ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5951位~5975位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5951
無量光寺
神奈川県相模原市南区当麻578
御朱印あり
当寺をひらいたのは、「踊り念仏」を広めたことで知られる一遍上人さまです。 弘長元年秋もなかばのこと、一遍上人(当時23歳)は諸国遊行の旅の途中、依知の里の薬師堂(現在の瑠璃光寺)に一夜の宿をとり、夜もすがら一心に念佛を唱えていました...
17.7K
160
【2019年5月26日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
当麻山 無量光寺。現在、御朱印は中止しています
当麻山 無量光寺では北里医科大学で検体となった方々の遺骨を納骨しています。
5952
龍照寺
長崎県南島原市深江町戊3987-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
13.3K
65
過去にいただいたものです。
龍照寺をお参りしてきました
境内入口の山門です。
5953
龍覚寺
山形県鶴岡市泉町1-13
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
羽黒山の登山口に龍覚寺は在る。一千年前の羽黒山は峨々たる剣山であって、老幼婦女の登山には適さないので、その祈願所として仁安年中(1166年)鶴岡城下の一隅三ツ曲輪南側に一宇を建立した。羽黒の御分身である正観音菩薩を勧請して龍覚寺と命名...
10.8K
90
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
龍覚寺 観音堂です。庄内三十三観音 第28番札所で札所本尊は聖観音菩薩。創建は仁安元年(1...
龍覚寺 手水舎の龍様。
5954
大慶寺
群馬県太田市新田大根町1000
御朱印あり
寺伝によると、源義朝の長男義平は新田義重の娘婿といわれ、鎌倉悪源太と称される。平治の乱には父に従いないの平清盛を討とうとしたが、戦いに敗れ越前に逃れた。その時に父の死を知り、急遽、京に引き返し清盛の暗殺を企てたものの捕えられ六条河原で...
15.5K
43
群馬第二番 大慶寺(ぼたん寺) 東国花の寺百ヶ寺御朱印いただきました
自動制御式の鐘楼。勝手に触ってはいけません。
境内の案内図。花の季節がお勧め。
5955
妙定院
東京都港区芝公園4丁目9番8号
御朱印あり
妙定院は、徳川九代将軍家重公の大導師を勤めた、増上寺四十六世妙誉定月大僧正によって、家重公菩提のため「御中陰の尊碑」を安置して、宝暦十三年(一七六三)、幽水閑雅だったこの地に開創された。増上寺の別院として位置づけられ、明蔵(一切経)を...
15.3K
45
住職に法然上人直書き拝受しました 円光大師東都二十五霊場第一番
熊野堂です 台座は江戸時代の石です
本堂の前に徳川家重公尊前石燈籠が左右にありました 宝暦十一年とあります
5956
洲崎濱宮神明神社
三重県四日市市海山道町1丁目62
御朱印あり
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市海山道(みやまど)にある神社である。境内社である海山道稲荷神社(みやまどいなりじんじゃ)の方が大きく、「狐の嫁入り神事」で知られる。境内には多くの稲荷社や天神社などもあ...
17.1K
27
令和六年十一月八日(書置き初穂料お気持ち揮毫)【通常御朱印】〘御朱印ファイル024〙16
拝殿です。洲崎浜宮神明神社の御祭神は天照皇大神です。
みやまどさん 地元の方々に愛されてる感ありますね!
5957
青龍山 満光寺
愛知県新城市下吉田字田中140
御朱印あり
貞観2年(806年)天台宗の寺として創建されるが室町時代末期、戦火にあい、天文元年(1532年)曹洞宗の寺として現在地に再建される
18.4K
14
直書きでいただきました。静岡県浜松市の新豊院で御朱印をいただいた際にご住職の方がこちらのお...
愛知県新城市下吉田字田中の青龍山満光寺に参拝しました。
家康公の危機を救ったと言われるニワトリと同じ種類の小国という鶏です。網が細かくてその姿がく...
5958
蓮花院
埼玉県入間市春日町2丁目9−1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
蓮花院は、世音山蓮花院妙智寺といい、真言宗智山派に属します。本尊は大聖不動明王ですが、武蔵野三十三観音霊場十八番札所本尊である、千手千眼観世音菩薩(通称は黒須観音)が特に有名です。境内には指定文化財の観音堂のほかに、位牌堂、大師堂、弁...
13.7K
61
直書きしていただきました
本堂の前にも庭園がありました。
蓮花院の本堂になります。
5959
神明社
埼玉県所沢市中富1507
御朱印あり
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県所沢市中富にある神社。 通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。 同市中心街にある神明社については所澤神明社を参照。
11.8K
80
呼び出して書き置きでいただきました。
過去の参拝記録です。本殿です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
5960
宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内3
御朱印あり
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸...
10.6K
107
宇和島城の御城印です。
現存12天守、全てクリア✨全国制覇です😆
城内には茂本ヒデキチ氏の書かれた躍動感に溢れた絵があります。
5961
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
12.9K
68
讃岐四季詣 御朱印を直書きにて拝受しました🌸社務所がわからずウロウロ(^_^;)近所の方に...
☆鼓岡神社(坂出市)参拝
境内には崇徳上皇御念持仏三尊を祀る三尊堂が鎮座されていました🙏
5962
名胡桃城址
群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2
御朱印あり
13.2K
70
書き置きの御城印です。#名胡桃城#御城印#真田氏の城
城から見た景色です。#名胡桃城#真田氏#城#群馬県#みなかみ町#御城印#真田氏の城
祠です。#名胡桃城#真田氏#城#群馬県#みなかみ町#御城印#真田氏の城
5963
補陀寺
愛知県蒲郡市金平町寺中12
御朱印あり
16.5K
33
直書きを頂きました。
補陀寺山門 補陀寺のみを訪れる方はお寺の右手方向の駐車場(有料)に駐めるのがよろしいかと。...
御朱印の案内です。平日に伺いましたが対応して頂けました。
5964
谷山神社
鹿児島県鹿児島市下福元町3786-3
御朱印あり
谷山神社(たにやまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市下福元町にある神社。 西暦一三三四年建武と改元され建武の中興が成った後、後醍醐天皇は、足利尊氏が政権を獲得したため、延元元年大和国笠置山に行宮を遷させ給うた。尊氏は京都に於て豊仁親王を以...
15.1K
46
鹿児島市下福元町の谷山神社の御朱印です。谷山神社とJR九州のコラボ切り絵御朱印頂きました。
高台にあり桜島もよく見える。車がないと不便かもしれません。ご不在のため御朱印をいただくこと...
駐車場からの桜島が綺麗で、ちょうど爆発してました🌋
5965
城山出世稲荷神社
茨城県笠間市笠間1
御朱印あり
この神社は、笠間三稲荷の一つで、「城山出世稲荷大明神」とも称されている。笠間藩主井上氏時代、場内に白狐の穴を見つけたので霊験あらたかな新町の稲荷神社を下屋敷に移したが、同氏の国替えの元禄五年(一六九二)頃、新町の旧地にもどしたと伝えら...
12.5K
72
2025年1月から、御朱印が3種類になってますよ〜
城山出世稲荷神社の社殿内です。
城山出世稲荷神社の社殿の扁額です。
5966
総見寺
愛知県名古屋市中区大須3-23-38
御朱印あり
総見寺(そうけんじ)は名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。織田信長ゆかりの寺院である。
16.7K
30
10:45ごろ到着みなさまの情報のお陰で無事に御朱印を頂けました😆ありがとうございます
信長ゆかりの総見寺門が開いているの初めて見ました😂清州越しで名古屋に移ってきました折角なの...
お寺の塀もしっかり信長塀
5967
久慈大神宮
岩手県久慈市八日町2丁目73
御朱印あり
今から620年前の長慶天皇の御代の応安2年(1368)に南学院宮沢家の先祖が荒町の秋葉神社の社司のとき御霊を奉持して、今の荒町にあった六角堂を御旅舎にし、旧暦9月17・18・19日を祭典の日と定めたのが始まりといわれている。
16.8K
29
久慈大神宮の御朱印です
久慈大神宮の拝殿です。
久慈大神宮の御朱印です
5968
上庄八坂神社 (祇園宮)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。明治以前の旧称は瀬高祇園宮、または瀬高上庄祇園宮。このために俗称「上庄の祇園さん」で親しまれる。
13.3K
64
参拝記録として投稿します
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️社務所です。こちら☝️で、上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩...
【上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)】☑️上庄八坂神社⛩️(祇園宮⛩️)様の“由緒板”です。拡...
5969
四国乃木神社
香川県善通寺市文京町4丁目5−3
御朱印あり
昭和8年(1933)の創建です。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。 日露戦役の旅順攻略で世界に勇名を馳せた、乃木将軍ご夫妻をお祀りしてあり、将軍は、明治31年10月3日初代第11...
12.0K
77
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四国乃木神社、社殿になります。
3月訪問。乃木神社拝殿
5970
春日神社
山形県天童市道満62
御朱印あり
正親町天皇の御代、戦国時代の永禄二年(1559)、初代後藤宗右衛門が広大なる原 野に春日大明神を祀ったことから、その地名が[大明神]とよばれるようになった (天童市大字大明神)。その後寛永元年(1624)に後藤掃左衛門(二代)が現在の...
16.3K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)春日神社 社務所でいただきました。
自宅から近いので、何度か参拝させて頂いてます。派手さはないですが地元の人に愛される、いい雰...
本殿です!絵馬が沢山飾られていました!
5971
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
10.0K
97
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番直書きの御朱印です。
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番参道入り口
黒鳥観音 (秀重院)くろどりかんのん最上三十三観音霊場 第19番境内風景 駐車場側に見晴ら...
5972
正伝寺
京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
御朱印あり
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺である。山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。本尊は釈迦如来。
14.5K
52
正伝寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
正伝寺を参拝してきました。
北区西賀茂にある正伝寺に行ってきました。臨済宗南禅寺派のお寺さんです。
5973
中島大山祇神社
新潟県阿賀野市中島町487
御朱印あり
15.5K
42
阿賀野市の中島大山祇神社様の御朱印になります!書置きになります。
拝殿も冬支度でしたね
中島大山祇神社の拝殿扁額です
5974
八心大市比古神社
富山県黒部市三日市1036-1
御朱印あり
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀...
16.2K
35
書置きに日付を入れて頂きました。
呉東地区で初詣。黒部市の八心大市比古神社を参拝しました🎍
八心大市比古神社の拝殿です。
5975
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
15.7K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
出雲大社高松分祠、社殿になります。
出雲大社 高松分祠の扁額です。
…
236
237
238
239
240
241
242
…
239/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。