ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
妙楽寺
福井県小浜市野代28-13
御朱印あり
養老三年(719年)僧行基が本尊を彫り、延歴十六年 (797年) に弘法大師が堂舎を建立したといわれる名刹。鎌倉時代に建立された本堂 (重文) は若狭における最古の建造物で、二十四面を持つ珍しい木造千手観音菩薩立像が安置されています。
12.9K
69
若狭観音霊場 第十八番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
境内の片隅に可愛いお地蔵さんを見つけました🥰
本堂の中は撮影禁止でしたが、重要文化財の、24面千手観音様や木造聖観音菩薩様がいらっしゃい...
5627
宮崎神社
広島県東広島市福富町下竹仁71-1
御朱印あり
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。
17.6K
21
宮崎神社宮司が投稿されているYouTubeを以前から拝見させてもらっていたので是非参拝した...
☆宮崎神社(村社)参拝
宮崎神社に参拝しました。
5628
久礼八幡宮
高知県高岡郡中土佐町久礼
御朱印あり
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。
14.6K
87
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。ここから歩いて1~2分で人気の観光スポット久礼大正町市場へ...
5629
母智丘神社 (都城)
宮崎県都城市横市町6691
御朱印あり
母智丘神社(もちおじんじゃ)は宮崎県都城市にある神社。 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。 社地は丘の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書する。頂上...
15.6K
41
過去にいただいたものです。
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
展望台から見た眺めは最高でした⭐️
5630
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
14.2K
58
伊勢久留麻神社の御朱印です😃
☆伊勢久留麻神社(淡路國三宮・式内小社)参拝
伊勢久留麻神社の拝殿中を
5631
常楽寺
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市石部地区にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)、本尊は千手観音。同じ地区にある長寿寺の「東寺(ひがしでら)」に対して、「西寺(にしでら)」と呼ばれている。長寿寺、善水寺とともに湖南三山の1...
12.6K
79
改修工事中で閉門していました。御朱印は書き置きになります。
常楽寺 ドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした
滋賀 常楽寺湖南三山のひとつです
5632
白山神社
愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
御朱印あり
社伝によれば皇極天皇二年(六四三)三月勧請同年三月上丁の日勅使を以って祭典執行ありという。「延喜神名式」に葉栗郡黒田ノ神社「本国帳」に従三位黒田天神と記せる古社である。両部神道の盛な りし時代、白山神社を勧請合祀す。慶長元年(一五九 ...
13.4K
64
書き置きで頂きました
今月の予定。まだ来ないと
参拝記念の為の投稿御朱印の案内がありインターホンを何回か鳴らしても誰も出てなくて御朱印は諦...
5633
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
11.7K
80
参拝記録として投稿します
ビルに隣接というより一体化といっても良いかも。
小さいながらも立派な拝殿でございます。
5634
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
16.3K
34
備忘録:H27.3.13参拝しました。
興除神社(村社)参拝
境内の桃の花が満開でした。
5635
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
15.0K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
5636
中庄熊野神社
岡山県倉敷市中庄1521
御朱印あり
14.6K
50
H28.1.1参拝しました。
中庄熊野神社の本殿です!
熊野神社の随神門から中を見ると..........恥ずかしがり屋さんなのか自室に引きこもっ...
5637
生目神社
大分県別府市南立石生目町
御朱印あり
由緒によれば、文化三年(1806)宮崎市の生目神社を勧請した。祭神の平景清は源平合戦に於ける平家一門の武将で、眼病の神として祀られている。
17.0K
26
参拝の記録として投稿します。
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
2025年02月09日に生目神社を参拝した時の写真です御朱印を頂きました私の推しの平景清が...
5638
観世寺
福島県二本松市安達ケ原4丁目126
御朱印あり
鬼婆を退治した那智東光坊の僧、祐慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)の開基と伝えられ、境内には鬼婆が棲んでいたという笠石や夜泣き石、安堵石などの巨岩が散乱し、鬼女伝説を偲ぶ事が出来る。
16.3K
33
2023.6参拝、福島県二本松市五月町、真弓山 観世寺、鬼婆伝説で有名な観世寺、程近くに在...
福島県二本松市五月町、鬼婆伝説で有名な観世寺、隣の安達ケ原ふるさと村の五重塔、
山号は真弓山、寺号は観世寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は如意輪観世音菩薩、祐慶が鬼婆退治に...
5639
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
14.0K
57
愛染寺の新しい御朱印を直書きで頂きました😀
玄関先にハート🩷💜🩵の短冊が置いてあります。奥さまが願い事をお書き入れて箱に入れて下さいね...
愛染寺 大師堂✨お参りさせて頂きましたꕤ…˖*
5640
金神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
12.2K
74
山田天満宮境内にある金神社の御朱印です。直書きでいただきました。山田天満宮の社務所でいただ...
お金を袋に入れてザルで洗います。ザルは設置されてます!御利益あるように激しくお金に神水を流...
山田天満宮内にある金神社様にも参拝!お金に当然御利益があります!
5641
慈眼院
大阪府泉佐野市日根野626
御朱印あり
慈眼院(じげんいん)は大阪府泉佐野市にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。近世末までは、隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」...
13.6K
61
昨日、御朱印をいただきました最近新しく作られたそうです!とても綺麗な御朱印です✨
国宝の多宝塔が厳かな雰囲気で美しかったです☺️
慈眼院にお詣りに行きました。御朱印も拝受する予定だったので事前にHPから予約しました。国宝...
5642
廣見寺
埼玉県秩父市下宮地町25-29
御朱印あり
廣見寺は、明徳2年(1391)天光良産禅師によって開かれた、秩父地方の曹洞宗最古の寺であります。七色の名前を持つ寺といわれています。 秩父鬼門寺として秩父中心地より北東(乾)の方向に位置し災いを封じました。
12.2K
76
直書きの御朱印をいただきました。
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
秩父市 廣見寺さんにお参り✨
5643
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
12.0K
79
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
5644
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.0K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
5645
神館飯野高市本多神社 (神戸宗社)
三重県鈴鹿市神戸2-18-28
御朱印あり
神館神社は垂仁天皇の御宇、倭姫命が伊勢に向われた折に「立置せ給ふ御宮所」で、その時点の創立であると伝へ、飯野神社はもと西条村から弘治三年(一五五七)ここに合祀されたもので、創祀は不詳、高市神社は十日市町東裏、三日市、あるいは大和高市郡...
14.4K
52
書置きを拝受しました。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
5646
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
14.7K
149
対応日が不定期ですが、素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
5647
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
12.8K
68
洲本八幡神社の御朱印です😃
☆洲本八幡神社(県社)参拝
洲本八幡神社の拝殿前から
5648
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
11.5K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
5649
代田八幡宮
山口県柳井市柳井1880
御朱印あり
宇佐神宮より勧請し黒杭の地に鎮座され人皇54代仁明天皇の御宇天長10年3月6日(皇紀1492年)現在地に移され吾田八幡宮と称していたが或る年5月田植の際自然田の中に幣帛下り更に代田八幡宮と改称し柳井の総氏神として諸民の崇敬厚く桜町天皇...
15.0K
46
社務所にて直書きの御朱印を拝受
代田八幡宮拝殿 境内は綺麗に整備されています
山口県柳井市柳井に鎮座する⛩️ 代田八幡宮をお詣り
5650
城宝寺
愛知県田原市田原町稗田50
御朱印あり
弘法大師の開基。この後しばらくして田原城鎮護の寺として城宝寺と改称。御本尊は阿弥陀如来。県指定の半島最大級の古墳があり、墳上にこの地で大師が作られたと伝えられる弁財天を祀る。境内に幕末の先覚者で画家としても有名な渡辺崋山と一族の墓所がある。
17.5K
21
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神7箇所目は城宝寺です。👀これで東海七福神の投稿は終わりです。今回の七福神巡りでは...
急な階段を上がると弁天堂があります。桜が満開🌸
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。