ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5176位~5200位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5176
弘願寺
茨城県那珂市下大賀1146
御朱印あり
弘願寺は帝青山弘願寺といい、臨済宗円覚派の寺院で創立は貞治年間(1362-1367)と言われています。創建当時は静大明神(現、静神社)の境内にあり、静神社の付属寺として発展していきました。今の場所に移されたのは、寛文八年(1668)の...
14.5K
65
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただきました
薬師堂の右奥手の『くすぐり地蔵』さんです病んでいる体の部位の地蔵の体をくすぐると身代わりに...
山門をくぐって左手に薬師堂があります
5177
釈迦院
大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
御朱印あり
摂津国八十八所
釈迦院(しゃかいん)は大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
15.3K
57
20250322記録用 直書き
手前が御本堂、奥の御堂に#不動明王
池田市の鉢塚厄神 釈迦院の山門です。摂津八十八ヶ所霊場 第57番霊場です。境内に鎮守として...
5178
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
15.6K
54
参拝記録として投稿します
志波姫神社 の拝殿です。
名神大社御朱印帳は古川神社に預けていたので参拝のみ☺️
5179
勢見金刀比羅神社
徳島県徳島市勢見町1丁目1
御朱印あり
勢見金刀比羅神社(せいみことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。境内には日本最大の大石灯籠(10...
14.7K
63
勢見金刀比羅神社の御朱印です。
勢見金刀比羅神社の拝殿です
勢見金刀比羅神社の鳥居です
5180
鵜坂神社
富山県富山市婦中町鵜坂212
御朱印あり
社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命によって約2000年前に勧請されたのを創祀とし、652年(白雉2年)に創立したと伝わる。
15.8K
52
鵜坂神社で、書置きの御朱印をいただきました
鵜坂神社を参拝⛩ 日本5大奇祭の一つ「尻打祭」が行われていた神社です。
鵜坂神社の拝殿です。
5181
教恩寺
神奈川県鎌倉市大町1-4-29
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1184年に一の谷の合戦で敗れ囚われの身となった、平清盛の五男重衡の立派な態度に感心した源頼朝は、一族の冥福を祈るために阿弥陀像を与え籠堂を建立しました。重衡はこの阿弥陀如来を深く信仰したと言われていて、往生できるように祈願していたと...
14.3K
67
直書きにて御朱印を頂きました。
教恩寺をお参りしました🙏※鎌倉三十三観音12札所✨️
山門を抜けると、桜の枝が横たわって素敵な1枚📸✨️
5182
富山城
富山県富山市本丸1-62
御朱印あり
富山城は、越中国新川郡(現在の富山県富山市丸の内)にあった平城である。加賀藩前田家の分家であった越中前田家の居城。それ以前は上杉謙信の越中出兵、織田信長の侵攻などの戦乱の舞台となり、佐々成政の越中統一時に大規模な改修が行われた。佐々成...
12.1K
94
富山城の御城印です。城門前の富山市まちなか観光案内所にて購入しました.
富山城の近くの富山市役所展望台に行ってきました。
富山城🏯中は富山市郷土博物館になっています。JAF会員証提示で入館料割引ありでした😄
5183
須賀神社
埼玉県北本市荒井1丁目353
御朱印あり
11.6K
94
隣の氷川神社にていただきました。
須賀神社の拝殿内です。
須賀神社の拝殿です。
5184
一山神社
埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
御朱印あり
一山神社は、与野の御嶽講(一心講)を建て直した一山を慕った講員が、八幡社の境内に御嶽大神を勧請、一山神社と称して嘉永年間(1848-53)に創建したといいます。
16.1K
49
書置きをいただきました
与野7福神巡りのパンフです、徒歩約2時間かかりますが来月結願を目指します
一山(いっさい)神社の拝殿にある扁額です、伝統を感じます
5185
山宮神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1705
御朱印あり
12.6K
84
平成30年元旦に初詣にて。お正月の期間は書き置きのみでした。一宮浅間神社で頂けます。
山宮神社の社殿です。
山宮神社の本殿背面には、御神木(夫婦杉)があります。
5186
子安稲荷神社
東京都豊島区上池袋2-38-4
御朱印あり
子安稲荷神社の創建は定かではありませんが、天正の年(1573~ 91)より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。
14.4K
66
過去に参拝した際にいただいたものです。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜の向こうに拝殿が見えます。
子安稲荷神社に参拝しました。河津桜が咲き誇っていました。
5187
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
11.2K
97
参拝記録として投稿します
近くの道の駅、賑わってますね^ ^
継続していくのは、大変なことだと思います。せめて、注連縄代の足しになればと思い、お気持ちの...
5188
裂田神社
福岡県那珂川市山田1464-1
御朱印あり
日本書紀には、神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、現人神社の神々へのお礼のため神田を灌漑するため裂田溝(さくたのうなで)造ったとの記述がある。裂田溝の工事中、巨岩に突き当たり中断した。そこで神功皇后が武内宿禰に命じて天神地祇を祀り祈りを...
15.8K
51
書置きの御朱印を現人神社にて頂きました
裂田神社さんの狛犬様✨大正九年五月生まれの狛犬様です😊
拝殿内に掲げてある扁額になります。
5189
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
14.9K
60
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 鳥居⛩️ 島側からの鳥居⛩️
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 海側には、東日本震災の爪跡として、以前の鳥居の柱の基礎が残って...
5190
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
13.3K
80
百八観音霊場第23番、中国観音霊場第18番 宗隣寺 の御朱印をいただきました。
宗隣寺、本堂になります。
優しいお顔の可愛らしいお地蔵さんがいらっしゃいました
5191
高松城 (玉藻公園)
香川県高松市玉藻町2-1
御朱印あり
高松城は、香川県高松市玉藻町にある城郭。1587年、豊臣秀吉による四国制圧後に、生駒親正によって築かれた。1642年、常陸下館より12万石で転封された松平頼重(徳川光圀の兄)によって大改修され、現在の姿になった。国の史跡。日本100名...
8.5K
124
裏には、高松城の歴史が書いてあります
「日本100名城」のスタンプです高松城の西門と東門、高松城管理事務所に置いてあります
裏には、高松城の歴史が書いてあります
5192
野口神社 (五社宮)
兵庫県加古川市野口町野口326
御朱印あり
播磨は古く中央政権への「文化の通り道」としての役割があり、近代国家建設に貢献した渡来系の人たちが往来しました。仏教伝来の流れの中で寺院が建てられ、古代寺院として奈良時代に野口神社のところに寺院(通称「野口廃寺」)が建立されました。 の...
14.7K
62
兵庫県加古川市の野口神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県加古川市の野口神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の野口神社の本殿です
5193
持地院 (酒田大仏)
山形県酒田市日吉町1丁目4−3
御朱印あり
良茂山持地院は山形県酒田市日吉町1丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。持地院の創建は応永3年(1396)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり報恩山永徳寺(岩手県金ケ崎町)2世の湖海理元和尚が開山したとされます。創建当時は小湊...
10.7K
110
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
山号は良茂山、寺号、院号は持地院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、奥の細道みちのく路三十...
持地院の創建は応永2年(1395)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり報恩山永徳寺(...
5194
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
15.1K
58
H30.11.18参拝しました。
時切稲荷神社の拝殿内にはキツネ様もいらっしゃいます。
時切稲荷神社。誕生寺の近く
5195
光明院
京都府京都市東山区本町15-809
御朱印あり
明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキや...
14.3K
66
宝珠山の御朱印を書き置きにて頂きました。
庭が大変綺麗で紅葉の時期がめっちゃ綺麗なお寺です。
昭和時代の名作庭家である「重森三玲(しげもりみれい)」により作庭された有名な日本庭園です。...
5196
西久保八幡神社
東京都港区虎ノ門5-10-14
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
14.7K
62
西久保八幡神社の「参拝記念スタンプ」です。印刷に押印されています。他の方の投稿を拝見すると...
東京都港区の西久保八幡神社を参拝いたしました。御祭神:品陀和気命(応神天皇)・息長帯比売命...
西久保八幡神社の絵馬をかけるところと、おみくじを結ぶところです。桜の花がきれいに咲いていま...
5197
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
15.4K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
5198
観音寺 (益子町)
栃木県芳賀郡益子町益子2936−1
御朱印あり
16.7K
42
^_^^_^^_^^_^
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
地蔵堂です。#観音寺#益子町#栃木県
5199
産田神社
三重県熊野市有馬町1814
御朱印あり
崇神天皇の御代に創建されたと伝える。産田は産処の義にして、伊弉册尊がこの地で火の神軻遇突智尊をお産みになったが故に産田と名付けられたという。
13.6K
73
産田神社では書置きが切れていたので、花の窟神社にて直書きにて拝受。
産田神社をお参りしてきました
産田神社の御本殿になります。
5200
岩戸別神社
栃木県塩谷郡塩谷町船生8171
御朱印あり
弘仁元年(810)九月に神霊示現し給ったので、字鳥屋の越と称する山上に奉齋したことを創始とする。後代字横峯の山に遷座、更に享徳年間(834~848)に至って現在地に遷座し奉齋した。
15.9K
50
野鳥御朱印は書置きで拝受Sサイズの御朱印帳に、見開きでお書きいれもして戴きました😊
とても小さな山野草なので、探すときは踏まないように注意をしなければなりませんがオウガイの花...
高原山遥拝所の近くや、本殿の両脇(こちらは鉢植え)に福寿草があります
…
205
206
207
208
209
210
211
…
208/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。