ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 55,335件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
14.5K
53
来迎寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
来迎寺らいこうじ鎌倉三十三観音 第14番境内風景
6302
築地神社
愛知県名古屋市港区千鳥1-9-14
御朱印あり
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守とされる。
15.1K
47
「名古屋港総鎮守」と称される築地神社。熱田神宮から素盞嗚の分霊を受けた昭和13年(1938...
実は、築地神社のパイセンでもっと古い「築地神社」が名港線・築地口駅のすぐ側にあるのだけど、...
築地神社の立派な社号標ですの。明治末期になっても、まだここはギリギリ海岸線で、一面の田畑が...
6303
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
14.8K
50
参道途中右手の社務所にて直書きでいただきました
創立は文明年中(一四六九~一四ハ七)で、成田下総顯泰が忍城築城に際し、城の鬼門の守護神とし...
境内にある目通り1.3m、15m四方の枝張りを有するこの藤は、日本特産の野田藤と呼ばれる品...
6304
蟻通神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
御朱印あり
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡にある神社である。
14.6K
52
和歌山 蟻通神社 御朱印
この社も信長の高野攻めの際、戦火を受けてしまったそうです。
インターホンがあったのですが、留守のようで御朱印がいただけませんでした
6305
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
15.5K
43
市来知神社の御朱印になります
市来知神社の拝殿になります
市来知神社の社額になります
6306
神明宮 (大手町)
新潟県新発田市大手町1-5-9
御朱印あり
寛文元年(1661年)時の藩主が領内の豊作と安全祈願から、伊勢の豊受大神を勧請し職人町に祀っていたが、寛政元年(1748年)に当時現在地にあった下足軽屋敷を取り払い、遷座建立したのが始まりである。
15.4K
43
新発田市の神明宮で、ももクロ限定御朱印をいただいてきました🍑
神明宮の拝殿です社務所は御朱印を頂きに来たももクロファンで渋滞してました
新発田諏訪神社⛩️を参拝した際に頂いた案内の三社を参拝出来ました。ありがとうございます✨
6307
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
14.2K
55
例大祭期間限定の七夕御朱印拝受しました。この他に、従前からの直書き御朱印も頒布しています。
北見稲荷神社さんのしおり頂きました。
北見稲荷神社さんの拝殿になります。
6308
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
14.7K
50
神戸市の柳原天神社さんの御朱印です。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
神戸市の柳原天神社さんの写真です。
6309
雲龍寺
東京都八王子市山田町1688−2
御朱印あり
雲龍寺は曹洞宗(禅宗)に属し、正親町天皇より紫衣と勅賜禅師号を賜った勅賜佛國普照禅師が開山(天正八年=1580年5月15日)しました。 本郷村の投込み寺といって、無縁貧困者の無付届寺として建立。明治に至って廃寺同然のところを「三十六世...
17.3K
24
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
4日は休みだったので相模大野の病院に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行って来ました。善...
6310
上山城
山形県上山市元城内3番7号
御朱印あり
上山城(別名:月岡城)は、1535年(天文4年)に武衛義忠が月岡・天神森に築いたと伝えられています。最上氏の最南端の城塞で、米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。江戸初期に最上氏が改易された後は歴代藩主の居住となりましたが、...
13.1K
68
上山城の御城印です。春限定の桜と上山城が綺麗ですね。
〘上山城〙上山城🏯です。少し雨が降る☔の天気でしたが温泉街♨️を散策してきました😊。
天守閣から見た、城下町
6311
諏方神社
福島県会津若松市本町10−32
御朱印あり
建永仁ニ年(1294)、葦名盛宗が諏訪大社に戦勝祈願をしたところ、戦わずに勝利したことから信州よりご神体を迎え、会津の鎮守とした事にはじまる。
14.7K
51
御朱印をいただきました。
諏方神社の拝殿、斜めから📷
諏方神社の本殿です。
6312
伊豆神社
福岡県遠賀郡水巻町頃末北2丁目9−1
御朱印あり
17.6K
21
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
2024年に伊豆神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くことができます
福岡県水巻町に鎮座します伊豆神社の社頭です。
6313
明長寺
神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
御朱印あり
寺の創建は、文明年間(1469―1487)と伝えられていますが、寛文9年(1669)の落雷により堂宇が焼失した後、天明2年(1782)に7世住職良逢によって現在の本堂が再建されました。 当寺には、国の重要文化財に指定されている葵梶葉文...
12.7K
93
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
6314
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
14.7K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
6315
貝洲加藤神社
熊本県八代市鏡町貝洲699
御朱印あり
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
16.1K
36
過去にいただいたものです。
貝洲加藤神社の立派な扁額でした😌
貝洲加藤神社の社殿になります😌
6316
大野日吉神社
石川県金沢市大野町5丁目81番地
御朱印あり
文書による正確な記録はありませんが、『社伝』によると、聖武天皇の天平五年(西暦七三三)、加賀国の住人(道 高古)が近淡海国の日枝山大山咋神の神徳に感じてこの地に奉斎したとあります。また、『大野郷山王社来由』によると、天平五年六月二十四...
13.7K
60
大野湊神社にて書置きをいただきました。 これより以下のコメントは、この投稿から後日編集機...
大野日吉神社(郷社)参拝
「山王祭」の出し物の曳山です( ・∇・)!
6317
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
16.6K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
6318
貴船神社
岐阜県関市貴船町20
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
17.3K
24
関市 貴船神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
貴船神社境内の稲荷神社です。小さいけど、赤い鳥居⛩⛩⛩が並ぶとステキですね💕︎
貴船神社 拝殿です。着いたのが16:00を過ぎてしまい、既に閉まっていました(>_<。)
6319
大岩寺
愛知県豊橋市大岩町東郷内65番地
御朱印あり
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
17.7K
20
直書きでいただきました。
大岩寺は愛知県豊橋市大岩町にある曹洞宗の寺院です
大岩寺さんで撮影しました。
6320
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
15.1K
46
直書きの御朱印をいただきました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
6321
厳島神社(長尾弁天)
栃木県足利市通6-3177
御朱印あり
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました
17.3K
24
宮司様宅に電話しご自宅で書き入れていただきました(令和4年5月)
御参りをして来ました✨
栃木県足利市の厳島神社(長尾弁天)を参拝いたしました。通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代...
6322
螢雪天神 (赤城神社境内社)
東京都新宿区赤城元町2-1
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
14.2K
55
螢雪天神の御朱印です。年始に書き置きでいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
6323
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
12.7K
77
淨泉寺(豊川市)で開催された合同御朱印会にて、直書きの御朱印を拝受しました。近日中に専修院...
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
6324
宝生寺
兵庫県淡路市里326
御朱印あり
15.2K
45
直書きの御朱印をいただきました。
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
宝生寺(寿老人) 淡路島七福神
6325
比叡山延暦寺 阿弥陀堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしております。詳しくは、「祈願・回向」をご覧下さい。またお堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。(比...
6.8K
129
比叡山延暦寺 阿弥陀堂御朱印を直書きで頂きました✨
比叡山延暦寺 阿弥陀堂です✨やばいヤバいヤヴァイ比叡山はomairiに登録されている箇所が...
比叡山延暦寺 阿弥陀堂です✨奥に見えるのが東塔です✨
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。