ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
高石神社
神奈川県川崎市麻生区高石1ー31ー1
御朱印あり
天照大神を主神として祀る。往時は「伊勢宮」と称し、当社あるを以て境内一帯を「お伊勢の森」と呼ぶ。大正11年、高石地区内に分散鎮座せる熊野社、御嶽社、春日社、富士浅間社、八幡社などを合祀遷宮し、更に稲荷、第六天の二小祠を左右に相殿とす...
17.8K
66
書置きを拝受しました。初穂料500円です。書置きでも、書き上がるまでに20分以上も待ちまし...
神奈川県川崎市「高石神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「高石神社」・手水舎&狛犬…手水舎の吐水狛犬とは逆を向く相棒です。狛犬の間に...
5677
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
16.3K
53
参拝の記録(関西花の寺)
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
5678
榺神社
香川県高松市仏生山町甲2566
御朱印あり
ちきり神社の祭神、稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられる。 当地の溜池工事で人柱に立てられた乙女を祀っているという伝承もある。
17.7K
39
書置き御朱印を頂きました!
榺神社を参拝しました
榺(ちきり)神社(村社)参拝
5679
本遠寺
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
本遠寺(ほんのんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の寺院。山号は大野山。塔頭が一寺ある(良円寺)。日遠慶長9年(1604年)には身延山久遠寺22世貫主となって西谷檀林を創設した。しかし4年後、慶長法難に関連して身延から大野へ退...
14.3K
52
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受1011ヶ寺目。全国五...
【甲斐百八霊場】〖第104番〗【本遠寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:日蓮宗 ご本尊:...
本遠寺におまいりしました。
5680
三ツ和氷川神社
埼玉県川口市三ツ和3-22-2
御朱印あり
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村である。 当社は、この三か村の鎮守として創建されたと伝えられ、古くは中居村の本社と呼ばれているところに鎮座していたという。『風土記稿』小渕村の項に「氷...
15.1K
70
九重神社で直書きの御朱印をいただきました。〝三ツ和氷川神社〟前回、九重神社でもう一冊いただ...
2017/11/11
三ツ和は、明治十年に中居・上新田・小渕の三か村が合併したことによって誕生した新しい村で、こ...
5681
玉諸神社
山梨県甲府市国玉町1331
御朱印あり
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。社伝によると、日本武尊東征の折に、酒折の御室山に鎮祭したのがはじめ。その後、現在地に遷座したという。式内・玉諸神社の論社の一つ。863年ころより、中央から...
14.1K
75
愛宕神社にて、御朱印を頂きました。
玉諸神社の拝殿の扁額です。
玉諸神社の拝殿です。
5682
七寶寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
御朱印あり
【公式URLより抜粋】当山は釈迦ケ嶽七面山七寶寺と号す。もと真言の行場であったと思われる。慶長五年(1600年)ごろから領主能勢頼次公の外護のもとに、本満寺貫首寂照院日乾上人とその一門によって、能勢領内が教化されて法華経御題目が流布さ...
13.6K
206
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺直書きの御首題を拝受しました🙏ありがとうございました☺️
大阪府豊能郡能勢町の釈迦ケ嶽七面山・七寶寺さん☺🙏「✨釈迦涅槃佛様✨」全てを悟られた✨お釈...
🌟大阪府/豊能郡/能勢町/七寳寺境内の仏像様をご紹介📷☺️✨
5683
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
17.2K
44
【西徳寺】の御朱印「歓言賀慶」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
縁起書をいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
5684
(日光湯元)温泉神社
栃木県日光市湯元2521
御朱印あり
勝道上人(日光開山した方)は782年に男体山登頂に成功しました。その4年後に勝道上人は湯元温泉を見つけました。勝道上人は湯元温泉の見渡せる高台に温泉神社を建立して湯元温泉の守り神としました。神社から徒歩5分程度の場所に無料の足湯もあり...
13.2K
84
日光市湯元、温泉神社の参拝記録です。
日光湯元鎮守 温泉神社です。
温泉神社の由緒書きです。
5685
浪切不動尊
千葉県鴨川市天津72
御朱印あり
浪切不動尊(自性院浪切寺)は、千葉県鴨川市の真言宗寺院。「火渡り祭り」で知られる。火渡り祭りは、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」。本尊に祀る不動明王の知恵の火で、苦難を焼き尽くし、護摩の浄火を...
20.1K
15
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
住職が忙しく留守が多いですが、たまにいらっしゃって、御朱印を書いていただきました。
5686
別雷神社
静岡県静岡市葵区七間町14-5
御朱印あり
静岡市葵区の七間町に鎮座する別雷神社(わけいかづちじんじゃ)は、応神4年(273)創建の古社です。祭神は別雷神(わけいかずちのかみ)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)。5月14日に例大祭、葵祭りが行われます。別雷神社は、京都の賀茂別雷...
19.0K
26
別雷神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
別雷神社の拝殿内に御神輿がありました。
別雷神社の拝殿内です。
5687
法國寺 会津別院 (会津慈母観音)
福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7
御朱印あり
会津村は、1986年(昭和61年)に福島県会津若松市河東町に芳賀昇之助が創立した施設、ツルカメ建設株式会社の所有を経て、大弘山光明院法國寺(横浜市)が土地や建物などの譲渡を受けて法國寺会津別院となりました、世界平和を祈念するために建立された
15.9K
57
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶本堂
📍福島県会津若松市河東町 【法國寺 会津別院】 🔶慈母大観音像
5688
長勝寺
神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
16.2K
54
直書きの御朱印をいただきました
神奈川県鎌倉市 日蓮宗 長勝寺の日蓮上人像、四天王像と本堂です。長勝寺の由緒は、日蓮上人...
本堂の扁額になります。
5689
全徳寺
埼玉県所沢市北野南2丁目13−5
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
寺伝によれば、永禄年間(1560頃)に、開山の顧山明鑑和尚が、地区内にあった無住の数寺を統合したものと言われている。ちなみに、顧山明鑑和尚は、永禄11年1月6日遷化と石碑にある。本堂には、本尊釈迦如来と脇侍の文殊・普賢菩薩の三尊仏と、...
14.2K
74
全徳寺ぜんとくじ武蔵野三十三観音 第12番直書きの御朱印です。
全徳寺ぜんとくじ境内風景 表参道側 山門
全徳寺ぜんとくじ境内風景 山号額
5690
羽黒神社
福島県福島市御山字谷8
御朱印あり
18.0K
36
A3程度の用紙を1/4のサイズに御朱印が書いてます。4つ折りになってるので…。嬉しいけど、...
大わらじ拝見しました
2月訪問。羽黒神社拝殿
5691
立野神社
茨城県常陸大宮市上小瀬字白幡351
御朱印あり
社伝によれば、大同年中の創祀。当地の東1Kmにある立野山にあった当社を、当地・白幡山にあった鹿島神社に合祀し、「立野鹿島大明神」と称したという。
18.3K
33
立野神社(常陸大宮市上小瀬)⛩の御朱印。2軒お隣りの社務所で拝受しました。
立野神社です( ´∀`)
伊勢神宮遥拝門。遠く伊勢神宮の方角に向いています。
5692
梅林天満宮
熊本県玉名市津留499
御朱印あり
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
15.0K
66
御朱印いただきました。記録用です。
梅林天満宮、飛梅になります。
梅林天満宮、撫で牛になります。
5693
新長谷寺 (八町観音)
茨城県結城郡八千代町八町149
御朱印あり
本尊は結城城の初代城主、結城七郎朝光公の守り本尊で仏師運慶作の長谷型観音。総本山奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺についで「日本三大長谷寺」に数えられている。
15.8K
58
東国花の寺の書き置きをいただきました。
御参りをさせて頂きました✨
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
5694
円長寺
石川県金沢市東山1-4-40
御朱印あり
藤島山と号し、浄土真宗大谷派に属する。開山は、越前国藤島村(福井県福井市)超願寺の僧•道清よるもので、天正一四年(1586)大鋸屋町に創建したことが当時の起こり。その後、慶長元年(1596)、当地において建立した。由来によれば、加賀藩...
12.6K
90
ひがしやま寺院祭り限定御朱印をいただきました。書置きです。
御輪堂内の書架となります。
円長寺の御輪堂となります。中には書架が納められています。
5695
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
15.5K
61
書き置きの物と差し替えです
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
5696
若一神社
京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
御朱印あり
光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。宝亀3年(772...
13.7K
81
平清盛公西八条殿跡 若一神社 御朱印 直書
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
若一神社 平清盛公西八条殿跡。西大路七福社めぐり
5697
勝覚寺
千葉県山武市松ヶ谷イ2058-1
御朱印あり
真言宗智山派。天暦元年(947)に開かれた。本尊は釈迦如来。鎌倉時代の慶派仏師の作で、2メートルを越える四天王像は千葉県指定文化財となっていて、是非拝観を。
16.9K
49
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
それぞれに賓頭盧尊者の御札が付いて来ます
5698
極楽寺
岐阜県岐阜市白菊町3-22
御朱印あり
明和元年(1764年)庄屋の武藤治郎左衛門が、隠居所に阿弥陀如来を祀る。その後、学徳兼備の尼僧として住民からの信望が厚かった広空授教尼を初代住職として迎え、「極楽庵」として現在の岐阜市菅生に開創される。昭和20年7月岐阜空襲により全焼...
15.0K
65
夏限定の御朱印「華」郵送対応でいただきました。
後になって調べてみたら、御朱印があるとの事でした。結構季節の御朱印もある様ですね。
極楽寺、住宅に溶け込む様に建っています。
5699
円光寺
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
御朱印あり
創建は永正11年(1514)、垣株堂という道場として開かれたのが始まりと伝えられる。当初は津江村にあったが、元和7年(1621)に現在地に移り、慶長8年(1603)に正覚寺と改称し、更に元禄4年(1691)に現在の円光寺に改称している。
16.8K
47
飛騨古川の古い街並みにあります。書置きに日付を入れて頂きました。
御朱印などを頂ける寺務所です
待合室の扁額です^_^読めないですね〜…
5700
石行寺 (岩波観音)
山形県山形市岩波115
御朱印あり
最上三十三観音
行基の創建。本尊は川で発見された霊木で刻まれたという。脇侍として不動明王、毘沙門天、地蔵菩薩を安置。地蔵菩薩は耳の病に霊験があるという。
10.2K
113
石行寺(岩波観音)直書き御朱印頂きました。
石行寺(岩波観音)の庭園です。龍山川から流れ込む「流水式庭園」秋には樹齢360年のいろはも...
石行寺(岩波観音)の山門
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。