ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
生島足島神社
長野県上田市下之郷中池西701
御朱印あり
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社です。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社であり、現在は神社本庁の別表神社です。日本の中央部に位置するため「国土の大神・日本の真中」を称しています。
74.3K
587
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️別表神社✳️国幣中社✳️信濃國十四社✳️...
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社(上宮)です。生きとし生けるもの万物に生命力を与...
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社のある神島に通じる御神橋です。(2017/8/19)
502
安江八幡宮・金沢水天宮
石川県金沢市此花町11-27
御朱印あり
安江八幡宮は、天慶2年(西暦939年)創建。御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀っています。また天御中主神を祀り、安産の神さまとして、多くの人々に信仰されています。金沢水天宮は、金沢の住人小島小助が天和2年(1682年)2月15日...
73.8K
538
御朱印をいただきました
創建は天慶2年(939年)とされ、主に火防や病気の平癒を祈願する社でしたが、江戸時代には前...
ひやくまんさんのモデル?ご朱印にも可愛らしい丸印が押されます!
503
阿蘇白水龍神權現 (白蛇神社)
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290-1
御朱印あり
平成十二年(2000)11月9日、平成十三年(2001)6月17日に白蛇が現れ、霊威を感じた宮司が祀ったという。平成二十二年(2010)に本殿が造営され、蛇が出現した岩も発祥の地として祀られている。
83.8K
496
参拝記録 2025.04 書置き巳の日限定御朱印
阿蘇白水龍神権現の拝殿です。発見された三匹の白蛇を御神体とし、関係の深い弁財天、宇賀神、八...
素敵な御朱印帳です。開くと立派な龍になります。
504
櫛田神社
富山県射水市串田6841
御朱印あり
大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した延喜式内の古社。櫛稲田姫命、武素盞嗚尊を主祭神として祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められている。
80.5K
648
櫛田神社⛩️にて御朱印を直書きで拝受しました✨
先月に続き櫛田神社にお参り。前回の心願成就しましたので御礼参り。
櫛田神社へ今年初めてのお参りです。参道には雪はありませんが、脇には沢山の雪が残っています。
505
綱敷天満宮
兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
御朱印あり
学業成就
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社(天満宮)である。
78.6K
713
綱敷天満宮の2024年8月の須磨シーワールドオープン記念御朱印「ウソドリと出会ったクラゲ」です。
ナスと綱手の間を縫って参拝しました(笑)
全国天満宮二十五社に数えられ神社です。
506
水田天満宮・恋木神社
福岡県筑後市水田62-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
恋木神社は、水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。 恋木神社は、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として、親しまれており、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「...
75.6K
590
直書きと書い置きどちらもあってデザインがどれも素敵でした!
ハートがいっぱい。女性の参拝客が多いです。
水田天満宮と恋木神社の御朱印帳です。それぞれの神社の御神紋の梅の花とハートがとてもかわいいです。
507
宝厳寺
滋賀県長浜市早崎町1664
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号を巌金山(がんこんさん)と称する。本尊は弁才天(観音堂本尊は千手観音)、開基(創立者)は行基とされる。西国三十三所観音霊場の第30番札所である。観音霊場であると...
63.1K
732
神仏霊場巡拝の道 滋賀6番
石段を上った広場左手に本堂(弁才天堂)が建っております。御本尊の大弁財天は(日本三弁財天)...
龍神拝所の「かわら投げ」をする場所です。2枚のかわらに願いを書いて投げます。鳥居をくぐらせ...
508
元興寺
奈良県奈良市中院町11
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の一つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。法興寺は平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となった(ただし、飛鳥の法興...
63.5K
630
「瑠璃光」の御朱印をいただきました。
国宝の本堂(極楽堂)平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となりました法興寺はその...
奥の方へ足を運ぶと、わりと広くて石仏が沢山あります
509
東口本宮冨士浅間神社 (須走浅間神社)
静岡県駿東郡小山町須走126番地
御朱印あり
世界遺産
平安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。
73.9K
548
参拝日 2025年6月21日夏至 水無月 御朱印です。御朱印帳に、書き入れてもらいました。
ドライブの際立ち寄りました!すごく綺麗な赤でほんと惚れた!!(場所間違ってたらごめんなさい)
表参道の鳥居の横には、湧水から流れた先に造られた滝がありました。紅葉でとても美しい。
510
高祖神社
福岡県飯塚市高田1048
御朱印あり
高祖神社縁起には「天皇は高田に進み給ひ、八田彦の伴った田中熊別に迎えさせられ、根智山の賊打猿といふものを征服するため、高田の丘から熊別と椎根津彦に討伐の命令を御下しになりました。この霊跡に神武天皇と玉依姫を併せ祀ったのが高祖神社である...
96.6K
287
拝殿の中にはお守りや絵馬、書置きの御朱印がありましたが、御朱印の日付は3,4月のものしかあ...
カラフルな御朱印を拝受⛩優しい神主さんが書いてくれました★
高祖神社、重陽の節句の御朱印。菊、栗、そして盃でしょうか(^^)
511
警固神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
商都福岡の中心、天神。 公園と連なる緑の中に 樹齢三〇〇年余りの大楠に守られ 御鎮座三九〇年余年の佇まいがあります。 慶長六年(一六〇一年)、藩祖黒田長政公が 福岡城築城のため、一時小鳥神社に合祀 慶長十三年(一六〇八年)神殿が御造営...
72.2K
541
福岡県16社目直書きでいただきました!
こじんまりした拝殿⛩警(いまし)め、固(まも)る意味の四角い社紋が印象的です😊
警固神社(福岡県福岡市)へ参拝しました。
512
鑁阿寺
栃木県足利市家富町2220
御朱印あり
鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やかた)で...
73.3K
517
鑁阿寺の御朱印です。志納金は500円です。
足利市の鑁阿寺の国宝の本堂です。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方に...
鑁阿寺(ばんなじ)反橋(太鼓橋)左に写るのは楼門(山門)
513
岩木山神社
青森県弘前市百沢字寺沢27
御朱印あり
諸国一宮
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
76.5K
575
津軽國 岩木山神社 の御朱印を拝受しました。
(新一の宮)津軽国一の宮 顕國魂神・多都比姫神・宇賀能賣神・大山祇神・坂上刈田麿命 風属性、
もう一方の狛犬です。金運にご利益あるそうです。どうか金運に恵まれますように!
514
一宮神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
神戸八社巡り
一宮神社(いちのみやじんじゃ) は神戸市中央区山本通に鎮座する神社。生田裔神八社の1社。
67.3K
709
過去の御朱印整理中です!刺繍の御朱印です。
一宮神社は、神功皇后が三韓からの帰途に巡拝された一社で、同じ神戸市の生田神社の『生田裔神八...
一宮神社の拝殿前に居られる、吽形の狛犬さん。
515
榛名神社
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
享禄2年(1529)沼田顕泰が沼田城築城の際、現社地に祀られていた菅原道真命、城内の埴山姫命、沼田城築城予定地に祀られていた倭建命の三神を合わせて安土桃山文化を今に残す社殿を建立。元和元年(1615)真田信之が改築し家紋の六文銭を三つ...
79.8K
568
月替わり御朱印を直書きでいただきました!
榛名神社の拝殿【右】です。【左】に映るのが、社務所と参集殿です。祭神は埴山姫命、倭建命、菅...
利根沼田の総鎮守「沼田榛名神社」に参拝。昭和大鳥居(一の鳥居)参道を進むと二の鳥居、三の鳥...
516
亀ヶ池八幡宮
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
御創建は不詳ではありますが、古くより上溝の地に御鎮座し八幡大菩薩と称せられ北相模の農耕開拓の守護神として往古より朝野の御信仰篤いことが知られています。中世期以降武士の崇敬は殊に篤く、当時源頼朝の重臣侍所別当和田義盛が八幡宮の北に位置...
87.3K
971
6月の御朱印いただきました。
JR相模線上溝駅の南、徒歩15分程に鎮座する神社です。
上溝にある亀ヶ池八幡宮へ。交通安全祈願のゴールド神社はいつ来ても光り輝いています。ゴールド...
517
明月院 (あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。
74.4K
514
参拝の記念に投稿します。
明月院の庭園。まるで絵のような美しさです
紫陽花をじっくり見てみると、時折ハートの紫陽花が見られます。見つけたら幸せになれるという御...
518
大麻比古神社
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。猿田彦大神は、...
68.3K
579
過去にいただいたものです。
本殿は三間社流造で、明治13年に竣工、明治30年完成の透塀(四十三間)が三方を廻らしています。
社殿正面に生い茂る樹齢約千年の大楠。鳴門市の天然記念物に指定されています。
519
羊神社
愛知県名古屋市北区辻町5丁目26番地
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、『延喜式神名帳』において山田郡羊神社、『尾張国内神名帳』において従三位羊天神として記載されており、当時既に祀られていたことがわかる。社殿は天保9年(1838年)8月完成という記録が残る
87.9K
348
過去の御朱印整理中です!
名古屋の動物の名で知られる羊神社の拝殿と社殿です。 御祭神は、天照大御神・火之迦具土神の2...
20180217羊神社(愛知県名古屋市)名古屋での宴会はやめに到着して神社巡り社務所3時ま...
520
由加神社本宮
岡山県倉敷市児島由加2852
御朱印あり
由加山は太古より磐座信仰が行われていたとされる。天平5年(733年)行基によりこの地に十一面観音が祀られ、神社仏閣が一体となった瑜伽大権現(由加大権現)と呼ばれる神仏習合の山となったという。北麓にある熊野神社の縁起によれば、奈良時代の...
88.4K
368
岡山県倉敷市児島由加2852
備前焼でできた鳥居です!(ノ・∀・)ノ
7月から授与されている御朱印帳、倉敷デニムで出来ています。倉敷児島は、国産ジーンズ発祥の地...
521
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
御朱印あり
世界遺産
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩である。境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)...
70.6K
537
毛越寺の御朱印頂きました。直書きです
中尊寺からすぐの毛越寺さんへも寄りました😊やっぱり紅葉が綺麗でした(´✪ω✪`)#毛越寺
庭園の池は紅葉と空を映して、さながら巨大な鏡のような美しさでした。池の周りを散策すると、ポ...
522
慈眼院 (高崎白衣大観音)
群馬県高崎市石原町2710-1
御朱印あり
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、創建は、鎌倉中期、執権北条義時の三男、相州極楽寺入道重時と伝えられます。昭和16(1941)年に高野山より高崎に移転しました。
79.2K
560
直書き御朱印をいただきました
とても美人さんです。群馬県お馴染み「上毛かるた」の “ひ”「白衣観音 慈悲の御手」
高崎白衣大観音で有名な慈眼院の本堂です。(2017/5/23)
523
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社は、現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方がこの北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総氏神である天照大御神の御子の三女神を祭った事に由来する。その後、坂上田村麻呂の東北遠...
82.7K
407
善知鳥神社へ参拝してきました
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
524
泉岳寺
東京都港区高輪二丁目11番1号
御朱印あり
泉岳寺は、徳川家康が幼い頃主君であった今川義元の菩提を弔うため、江戸城に近接する外桜田の地に1612年(慶長17年)に創建し、門庵宗関和尚を迎えて開山しました。しかし、1641年(寛永18年)の大火によって消失したため、三代将軍徳川家...
70.2K
530
泉岳寺にて御朱印いただく
泉岳寺の本堂です。旧本堂は第二次世界大戦で空襲に遭い消失。現本堂は昭和28(1953)年1...
泉岳寺のオリジナル御朱印帳です。寺用の御朱印帳が、残り枚数が心細くなって来たので、頂きに詣...
525
龍潭寺
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989
御朱印あり
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。
89.2K
331
龍潭寺の御朱印です。直書きで頂きました。
2017/05/12龍潭寺の本堂この日午後観光バスが10台凄い混雑でした。
国指定名勝の庭園です
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。