ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6951位~6975位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6951
神徳寺
沖縄県那覇市安里38
御朱印あり
八幡宮の別当寺として建立され、建立年・開山はともに不明。山号は高明山、本尊は不動明王。「琉球八社」と称される琉球の官社は、大半が熊野社を祀る神社であるが、この八幡宮のみは名称の通り八幡神を祀る神社となっている。
14.8K
25
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
6952
五條宮
大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
御朱印あり
四天王寺建立の折、医療病院の鎮護として医道の祖神五条大神・少彦名命を祀る。 後、敏達天皇社と改められ、東成郡五条村の鎮守となり、鬼門・火災除けの神としても信仰された。敏達天皇が皇太子のときに居住した邸跡という。
13.6K
37
書き置きをいただきました✨👆イチョウが美しー🤩✨
五條宮 拝殿前の のけぞり狛犬さん😆✨👆
五條宮 拝殿前✨👆推古天皇元年(593年)創建。四天王寺の鎮護として医道の祖神とされる五条...
6953
性徳寺
茨城県久慈郡大子町下金沢292
御朱印あり
延徳2年(1490)宥貴法印が開山。真言宗智山派で、鷲栖山法光院と号し、本尊は大日如来。観音堂には常陸国二十八番札所自在院(現在は廃寺)から移された准胝観世音菩薩が安置されている。
15.0K
23
直書の御朱印をいただきました。
鷲栖山 性徳寺の山門と六地蔵
鷲栖山 法光院 性徳寺 山門です。
6954
大應寺
埼玉県富士見市水子1765
御朱印あり
大應寺は埼玉県富士見市水子にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「水光山 不動院 大應寺」と号する。ご本尊は不動明王を中心とする不動三尊である。創建年代は不詳だが、賢憲によって開山と伝わる。また寺の正式名の由緒として巡錫中の弘法大師がこ...
11.9K
54
直書き、御朱印です。
埼玉県富士見市の大應寺の本堂です。水宮神社の隣にあります。
埼玉県富士見市の大應寺の山門です
6955
青龍山八幡宮 (八浜八幡宮)
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
当社は、元川の出雲谷にあったものをその後現在地に移転したもので、創建年月日は不詳であるが、現存する最古の棟札によると応永34年(1427)12月27日とあるので、それ以前に創建されたものと思われる。 この棟札他2点が玉野市重要文化財に...
11.4K
59
H29.12.2参拝しました。
青龍山八幡宮裏の児島湖を📸
麓の自宅に伺い筆を奮って御朱印を書いてくれている おばあちゃん((φ( ̄ー ̄ )
6956
荒穂神社
佐賀県三養基郡基山町宮浦字宮脇2050
御朱印あり
荒穂神社(あらほじんじゃ)は、佐賀県三養基郡基山町に鎮座する神社である。社格は式内小社、県社。
13.8K
35
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
荒穂神社、社殿になります。
他に誰もおらず、ゆっくりとおまいりしました。
6957
関宿香取神社
千葉県野田市関宿台町2710
御朱印あり
14.4K
29
千葉県野田市、香取神社の参拝記録です。
香取神社をお参りしてきました!
みなさんの投稿を見て気になってましたが、ようやくお伺いすることができました♪
6958
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
13.9K
34
直書きでいただきました。
本堂 参拝記録として投稿
三重塔 国指定重要文化財
6959
温泉熊野神社
長崎県島原市杉山町509
御朱印あり
12.6K
47
拝殿に置かれた箱より頂いた御朱印
長崎県島原市杉山町鎮座 温泉熊野神社 一の鳥居
温泉熊野神社・花手水
6960
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町木古内155-1
御朱印あり
佐女川神社は、松前藩地頭の河野加賀守源景広により、寛永2年(1625)に佐女川のほとりに武運長久を祈願し、祠が建てられたのが始まりといわれる。海神の二女にして神武天皇の母、玉依姫を祀る。
12.5K
48
書置きの見開き御朱印を戴きました。
佐女川神社の拝殿になります
佐女川神社の狛犬さんになります
6961
法華寺
埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361
御朱印あり
14.9K
24
法華寺様で書置きにて頂きました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
御朱印と一緒にいただいた「散華」です。
6962
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
14.2K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
6963
常立寺
神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
御朱印あり
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久...
14.2K
31
They were so unfortunate!
藤沢市 常立寺さんにお参り✨
境内の梅が咲き始めました。常立寺は「枝垂れ梅」の名所として知られています。
6964
大蓮寺
千葉県浦安市堀江4丁目14−2
御朱印あり
天文13年(1544)に小田原から行脚してきた覚誉存栄上人が創建。
12.4K
49
令和六年四月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》33
大蓮寺の講堂にかかる「光縁山」の扁額。
大蓮寺境内にある講堂。
6965
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
11.3K
60
直書きでいただきました。
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
6966
不動大照宮不動山神社
岩手県釜石市小川町2丁目3-20
御朱印あり
15.3K
20
書置き御朱印が用意されていたので、水色和紙を選び 拝受いたしました。
不動大照宮におまいりしました。 道中は細い坂道を対向車が来ないようにドキドキ💓しながら運転...
釜石市 不動大照宮不動山神社 参道に足跡が無い中気持ちよく進みました。弘法大師を信仰する宗...
6967
華蔵寺
島根県松江市枕木町205
御朱印あり
天長2年(825)、智元上人開基と伝えられています。 慶長12年(1607)、堀尾吉晴が松江城の鬼門除けの寺として信仰しました。
11.3K
63
華蔵寺の御朱印「薬師如来」様を書置きでいただきました。墨書き・押印の書置きですが、サイズは...
【島根県】松江市、華蔵寺をお参りしました。ほんとは大根島の由志園で牡丹の花を見学したあと、...
華蔵寺、地蔵堂わきの参道から上ります。
6968
沓掛諏訪神社
愛知県豊明市沓掛町森元6
御朱印あり
応永32年(1425年)12月26日沓掛城主藤原義行公は城内戌亥の方位(空山)に鎮守の神として信州は諏訪大社より御分霊を仰ぎ勧請奉祀する。
13.3K
40
過去の参拝記録として投稿します。
7月訪問。沓掛諏訪神社拝殿
7月訪問。稲荷大明神
6969
阿寒岳神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-1-6
御朱印あり
明治38年にて現在地にて創建。昭和50年に、神社造営と愛媛の大山祇神社の御分霊を戴きお祀りした。
14.1K
32
034120250617
拝殿内の様子になります。
拝殿にかかる扁額になります。
6970
紅冨台寺
静岡県駿東郡小山町須走112-528
御朱印あり
鬼っ子ハンターついなちゃん公認の「紅冨台寺」本山は奈良県御所市にある修験宗の寺院「吉祥草寺」
11.7K
56
紅冨台寺の御朱印です!色々と種類があり迷いましたが、今回はこちらを頂きました!
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
主人とお参り➰😊🚘③in静岡県紅冨台寺に伺いました☺️🙏すっとびの韋駄天さん、たっちん。さ...
6971
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
12.9K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
6972
新町御嶽神社
東京都青梅市新町2-28-26
御朱印あり
新町開拓の折、始祖吉野織部之助正清が新町村開拓完成と同時に、元和二年九月二十九日大和国金峯山権現を勧請し御嶽大権現と称し村内鎮守としてお祀りしたのが始まり。明治六年村社に列格。大正二年富士大神社を合祀。昭和四十六年社殿を新築し今日に至る。
14.9K
24
直書きで頂きました。
新町御嶽神社の手水舎です。
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
6973
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
11.3K
61
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
☆城山神社(県社)参拝
境内から見える長閑な景色です(*ฅ́˘ฅ̀*)✨
6974
乳山八幡神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
御朱印あり
寛文2年(1662年)に小倉庄の宗社であった豊山八幡宮を勧請した。この地は、神功皇后が皇子(後の応神天皇)にお乳を与え給いし聖地なるがゆえに産土神創建の佳き地として撰ばれたものである。
12.0K
53
【乳山八幡神社】209御朱印(直書き)をいただきました。
拝殿のとなりにある御神徳絵図です。
かなりの勾配を登った所にあります。拝殿となります。
6975
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
11.5K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
…
276
277
278
279
280
281
282
…
279/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。