ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5326位~5350位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5326
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
16.6K
55
新発田市の愛宕天満宮様で、ももクロ春の一大事、限定御朱印をいただいてまいりました🍑
ももクロ限定御朱印のサンプルです
ももクロ限定御朱印の地図を頂きました街もモノノフ達で溢れかえってました
5327
大原不動尊
東京都品川区豊町5-1-1
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社
17.4K
77
己巳の日限定「白蛇様の戻り道」に鎮座する大原不動尊と豊川稲荷東京別院御分社の御朱印2枚を並...
大原不動尊の手水舎にも白蛇さんが。
大原不動尊の不動明王です。
5328
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
18.5K
40
千代田区九段南、真言宗醍醐派 二七山不動院の参拝記録です。
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
5329
戸田柿本神社
島根県益田市戸田町イ856
御朱印あり
柿本人麻呂生誕の地、戸田に建てられた神社。宮司を務める綾部家の庭には遺髪塚がある。
16.6K
55
宮司さん宅にお邪魔して御朱印を拝受
戸田柿本神社に参拝しました。
戸田柿本神社(柿本人麻呂生誕地)参拝
5330
宇佐八幡宮 (備前市西片上)
岡山県備前市西片上1
御朱印あり
足利尊氏が九州多々良浜合戦の時大勝し九州制覇できたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣し、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとした。京都への東上の途中大時化に遭い潟神村(現備前市片上)の富田松山に祀ることとし...
17.6K
45
H28.3.13参拝しました。
宇佐八幡宮拝殿にあった御神籤! 一回なんと..........二十円!と破格の安さ( ゚ε゚;)
宇佐八幡宮の本殿です
5331
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.0K
71
東国花の寺百ヶ寺 東京2番の御朱印です。色々と紆余曲折がありましたが、無事結願を迎えること...
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
5332
稲生神社
広島県広島市南区稲荷町2-12
御朱印あり
元和五年(1619)創建。商売繁盛の稲生社で信仰されてきた。「稲生実録物語」「稲生物怪録」で知られる稲生武太夫(平太郎)が御祭神に祀られていることで知られ、「魔除の小槌」の縁起により魔除け・厄除けに霊験が厚い。
16.7K
54
広島の稲生神社でいただきました
火災除けのお札を拝受しました。
広島市南区稲荷町の稲生神社へお参りしました。
5333
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
13.8K
83
蜂穴神社 御朱印は石清尾八幡宮でいただきました。
蜂穴神社を参拝しました
蜂穴神社の狛犬です。
5334
新光寺
埼玉県所沢市宮本町1丁目7-3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建は定かではない。新光寺略縁起に、遊石山観音院と号し、本尊の聖観音は、行基大士の作と伝え、慶安2年(1649)に観音堂領として、幕府から六石の朱印が出されている。寛政2年(1790)の寺社書上には、「三間四面のお堂」と記録されている...
14.9K
72
直書きでいただきました
新光寺の本堂になります。
新光寺の観音堂です。
5335
極楽寺
広島県廿日市市市原2180
御朱印あり
鳥羽上皇から「上不見山」の勅額を受けた高野山真言宗の別格本山で上不見山浄土王院極楽寺と号す。天平三年(731)、行基の開山。いにしえより夢多き守護大名たちの庇護をうけ、浪漫を今に受け継ぐ。
16.1K
60
広島県廿日市 極楽寺の御朱印です紙渡し対応でした
広島県廿日市 極楽寺 御本堂です奈良の大仏殿造営のため諸国を巡歴していた僧行基が天平3...
平和観音 折鶴観音さま✨✨✨
5336
大渕天神社 天満宮
茨城県笠間市大渕176
御朱印あり
18.9K
32
拝殿に記載のあった連絡先に電話するといただけました
大渕天神社⛩の本殿。覆殿の中に閑かにお座りです。
新しい御神木。健やかな成長をお祈りします。
5337
掘出稲荷神社
福岡県福岡市中央区六本松1丁目1−1
御朱印あり
大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託が下り その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷...
13.4K
87
御朱印は書置きをいただきました
福岡市の「掘出稲荷神社」にお詣りしました。
掘出稲荷神社さん、お守り、御朱印はこちらにて
5338
大悲山 圓満寺
愛媛県松山市道後湯月町4-49
御朱印あり
812年の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院。本堂の手前にある仏堂には一丈二尺(3.67m)の大きな白塗りの地蔵尊がある。奈良時代の高名な僧・行基の作といわれ、1855年に道後温泉の湯が止まったときに、この地蔵に祈願し再び湯が湧き出た...
15.9K
62
2025.7.21 直書き、志納料¥300
お結び玉を購入し、左手に持ち願いを込めます。その後に境内に吊るします。
2025.7.21 色とりどりで綺麗です✨
5339
駒宮神社
宮崎県日南市平山1095
御朱印あり
神武天皇をご祭神と仰ぐ由緒の深いお宮で第四十一代文武天皇の御代に創建されたと伝えられています。また、神武天皇は吾平津姫をお妃に迎えられ、愛馬龍石号を友にこの地に住まわれたともいわれています。
16.2K
59
【駒宮神社】575御朱印(書置き)をいただきました。
書置きで 日付のスタンプを自分で押して いただきました。
日向灘沿いを走る国道220号線の、酒谷川を渡る手前を入ったところにありました。コンパクトな...
5340
倭文神社
群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380
御朱印あり
倭文神社の御祭神は天羽槌雄命で、その歴史は古く機織の祖神として、また農耕・養蚕の神として尊崇されてきた。その創建は、人皇第十一代垂仁天皇の御宇三年と伝えられているが、これを明らかにする証跡は現在不明となっている。貞観元年(859年)に...
15.9K
62
直書きの御朱印を拝受。
群馬伊勢崎にお座りの上野國式内社の第九宮、倭文(しとり)神社の拝殿。拝殿に連絡先が記載され...
境内社には社号札と注連縄で清められていました。
5341
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
17.5K
46
多奈波太神社と聞くと「夜露死苦!」と返事してしまうけど、延喜式神名帳にも「多奈波太」で記載...
この辺りの神社は、大雨で氾濫を繰り返す庄内川を鎮めるために建立されたとも云いますの(/・ω...
庄内川北岸(小田井村/星神社)の青年は、南岸(田幡村/多奈波太神社)の娘と祭りを通じて相思...
5342
しあわせ神社
埼玉県入間郡三芳町上富1589-2 三富今昔村内
御朱印あり
訪れる皆様をしあわせへと導くように、と願いを込めて名付けられた「しあわせ神社」。 日本人の心のふるさと、天照大御神。 山桜をご神木とし、三富今昔村のヤマを守る木花咲耶姫命。 五穀豊穣、農業、食の神様、豊受大御神。 出世開運のご利益のあ...
16.6K
55
しあわせ神社の御朱印です(330円)季節の御朱印もある様です☀
しあわせ神社命名由来標を投稿します
埼玉県入間郡三芳町にある、三富今昔村の敷地内にあるしあわせ神社に御参りに来ました。オーガニ...
5343
佛願寺 横浜別院
神奈川県横浜市港南区大久保1-15-36
御朱印あり
15.8K
63
御朱印をいただきました。
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
お地蔵様を撮影した携帯そのものが御守りになるそうです
5344
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
13.8K
83
書置きをいただきました
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
5345
黒龍神社
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
御朱印あり
伊奈波神社摂社
10.7K
114
直書きで頂きました。
岐阜県岐阜市の伊奈波神社末社の黒龍神社です黒龍神社は 1539(天文8)年に 伊奈波神社が...
伊奈波神社の境内にあります。
5346
天恩寺
愛知県岡崎市片寄町字山下
御朱印あり
天恩寺(てんおんじ)は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
19.6K
24
過去に頂いた直書き御朱印です。
見えのくいですが、門の奥に本堂があります。御本尊は延命地蔵菩薩です。また天恩寺に祀られてい...
天恩寺でいただいた心経と蛙のお守りです。裏表撮影しています。「無事に帰るよう交通安全の若が...
5347
琴平神社
千葉県野田市野田339
御朱印あり
寛政元年にキッコーマン創業家の一人、柏屋二代当主茂木七郎衛門が讃岐の金刀比羅宮に参籠し、腕香の修行に耐えながら、創業一族の茂木家、高梨家と野田町民の安全繁栄を祈願し敷地内に勧請された社です。
21.7K
3
平成28年11月10日参拝#御朱印 #千葉 #野田市 #琴平神社 #キッコーマン
15時50分頃に行きましたが、門も固く閉ざされて参拝すら出来ない。普段の土日でもこの様だか...
5348
阿弥陀院
茨城県石岡市半田1117
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会2番札所。
18.0K
40
石岡市 真言宗智山派 福力山阿弥陀院の御朱印です。関東八十八ヶ所霊場の三十六番札所です。庫...
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
福力山阿弥陀院です(((o(*゚▽゚*)o)))
5349
渡海神社
千葉県銚子市高神西町2
御朱印あり
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社である。社格は郷社。
17.3K
47
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
参道途中の様子です。
5350
宗像大社 (沖津宮)
福岡県宗像市大島沖之島
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
17.6K
44
沖津宮自体は神職の方しか入れないので遥拝所でお参りします。御朱印は中津宮でいただきました
沖津宮遥拝所と、沖ノ島(が見える方向)。遥拝所の御朱印ではなく、沖津宮の御朱印があるそうで...
大島から見た沖ノ島。ちょっと左の水平線にもやっと見えるのが沖ノ島です(だと思います)。
…
211
212
213
214
215
216
217
…
214/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。