ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
児玉神社
神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
御朱印あり
御祭神の児玉源太郎命は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた方です。卓越した軍略の才と政治手腕もって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城大学校長を務め...
15.2K
27
参拝記録として投稿します
江島神社鳥居の左手に鎮座する、児玉神社の鳥居です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
児玉神社の扁額です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
6277
春日神社
岐阜県関市南春日町1
御朱印あり
土御門天皇の御宇に大和の国から刀匠金重と兼永が移り住んだ時、藤原一門の誼をもって、その氏神とする。正応元年(1288年)大和国春日大社の御分霊を勧請して、関鍛治の守護神とし、壮大な神殿が創建された。
12.7K
53
書き置き御朱印をいただきました
帰りにもう1枚📷✩*°赤い鳥居⛩に桜🌸が似合いますʚ🌸ɞ
稲荷大神の拝殿です。
6278
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
14.4K
35
八坂神社の御朱印を直書きで頂きました。すぐ近くにある御嶽山神社にて頂けます。本日の授与時間...
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
6279
立虫神社
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
「立虫社」、「立虫神社」の社名は、奈良時代に編まれた『出雲国風土記』や平安時代の『延喜式』に見えますが、その創祀と創建は定かではありません。社伝によれば、三柱の主祭神は、父神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と共に斐伊川の源流、仁多郡...
9.8K
81
過去にいただいたものです。
参道の正面に鎮座する「立虫神社」拝殿。
「立虫神社」御由緒。
6280
野辺地八幡宮
青森県上北郡野辺地町野辺地370−2
御朱印あり
野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年...
15.5K
24
野辺地八幡宮の御朱印です。
野辺地八幡宮の参道と拝殿です。
野辺地八幡宮の拝殿。
6281
神武寺
神奈川県逗子市沼間2丁目1402
御朱印あり
醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により 行基菩薩が十一面観音・薬師如来・釋迦如来の尊像を彫刻・奉安し、玉体安穏・萬国和平・萬民豊楽の祈祷道場として開山された寺院です。 天安元年(八五七)になると、慈...
13.0K
49
客殿にて直書きでいただきました
醫王山来迎院神武寺ー薬師堂。特別御開帳、普段は三十三年毎に御開帳。
醫王山来迎院神武寺ー客殿。薬師堂から
6282
五十嵐神社
新潟県三条市飯田2383
御朱印あり
祭神は垂仁天皇の第八皇子である五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)です。五十日帯日子命は天皇から越の国の開拓という任務をまかされ、頸城(くびき)地方、上田郷(南魚沼)、そして下田郷の開墾を行いました。最後には飯田宮沢の地で生涯を閉...
15.9K
20
神社より少し離れた宮司さん宅で直書きを頂きました。毎年、全国五十嵐会が1泊2日で開催されて...
五十嵐神社の本殿になります。
五十嵐神社のパンフレットになります。神殿内にあります。
6283
浅川 黒沼神社
福島県福島市松川町浅川宮本4
御朱印あり
11.3K
66
忙しそうで書置きを薦められた…。何とも言えない気持ち😢😢
本殿と石碑になります。
拝殿に掲げている扁額になります。
6284
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
14.9K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
6285
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
12.9K
50
北陸白寿三十三観音第9番改めていただきに行って参りました🙏本堂はまだ復旧の目処すら立ってな...
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
パンフレットです。復旧されたらまたお参りしたいです。
6286
彌伽宜神社 (大森神社)
京都府舞鶴市字森
御朱印あり
平安時代中期に編纂された「延喜式神名帳」に乗る式内社で、正一位大森大明神、正八幡宮とも称し、一般的には「大森さん」と呼ばれ親しまれている。
14.1K
38
直書きで頂きました。料金は300円です。
駆逐艦菊月の砲身です。
京都府舞鶴市 とれとれ市場の近く大六丸って言う店です😋😋😋海鮮定食 海鮮丼にしてもよし刺身...
6287
興国寺
和歌山県日高郡由良町門前801
御朱印あり
12.8K
51
紀伊之国十三佛第8番
興国寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらもお参りしました🙏
6288
腰神不動神社 (明竹稲荷宮)
京都府京都市伏見区深草開土口町17
御朱印あり
12.1K
58
20250220 明竹稲荷宮
伏見稲荷さんの境内、明竹稲荷宮さん、おまいりしました
腰神不動神社(明竹稲荷宮)を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。現在、明竹稲...
6289
医光寺
群馬県桐生市黒保根町上田沢326
御朱印あり
医光寺は群馬県桐生市黒保根町上田沢にある高野山真言宗の寺院。正式名は「湧丸山 瑠璃院 医光寺」と号する。寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁11年(820年)、弘法大師が東国巡錫の際薬師仏を刻み開創したと伝わる。霊験あらたかな薬師如来の御手から...
13.6K
44
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺の御朱印『千手観音』を、専用納経帳の差し替えで頂きました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺をお参りしました。こちらのお寺は、町から離れた山の方にあ...
6290
東湖神社
茨城県水戸市常磐町1-3-1
御朱印あり
常磐神社の摂社。藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る。
10.0K
79
常磐神社境内の東湖神社に参拝し御朱印を常磐神社でいただきました。(常磐神社境内社の御朱印)...
拝殿です。藤田彪命(藤田東湖)をお祀りしています。#常磐神社#東湖神社#水戸市#茨城県
参拝記録の為の投稿です。
6291
高松神社
静岡県御前崎市門屋2068番地
御朱印あり
文武天皇の勅願により、紀州熊野三社のうち、新宮の熊野速玉大社分神を高松山へ大宝元年(701年)に勧請されたのがはじまりです。
12.7K
52
高松神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
高松神社の社殿です。
高松神社、213段の石段です。
6292
耕龍寺 (平清水観音)
山形県山形市平清水95
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、源頼義が京都清水寺の十一面観音を勧請。最上川東側33カ村の守護仏として信仰された。観音堂は本堂から200mほど山に登ったとこにある。
8.5K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第5番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五番札所です。
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五番札所です。
6293
国清寺
岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
御朱印あり
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
15.2K
27
書置きの御朱印です。
護摩堂です池田家墓所の中にあります
鴨方藩主池田家と生坂藩主池田家の墓所
6294
出雲大社新十津川分院
北海道樺戸郡新十津川町字中央32-9
御朱印あり
本町開村の移住者である十津川衆(十津川村の士族)は、移住前の明治4年、奈良県十津川村において祖霊祭祀を、仏教から我国古来の信仰である神道に改めました。この事によりそれまでの仏教の宗派に変わる神道の教派を定める必要性が生じました。一村の...
13.2K
47
2024.6.27参拝 社の増設をされているようで建築関係の方が忙しなく出入りしていました...
出雲大社新十津川分院の拝殿正面になります。
出雲大社新十津川分院の拝殿の注連縄です。本家出雲大社譲りですね。
6295
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100イ
御朱印あり
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。 式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
13.9K
57
朝倉神社の御朱印をいただきました
朝倉神社(県社)参拝
高知県朝倉神社の参道
6296
熊野宮
東京都小平市仲町361
御朱印あり
往時この一帯は、逃水の里と称され無人の荒野であったが、当地に一本の榎の大樹が聳え立っており、青梅街道を往来する人の良き目印となっていた。当宮は、武蔵野の新田開発に伴い、宝永元年(1704年)にその榎の大樹のもとに遷祀された。
13.4K
47
記録として投稿をします
東京都小平市熊野宮…本日の参拝記録です。
東京都小平市熊野宮・御神木「夫婦欅」…別名ともなる「一本榎神社」に由来する一本榎とは別の御...
6297
水戸城址
茨城県水戸市三の丸1-6-29
御朱印あり
水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀をめぐらし、堅固な防衛線を築いていました。なお石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情...
11.0K
69
水戸城登城記念で頂戴しました。
本丸の土塁です。現在、堀底はJR水郡線が通っています。
水戸城の二の丸角櫓です。令和2年(2020年)に復元工事が完了しました。
6298
萬徳寺
神奈川県横浜市西区宮崎町32
御朱印あり
曹洞宗寺院の萬徳寺は、穐葉山と号します。萬徳寺は、曹洞宗布教所として明治11年に設立、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治26年開山したといいます。
11.2K
205
直書きの御朱印です。
本堂 三尺坊大権現 右側の窓口で御朱印いただけます
成田山横浜別院の隣でした石碑は萬徳寺境内です
6299
四本松神社
青森県八戸市湊高台1丁目1-16
御朱印あり
15.3K
25
青森県八戸市 四本松神社書置きの御朱印を拝受しました。
5月訪問。四本松神社拝殿
5月訪問。四本松神社手水舎
6300
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
13.6K
42
300円でいただきました。とても感じの良い対応でほっこりしました。
東京都福生市の福生神明社を参拝いたしました。明治7年(1874)の神寄せで、複数の神社が合...
福生神明社の拝殿です。
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。