ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (52251位~52275位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
52251
道引長太郎地蔵尊
東京都台東区浅草3丁目7-8
417
1
角にある小さいですが綺麗に整備されていました
52252
寳蔵院
徳島県阿南市上中町南島119
516
0
52253
円満寺
大阪府大阪市東成区玉津2丁目11−9
516
0
52254
春日寺
愛知県小牧市春日寺2-97
春日寺(かすがんじ)にある曹洞宗の寺院。
516
0
52255
金刀比羅神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉南触
320
2
登録ない?かな。と思ったので登録です。あったら消します
登録ない?かな。と思ったので登録です。あったら消します
52256
いいたかの湯
三重県松阪市飯高町宮前177
御朱印あり
416
1
道の駅併設です。いい湯でした。
52257
前山 地蔵堂
三重県伊勢市前山町378
416
1
公民館の前に御されています。
52258
原神社 (其原神社)
三重県いなべ市北勢町其原32
勧請年月不詳 『文政六年(一八二三)桑名御領分郷村案内帳』に、「神社は、字天王に牛頭大王社、字元垣内に神明社、ほかに田宮神・山神・稲荷社がある」と記されている。「員弁雑誌」に、「牛頭天王社 村の北に在、本社南向、村の産土神也、林中立石...
216
3
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。こちらの拝所はこちらになっていました。
原神社 (其原神社)、拝殿の様子です。こちらの神社は其原神社、となっていますが、三重県神社...
三重県いなべ市北勢町其原の原神社 (其原神社)に参拝しました。社号標の様子になります。
52259
光福寺
岐阜県本巣市下真桑1148
寺に伝わる『光福寺縁起(以下、『縁起』)』には、「97代天皇・光明院の治世下である暦応4年(1341年)に雲厳居士が創建した。雲厳の俗名は斎藤左金吾利種で蟄居して寺を開いた。貞和3年2月23日(1347年4月12日)に卒した。はじめは...
516
0
52260
夕願寺
大阪府大阪市中央区谷町9丁目1−12
516
0
52261
弘法大師堂
茨城県東茨城郡大洗町磯浜6821
218
3
周辺は民家でお寺には見えませんが賽銭箱が設置されていました。
軒下に掲げられている扁額です。
一見民家のような建物です。
52262
駿州常唱結社
静岡県島田市河原2丁目8−21
515
0
52263
青函連絡船八甲田丸
青森県青森市柳川1丁目112−15 地先
御朱印あり
24
5
青函連絡船八甲田丸の船印を購入しました。
青函連絡船八甲田丸になります。
青函連絡船のスクリューが飾ってありました。
52264
船山神社
香川県高松市仏生山町甲1147
415
1
船山神社(高松市)参拝
52265
真福寺 (下末)
愛知県小牧市下末1060
寛永12年(1635年)、本寺である新徳寺(春日井市上田楽町)2世・荊洲和尚によって創建されたと伝わる。しかし初代は祖繁だと伝わっているため、祖繁が勧請開山だと思われる。10世から妙心寺派の法系を継ぎ、現在は平成26年(2014年)に...
515
0
52266
若月神社
長野県長野市檀田57
御朱印あり
諏訪社として天平18年(746)の記録がある。文政6年(1823)に諏訪大明神から若月神社に改称。旧社格 村社境内には平安時代後期(1152)建立の庚申塔があります。
218
3
蚊里田八幡宮にて直書きを頂きました!
若月神社を参拝しました
若月神社を参拝しました
52267
荒木三嶋神社
鳥取県鳥取市秋里525
御朱印あり
115
4
荒木三嶋神社の御朱印です😃
荒木三嶋神社の本殿です
荒木三嶋神社の拝殿です
52268
鳴宮神社 (分社)
滋賀県彦根市平田町551
天保15年(1844年)、すでに当地にあった社殿に、新神社第7代神職の重宝院光宣が雨壺山麓の鳴宮神社から分霊し、鳴宮神社とした。慶應2年(1866年)には本殿が老朽化したため再建され、明治15年には保護のために鞘殿で覆われた。しかし氏...
515
0
52269
大辻神社
三重県いなべ市北勢町大辻新田15−4
大辻神社は、旧山郷村の中心にあり、山郷小学校北西部に位置します。この地の開墾は、宝暦6年(1756)、鼓村、南中津原村、北中津原村の庄屋が、桑名藩主松平下総守に願い出 た事に始まります。開墾当初、水利の便が全くないため夏の早害はひどく...
215
3
大辻神社、本殿の様子です。
拝殿の様子です。この神社は小さな赴きですが、歴史ある神社で、例歳日には特殊神事としてうどん...
三重県いなべ市北勢町大辻新田の大辻神社に参拝しました。
52270
東入西神社
埼玉県坂戸市戸口452
416
1
東入西神社をお参りしてきました。
52271
妙法安心教会
茨城県水戸市栄町2-6-6
216
3
入り口の看板です、日蓮宗です民家のような建物です。
寺院には見えない建物で、入りづらいです。
今月の聖語です、寺院に見えない建物です。
52272
笑面寺
愛知県犬山市羽黒字寺浦11
天文19年(1550年)に創建された。
515
0
52273
正福寺
埼玉県幸手市北1丁目10
415
1
正福寺をお参りしてきました。
52274
香集寺
静岡県焼津市浜当目1727
虚空蔵山の山頂にある当寺は、815年(弘仁6年)に弘法大師が真言宗の「香信楽寺」として開山したのが始まりとされています。戦国時代には徳川・武田軍の戦いにより焼失しましたが、1617年(元和3年)に曹洞宗に改宗し、寺号を「香集寺」に改...
515
0
52275
廣林寺
岐阜県加茂郡川辺町下川辺723
応永年間(1394-)に創建された。はじめは西方寺(羽島市)の末寺として、現在の浄土真宗本願寺派の法系に属したという。一時期無住となったが、慶長8年(1603年)に東本願寺1世・教如の法子・祐玄が再興した。
515
0
…
2088
2089
2090
2091
2092
2093
2094
…
2091/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。