ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
5.8K
148
御朱印いただきました。
延暦寺に現存する建築中最古のものである釈迦堂になります。もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが...
西塔内の手水所になります。
5677
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
13.3K
72
福井に行き時間が許せば立ち寄った神社です。初めてお参りしてから数年後。この日、社務所に宮司...
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
5678
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
15.6K
39
直書きの御朱印をいただきました。
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
5679
八幡社
千葉県佐倉市八幡台2丁目1−1
御朱印あり
八幡社は,臼井氏中興の祖・臼井興胤(うすいおきたね/幼名竹若丸・初名行胤/1312~1364)が、暦応(りゃくおう)元年(1338)八月十五日、臼井領内に印旛・葛飾二郡百十四か村の総鎮守として創建した社、と伝えられている。
15.2K
43
宮司様は外出されており、奥様から書置きを戴きました。
八幡社さんの拝殿です。
花手水。あちこちの神社さんで見かけるのは、コロナ禍で手水が使えない影響でしょうか?そう考え...
5680
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
13.7K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
5681
五稜郭
北海道函館市五稜郭町43-9
御朱印あり
五稜郭は、戊辰戦争最後の戦場である箱館戦争の舞台となった場所です。徳川幕府の命を受けた蘭学者・武田斐三郎が設計し、元治元年(1864)年に完成された、国内初の西洋式城郭です。五稜郭という名前のように、稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角...
13.7K
82
にっぽん城まつり2025書き置きを頂きました
函館市の五稜郭です。五稜郭タワーから撮影しました。日本100名城 2番に選定されています。...
函館市の五稜郭にある函館奉行所です。箱館奉行所は、日本の北辺防備の拠点として設置された江戸...
5682
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
15.1K
44
達筆出し、キラキラしてて素敵
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
5683
二俣神社
福島県いわき市小川町下小川梅ノ作53
御朱印あり
式内社磐城七社の一つ
12.5K
70
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
5684
篠塚稲荷神社
栃木県小山市大本615
御朱印あり
14.2K
53
書置きの御朱印を拝受。
本殿を囲いの隙間から。しっかり彫刻もしてあり、かなり立派な本殿だと思われます。
本殿はかこわれていました。
5685
日吉神社 (高槻市)
大阪府高槻市古曽部町3丁目14-16
御朱印あり
天正元年(一五七三)七月、荒木村重が織田信長に謁した際、芥川城を陥とした武功を賞されて、摂津守に任じられました。その折に、荒木村重は古曽部の地に正倉を創立して、近江国滋賀郡の日吉神社から分霊を勧請し、祭典を執り行いました。古くは祭典の...
15.7K
38
日吉神社でいただいた御朱印です。高槻市 諏訪神社の宮司さんに御朱印帳を郵送してお願いをし、...
日吉神社におまいりしました。
日吉神社におまいりしました。
5686
浄光寺
京都府長岡京市井ノ内南内畑73
御朱印あり
慶長2年(1597年)《慶俊》によって開山されました。明治11年(1878年)「地蔵院」と合併し、現在に至ります。
15.2K
43
今回お書きいただいた御朱印です。2年半前よりもクオリティが抜群に上がっており、迷いました。...
浄光寺(じょうこうじ)本堂浄光寺ご住職は光明寺でもお勤めをされているので、御朱印は完全予約...
のこ坊さんと来年の干支です!
5687
妙善寺
愛知県西尾市東幡豆町森66
御朱印あり
16.7K
28
妙善寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
西尾市 妙善寺さんにお参り✨
西尾市 妙善寺さんにお参り✨かぼちゃ寺です🎃
5688
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
13.5K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
5689
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
12.7K
69
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
丹波市春日町興禅寺の石柱と総門です。興禅寺は黒井城の下館跡で、山上の黒井城とともに「黒井城...
楼門への石橋が崩落したため、参拝禁止でした。御朱印を頂きたく電話したところ裏から入山せて頂...
5690
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
13.6K
59
仙台市太白区 大年寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市太白区 両足山大年寺 境内唯一の遺構である惣門は高麗門で享保元年(1716)の建築と...
仙台市太白区 大年寺 山門を潜った左側に祀られている大神宮です。
5691
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
15.9K
44
高増神社の御朱印です。
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
5692
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
15.7K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
5693
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
14.9K
46
堺市 石津太神社 御朱印
3月訪問。石津太神社手水舎
3月訪問。石津太神社鳥居・拝殿
5694
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
13.9K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
5695
蓮永寺
静岡県静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
御朱印あり
当山の開創と日持上人 抑も我が貞松山・蓮永寺は、宗祖日蓮大聖人六上足の一人、蓮華阿闍梨・日持上人の開創する所でありまして、開基の大檀那は松野氏、弘安六年の建立であります。境内には、お万の方の供養塔である養珠院供養塔や勝海舟の母と妹の墓...
16.2K
33
先日は書き置きでいただきましたが今回は直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
5696
薩門山乘願寺
鹿児島県出水市下鯖町399
御朱印あり
【年表】○昭和24年当時国鉄職員であった全璋が、「日本一のお地蔵さん」を建立した真言宗僧侶の斑目日佛に弟子としてスカウトされ、第30代内閣総理大臣「齋藤實」が昭和恐慌の折に国民の自力更生を願って自費で東京に建立し、昭和22年時には吉田...
16.8K
31
稚児大師のカラー見開き御朱印(書き置きのみ)
薩門山乘願寺の正門前
「金運を呼ぶ財布御守」と「商売繁盛御幣」です。
5697
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
14.0K
55
春日神社さまの御朱印(書置き)です=(^.^)=初穂料は チャック付きビニール袋に入れて賽...
春日神社さま(太田市)の扁額です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
春日神社さま(太田市)の拝殿の彫刻です(^^)!
5698
満正寺
鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目2948
御朱印あり
鳥取池田藩城代家老、荒尾志摩の菩提寺です。日本最大のホロスコープ「九曜星占盤」で恋愛・結婚・人間関係の相性が占えます。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小学館)では、主人公がタイムスリップする不思議な空間として描かれています。
17.1K
24
とても立派な御朱印を頂きました。九曜星占盤で占いが出来ます。
倉吉市鍛冶町の満正寺に参拝しました。
関東は雨がすごいみたいですが、晴れ女の旅は快晴です😊
5699
比佐豆知神社
三重県津市鳥居町210-1
御朱印あり
住古より現在地に鎮座と云われている。寛永9年に藤堂高次が安濃津城の子之方鎮守として山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請した。それ以来、藤堂家代々の帰依が篤かった。
14.8K
121
比佐豆知神社の拝殿内の授与所で頂いた三月限定御朱印(書置き)です😃
比佐豆知神社の拝殿(左手)と御本殿(右手)を別角度から撮影しました。
比佐豆知神社の拝殿になります。
5700
若宮八幡宮
山梨県韮崎市若宮1-4-14
御朱印あり
古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、翌々年、現在地に再建されました。この時代は武田家滅亡に...
14.5K
50
直書きの御朱印をいただきました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の拝殿です。観光案内所で自転車を借りて訪問しました。
山梨県韮崎市の若宮八幡宮の本殿です
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。