ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6376位~6400位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6376
恵法寺
山梨県笛吹市石和町四日市場2282
御朱印あり
12.5K
58
住職夫婦は優しいです。ありがとうございます。
恵法寺におまいりしました。
恵法寺におまいりしました。
6377
熊野磨崖仏
大分県豊後高田市田染平野2546-3
御朱印あり
「六郷山諸勤行等注進目録」の安貞二年(1228)の項に「大日石屋」「不動石屋」の記述があり、鎌倉初期には存在していた事が分かっている。「大日如来(約6.7m)」と「不動明王(約8m)」の磨崖仏。
14.2K
35
熊野磨崖仏の御朱印をいただきました。
階段を登った頂上に鎮座するのは、熊野社です。見事な神仏習合の山だと思います!
磨崖仏への階段です。鳥居をくぐってからが本番!鬼が詰んだという石段は、体力を削ってくれます...
6378
地蔵院 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1323-1
御朱印あり
13.1K
48
地蔵院にて広島県福山市
煎餅をいただきました
地蔵院の本堂です。建て替えされたのか、とてもきれいでした。
6379
大国主神社 (大國主神社)
長野県長野市大字南県町1044−4
御朱印あり
現県庁付近から平柴にかけての地域を大黒といった。平柴守護所の要害は大黒山にあった。ここに近い後町は、鎌倉時代に信濃国庁(または市庁)のあったところで、この大国主神社はあるいは国庁関係の神社か。もと安茂里から後町へ通じる道端にあったが、...
12.0K
57
大国主神社 (大國主神社) 善光寺七福神 御朱印 直書
お参りさせて頂きました🙏✨
長野市の大国主神社の扁額です
6380
興福寺
宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂が当地で蝦夷の大将大武丸を殺害し、遺体を7分割して埋葬した。その塚の上に堂宇を設けたのが始まりとされ、京都清水寺の延鎮法師を招いて開山したと伝えられています。
11.2K
88
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
観音堂の内陣には、伊達家の紋章である「竹に雀」が施され、奥には33年に一度だけ開帳される「...
観音堂外側の板壁には、中国の「二十四孝物語」の彫り物が色鮮やかに刻まれ、休日には多くの観光...
6381
八龍神社
福岡県小郡市津古1372-1
御朱印あり
祭神彦火々出見尊は天照大神三代天孫邇々芸命の御子で別名山幸彦とも云い神武天皇の祖父に当る。妻の豊玉姫は海神の姫君である。八龍神社の社名は祭神豊玉姫が龍神であり龍神を八大龍王と云う事から略して八龍神社となったものであり、創建以来村人の厚...
13.2K
123
こちらは八龍神社の御朱印です。
八龍神社由緒書きリーフレットです。裏
八龍神社由緒書きリーフレットです。表
6382
坂出八幡神社
香川県坂出市八幡町2-3-35
御朱印あり
創建年代は不詳で、往古、男山八幡宮より分霊勧請され、角山の麓に鎮座していましたが、天正3年(1575)3月3日角山の麓より字中浜へ遷座されました。又、正平年間(1346~69)細川頼之が細川清氏と高屋城で戦った時、頼之は神明の加護によ...
13.8K
39
坂出八幡神社 さぬき十五社
坂出八幡神社 さぬき十五社
坂出八幡神社 さぬき十五社
6383
慈雲山 長泉寺
東京都渋谷区神宮前6-25-12
御朱印あり
長泉寺の歴史は、康平六年(1063)、川崎土佐守基家公の開基により草庵が建立されたことにはじまります。基家公は、源義家に従って奥州征伐をした時に、抜群の功をたてた恩賞として谷盛の庄(渋谷、赤坂、代々木、麻布、飯倉、一ッ木、今井の六郷)...
11.8K
63
東京都渋谷区 長泉寺書置御朱印。ビルの谷間の不思議な空間を味わえます。
長泉寺のお地蔵様です。お墓の奥にもありました。
長泉寺のお堂です。門は閉まっていましたが、窓は開いていたので中を少し覗けました。
6384
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
10.9K
94
富士宮市でのお参り『閻魔大王さまと子鬼』書置きですが頂きました。
立光寺さまを後にして次ぎは『富士宮市』の『宗心寺』さまに来ましたスペシャルゲストさん達はも...
メインである『閻魔王殿』です各地で閻魔大王さまを御祭している御寺さまは有りますが、こちらの...
6385
祥雲寺
東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
御朱印あり
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。渋谷区第一の巨刹であり、江戸時代初期に筑前福岡藩主・黒田忠之が、黒田...
15.3K
24
御朱印はやめられたようです。
境内は禅寺らしい凛とした雰囲気が感じられます。お庭が美しいです。正面の建物は庫裏です。
お庭に配された聖母観音様 美しいです。
6386
北野神社
宮城県気仙沼市新町8-6
御朱印あり
12.4K
53
気仙沼市新町鎮座 北野神社の御朱印を拝受しました。社務所にて宮司さんから直書きで頂きました。
気仙沼市の神社鎮座ガイドを頂きました。
由緒書きを頂きました。
6387
大法院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園大藪町20
御朱印あり
妙心寺塔頭のひとつで妙心寺境内に位置する、真田幸村の兄で松代藩主であった真田信之の菩提寺。露地庭園が美しいことで知られる。境内には、松代藩の真田家一門や兵法学者佐久間象山の御墓がある。普段非公開だが、春の新緑と秋の紅葉の時期のみ特別公...
11.7K
60
紙渡しで頂戴しました。
大法院さん、本堂にていただいたお茶とお菓子
大法院さん、本堂から見るお庭の紅葉
6388
磯良神社
大阪府茨木市三島丘1丁目4-29
御朱印あり
磯良神社(いそらじんじゃ)は大阪市茨木市三島丘に鎮座する神社。疣を取るのに神験ありとの信仰から疣水神社(いぼみずじんじゃ)とも呼ばれる。
12.4K
53
お参りした時に記帳していただきました。
茨木市 磯良神社さんにお参り✨
磯良神社にお参りしました😆
6389
皇産霊神社
千葉県四街道市和良比692
御朱印あり
15.7K
20
参拝前に麻賀多神社さんで戴いた御朱印です。
皇産霊神社さんに参拝させていただきました。
今日もウォーキングでお参り致しました。木立の中に佇んでいました。
6390
臼田稲荷神社
長野県佐久市臼田字城山1番地
御朱印あり
天徳4年(960)村上天皇の皇子佐久郡春日村に下りまして、後一条院の御宇正暦3年(992)此地に移り、社も山城国紀伊郡より稲荷山に移し、祭られりと言う。武田信玄、御社に緋の垣を改め作らしめ、永禄9年川中島凱旋の日、大神の霊徳を賽し奉幣...
16.8K
9
小満祭が開催されており、限定の御朱印をいただきました。巫女さんに手書きで、その場で描いてい...
稲荷神社の拝殿です。平日の影響か御朱印は頂けず。
佐久市鎮座の稲荷神社鳥居です。拝殿まで無数の鳥居があります。
6391
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
15.5K
22
H29.4.9参拝しました。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
6392
萩原神社
大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
御朱印あり
奈良時代に僧行基により、この地に創建された「萩原寺」が当社の前身であったと伝えられ、鎮座地名の「原寺町」も萩原寺の「萩」がいつしか省略された地名と考えられる。
14.6K
31
萩原神社 (萩原天神) 御朱印 直書
百舌鳥八幡駅から4駅先の萩原天神駅の近くにある萩原神社へ車で移動!駅から神社内駐車場までの...
なんとなく引き込まれそうです。
6393
妙蔵寺
愛知県小牧市南外山285番地
御朱印あり
妙蔵寺は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、鎌倉時代に開かれたお寺だそうです。
16.1K
16
翌日には見開き御朱印帳にも頂きました!見開き2面バージョンです😎
小牧市にある妙蔵寺です
お参りした際に頂きました。本日の空振り三軒目、現在御首題(御朱印)は中止してるとのこと。こ...
6394
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
12.9K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
6395
長野水神社 (五霊宮)
福岡県うきは市吉井町桜井208-1
御朱印あり
寛文3年(1663年)の大干ばつを機に、山下助左衛門をはじめ、五人の庄屋が筑後川が流れる大石地区に堰を造り、掘割を掘って水を引く開削工事を久留米藩に申し出ましたが、筑後川を利用した用水路開削工事は難事業であるため、藩からの許可はなかな...
13.0K
79
2024.7.17 直書き、初穂料¥500
2024.7.17 由緒載せます。
2024.7.17 手水石の説明がありました。
6396
鳥羽城跡
三重県鳥羽市鳥羽3丁目1-1
御朱印あり
鳥羽城跡(とばじょうあと)は、三重県鳥羽市鳥羽にある三重県の史跡である。1594年に豊臣秀吉の家臣だった九鬼嘉隆が築城した。1854年の地震により天守以下の建物が崩壊しそのまま放置された。1871年に度会県が置県され同年に払い下げられ...
13.2K
45
鳥羽城跡 続日本100名城
本丸から見る鳥羽湾です
鳥羽城跡 続日本100名城
6397
大宮諏訪神社
長野県飯田市宮の前4164-1
御朱印あり
当社歴史は古く詳細は不明であるが、建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、当地に立ち寄られた為、この地に祀られたとされる。
12.3K
54
飯田市、大宮諏訪神社の御朱印です。少し(2km弱ほど)離れた冨士山稲荷神社で、書置きをいた...
【長野県】飯田市、大宮諏訪神社をお参りしました。雨の中、桜が綺麗に咲いていました。
大宮諏訪神社の楼門(随神門)です。
6398
東光院
京都府綾部市上延町堂ノ奥7
御朱印あり
13.5K
180
ひな祭り限定の切り絵御朱印の案内です。上の2枚は左の女雛、右の男雛を左右に貼って完成です。
愛染堂の遠景と池の雪景色です。
仁王門に飾られたひな人形です。
6399
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
11.4K
63
書置きの御朱印を拝受。
祝神社をお参りしてきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
6400
金剛樹院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向285
御朱印あり
金剛樹院は山形県鶴岡市羽黒町手向に境内を構えている天台宗の寺院です。金剛樹院の創建は崇峻天皇元年(588)、能除太子(崇峻天皇第3皇子蜂子皇子の別称とされる)により開かれたのが始まりとされます。往時は寺運が隆盛し羽黒山十大伽藍(羽黒山...
10.2K
75
金剛樹院こんごうじゅいん・庄内三十三観音 第2番直書きの御朱印です。
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂 扁額
金剛樹院こんごうじゅいん境内風景 元三大師堂
…
253
254
255
256
257
258
259
…
256/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。