは第二の鳥居になります。鳥居をくぐって階段を上ると拝...
こちらは首途八幡宮の拝殿になります。拝殿前には書き置きの御朱印と御守りが置かれていました。
5084
正一位金持稲荷大社
広島県広島市佐伯区五日市4丁目18-18
御朱印あり
金運
18.5K
46
御朱印いただきました
正一位金持ち稲荷大社の由来が書いてあります。
正一位金持ち稲荷大社です。ビルの屋上にあります。
5085
吉祥寺
福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
御朱印あり
吉祥寺(きっしょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。境内に4種類10数本のフジが植えられており、その中のノダフジ3本は樹齢13...
18.9K
42
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
吉祥寺、本堂になります。
本堂の前の手水鉢です❗️。蓮の花の形になっていました。下は本堂の前の境内に置かれていたお地...
5086
熊野神社 (小村崎)
宮城県刈田郡蔵王町小村崎前戸内81
御朱印あり
15.5K
77
熊野神社(小村崎)の御朱印です。
熊野神社 小村崎にある神社
蔵王町にある熊野神社の拝殿正面になります。約1年ぶりのお詣りになります。
5087
大日霊女神社
兵庫県神戸市東灘区深江本町3-5-7
御朱印あり
18.5K
46
御朱印を頂きました。
今までいろんな所参拝してきました。でも、「硬貨両替ご希望の方」初めて見た!!
松の木のしたには、三鈷の松の云われが、鳥居書かれておりました。ありがたいです。
5088
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
17.3K
92
お参りした時に記帳していただきました。
美具久留御魂神社の上拝殿を進むと本殿があります。
美具久留御魂神社の下拝殿を進むと階段があり、その先には上拝殿が見えます。
5089
正法寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町後地1008
御朱印あり
広島県福山市鞆の浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。京都の東福寺派、守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で江戸時代には、朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。
17.5K
55
正法寺にて広島県福山市
駐車場の案内板も素敵です。
一緒につけてくださる挟み紙になります。
5090
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
14.7K
83
道祖神社 御朱印は石清尾八幡宮でいただきました。
独特な狛犬や金色の祠が印象的です
道祖神社を参拝しました
5091
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.2K
68
常楽寺•観音様の御朱印です。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
常楽寺の、交通安全祈願のステッカーです。
5092
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
16.0K
70
御朱印も頂きました。
柳澤神社 (郡山城天守跡)
柳澤神社 (郡山城天守跡)
5093
倉岳神社
熊本県天草市倉岳町棚底
御朱印あり
天草諸島最高峰の倉岳山頂に位置しており、漁の安全を祈願して建てられた神社。眼下には八代海を一望できます。
17.6K
54
倉岳神社の御朱印いただきました。書置きです。
初投稿✨やっと行けました!山道クネクネ、ドキドキでしたが、この風景見て大満足🤩
倉岳神社、社殿になります。
5094
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分 333-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
補陀山 法光寺は、西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹である。寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために始め真言宗の寺院として創建されたと伝えられえる。その後、天...
13.9K
91
直書きでいただきました
法光寺ほうこうじ掲示板 法光寺の歴史 について
法光寺ほうこうじ観音殿
5095
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
16.7K
63
書き置きをいただきました
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景 弘法大師様 南無大師遍照金剛
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景
5096
逢善寺
茨城県稲敷市小野318
御朱印あり
慈雲山無量寿院逢善寺(じうんざんむりょうじゅいんほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗寺院。1985年茨城景観百選87番目に選定されている。
18.2K
48
2024.5参拝、慈雲山 無量寿院 逢善寺(ほうぜんじ) 常陸七福神、弁財天、御朱印です。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
誰もいなかった、御朱印をもらわなかった。
5097
九品寺
神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
16.4K
66
九品寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂の扁額
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂
5098
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
9.9K
131
お参りして御朱印受けました。下谷神社の摂社ですので、下谷神社の社務所で受けられます。
小さなお稲荷様です。
下谷神社の境内にある隆栄稲荷神社にお参りしました。
5099
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
16.2K
68
紀伊之国十三佛第7番
禅林寺の大師像と大師堂です。
禅林寺の御本堂です。
5100
本満寺
京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
御朱印あり
室町時代、応永17年(1410)に創建。天文五年(1536)の宗派間の紛争(天文法難)により大阪堺へ避難するが、天文8年(1539)には現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となり大いに栄えました。宝暦元年(1751)に8代将軍徳川吉宗...
16.4K
66
御首題をいただきました
洛陽十二支妙見めぐり丑の札所
本満寺のご本殿です。
…
201
202
203
204
205
206
207
…
204/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。