ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6501位~6525位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6501
御崎神社 (南大隅町)
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠415 ロ
御朱印あり
御崎神社(みさきじんじゃ)は鹿児島県肝属郡南大隅町にある神社。本土最南端の佐多岬に鎮座する。 元明天皇の和銅元年(708年)三月三日神の神託があり、同年六月神社が創建され、御崎三所権現と称したと伝える。 その後慶長年間(1596年~...
14.9K
44
本土最南端、佐多岬内にあります。神社まで車では行けず歩きになります。歩きも急な坂もあります...
御本殿と手水舎です。
御本殿へ向かう参道です。
6502
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
16.6K
27
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
ワニとウサギの可愛い像があります✨
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
6503
西福寺
埼玉県川口市西立野420
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
16.6K
27
【2018年9月16日参拝】本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『武蔵国三十三ヶ所霊場...
立野地区の歴史を体験に🚶三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約二十三㍍あり、県...
今年の干支『巳』毎年、奉拝させていただこうと思います。
6504
観藏院
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
13.1K
62
御府内八十八ヶ所霊場45番、如意輪観音の御朱印を拝受いたしました。
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
6505
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
9.7K
96
廣坂稲荷神社の御朱印を頂きました。(石浦神社の授与所で)
石浦神社の境内社、広坂稲荷神社へもご挨拶しました。
廣坂稲荷神社の拝殿です。
6506
岐阜東照宮
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目6
御朱印あり
岐阜東照宮は、岐阜県岐阜市にある徳川家康を祀る神社。江戸時代、岐阜奉行所内に創祀された「東照宮」で、現在は岐阜県岐阜市内の伊奈波神社境内の山に鎮座する社。全国東照宮連合会登録·第50番目東照宮
9.5K
98
お詣りして、伊奈波神社で御朱印をいただきました⛩️
岐阜県岐阜市の岐阜東照宮です伊奈波神社・黒龍神社に続いてお詣りしました
岐阜東照宮の社殿です令和3年に新宮が造営されたそうです
6507
馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井705
御朱印あり
当社の起こりは神武天皇の御代、近江日野の東方に気高く聳える「綿向山」に出雲国開拓の祖神を迎え祀り、欽明天皇6年(545)その頂上に祠を建てたのが始りと伝える。 その後、平安時代の初期延暦15年(796)に里宮として現在の地に遷し祀られ...
13.8K
58
書き置きを頂きました。
お参りさせて頂きました。
~2024年秋の滋賀県おまいり旅~最後に訪れたのが、蒲生郡日野町に鎮座する「馬見岡綿向神社...
6508
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
御朱印あり
修性院は荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院である。山号は「運啓山」。天正3年(1575年)に日運上人により開創された。元禄年間に現在地に移転し、再興された。江戸時代後期頃から「花見寺」と呼ばれており、安藤広重作の絵画にも往事の姿を見るこ...
15.6K
37
御朱印帳に頂きました。
日蓮宗のお寺だけあって、「南無日蓮大菩薩」と記された碑が燦然と建っておりました。
修性院の、扁額です。
6509
泉洞寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1259
御朱印あり
慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創されました。泉洞寺は今から約410年前の、慶長3年(1598年)3月、上州(現在の群馬県長野原町)常林寺第5世・心庵宗祥禅師によって開創され...
13.8K
68
書き置きでいただきました。
門前に安置されている不動明王像。足元に浅間山自性院との銘がある。
門前に安置されいる庚申塔。
6510
大巌寺
千葉県千葉市中央区大巌寺町180
御朱印あり
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
16.3K
30
千葉市 大厳寺のご朱印です。法事のお忙しい最中にご対応頂き、庫裡にて書置を拝受しました。
千葉市 龍澤山玄忠院大厳寺 立派な山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗関東十六檀林の寺院です。
千葉市 大厳寺 斜めから山門です。
6511
児玉神社
神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
御朱印あり
御祭神の児玉源太郎命は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた方です。卓越した軍略の才と政治手腕もって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城大学校長を務め...
16.6K
27
参拝記録として投稿します
江島神社鳥居の左手に鎮座する、児玉神社の鳥居です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
児玉神社の扁額です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
6512
円陵寺
山口県下関市椋野町1-26-46
御朱印あり
天台寺門宗(天台宗)関山圓陵寺(えんりょうじ)は山口県下関市の高台に建ち、前方は関門海峡、西方には六連島がみられる眺望絶佳のお寺です。ご本尊に千手観世音菩薩をお祀りし、葬儀、年回忌法要、先祖供養、水子供養を行っております。その絶景な眺...
14.0K
53
山口県下関市椋野町関山 円陵寺親切に対応くださる御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県下関市椋野町関山 円陵寺金色不動明王となります。
山口県下関市椋野町関山 円陵寺本堂となります。
6513
八幡磨能峰宮
山口県美祢市大嶺町東分1744
御朱印あり
八幡磨能峰宮は、山口県美祢市所在の神社で、旧社格は県社。幕末の尊王攘夷派志士、廣岡浪秀が宮司を務めていたことで知られる。
15.5K
38
直書きの御朱印いただきました。
八幡磨能神社(県社)参拝
山口県美祢市八幡磨能峰宮一の鳥居となります。
6514
來宮弁財天
静岡県熱海市西山町43-1
御朱印あり
12.2K
70
直書きと木に書かれた御朱印もいただきましたいい匂い
池を上から見てたら🐍が岩の上に鎮座
入り口近くにある御神木
6515
牧落八幡宮
大阪府箕面市牧落2丁目12-27
御朱印あり
牧落八幡宮(まきおちはちまんぐう)は大阪府箕面市牧落に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)。若宮八幡宮とも呼ばれ牧落部落の氏神とされる。
16.0K
32
直書きの御朱印になります。
境内のご様子です。右、久延彦命社、左稲荷社であります。
社殿の扁額であります。
6516
信綱寺
長野県上田市真田町長8100
御朱印あり
室町時代、横尾城(尾引城)の東側に横尾氏の菩提寺として好雪斎大柏寺として創建されたが、天文17年(1548)の上田原合戦で没落、廃寺となっていた。天正元年(1578)真田信綱が打越(古城)に、寺を移し、開山として高山順京大和尚を招き、...
13.1K
65
信綱寺の御朱印をいただきました。書き置きです。
真田信綱の墓所の説明看板です。
真田信綱の墓所です。
6517
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
14.2K
50
小俣八幡宮の御朱印です。拝殿に書き置きが(伊佐江八幡宮の御朱印とともに)置かれていました。...
山口県防府市の小俣八幡宮を参拝いたしました。主祭神:応神天皇 仲哀天皇 神功皇后配祀神:天...
小俣八幡宮の鳥居です⛩️
6518
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
14.2K
50
書き置きでいただきました。
雪舟が作られた庭園、大きな庭園ではないですが落ち着く雰囲気です
茶室の丸窓から見える景色、素晴らしい
6519
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
15.0K
42
直書きの御朱印をいただきました。
青森県七戸町 七戸神明宮拝殿です
青森県七戸町 七戸神明宮拝殿の扁額です
6520
鮭神社
福岡県嘉麻市田島大隈542
御朱印あり
鮭神社の創建は、社伝によると奈良時代の神護景雲3年(西暦769年)と伝えられており、祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御三柱をお祭りしております。...
13.0K
95
鮭神社の御朱印(印刷・押印)です。近くの黒田武士直売所(大里酒造)で、書置きをいただきまし...
【福岡県】英彦山神宮からの帰り道だったので、嘉麻市の鮭神社に立ち寄りました。
鮭神社の境内です。以前にも投稿した神社なので、写真は少なめです。
6521
泉野菅原神社
石川県金沢市野町3丁目15-8
御朱印あり
本神社は建武元年越中国守畠山卜三、同国新庄に社殿を造営して菅原道真の神像を祀りたり。慶長10年前田利長富山に在城し給い玉泉夫人と共に菅神を崇敬し給いしにより、利長高岡へ入城の後慶長16年社殿を同地に移さる。利長死後玉泉夫人金沢へ移ると...
12.6K
66
石浦神社にて直書きしていただきました。
こちらが拝殿になります
鳥居の先が拝殿になります
6522
妙純寺
神奈川県厚木市金田295
御朱印あり
文禄11年(1274年)本間重連が檀越となり、日善の開山により創建されたと伝えられる。 厚木市内にある蓮生寺、妙伝寺とともに星下りと称し、重連の邸宅跡と伝えられる。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。 平成8年(1996...
16.6K
26
妙純寺の御首題です。直書きで頂きました。
妙純寺の境内です。。
厚木市 妙純寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
6523
大慈寺
岩手県盛岡市大慈寺町5-6
御朱印あり
福聚山大慈寺の創建は寛文13年(1673)、徳真道空が萬福寺(京都府宇治市にある黄檗宗大本山)で修行の後に盛岡に入り現在の盛岡鷹匠小路付近に草庵を設けたのが始まりと伝えられています(元禄14年:1701年に現在地に境内を移す)。盛岡藩...
17.6K
16
盛岡三十三観音霊場 第6番札所 盛岡市 大慈寺ご本尊のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫し...
大慈寺本堂。ご本尊は如意輪観音菩薩です。
いかにも黄檗宗らしい中国式の山門
6524
大聖寺
岡山県美作市大聖寺1
御朱印あり
山陽花の寺二十四か寺
奈良時代の天平10年に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって創建され不動院、阿弥陀院、中之院、奥之院など5院、上之坊、中之坊、地蔵坊、千蔵坊、多聞坊、松之坊、藤之坊、東之坊、西之坊、谷之坊、森之坊、池之坊、地之坊など18坊を擁し山岳仏教の聖...
14.4K
48
愛染明王の御朱印です。こちらの御朱印のみ500円になってました。直書きで頂きました。
朝に熊が出たので塔に向かう道は通行止でいけませんでした。
美作市の大聖寺の本堂です
6525
北野神社
宮城県気仙沼市新町8-6
御朱印あり
13.7K
55
北野神社の御朱印を直書きでいただきました
過去の参拝記録です。
気仙沼市の神社鎮座ガイドを頂きました。
…
258
259
260
261
262
263
264
…
261/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。