ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
14.4K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
7102
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
13.0K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
7103
八雲神社
宮城県石巻市鹿又字町浦96
御朱印あり
文応元年(1260年)に創建され、元和元年(1615年)に、この地方に疫病が大流行した際これを鎮めようと牛頭天王を勘請し「牛頭天王社」として社殿が建立されました。その後、明治の神仏分離令により近郷数社を合祀して素戔鳴尊を御祭神とする「...
13.0K
40
書き置きの御朱印をいただきました
石巻市 八雲神社(鹿又)参道途中に建つ鳥居 綺麗な柄の初詣幟が素敵でした。祭神・素戔嗚尊
石巻市 八雲神社(鹿又)鳥居を潜った左手に建つ手水舎です。
7104
悟真寺
愛知県豊橋市関屋町212番地
御朱印あり
悟真寺(ごしんじ)は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。龍拈寺・神宮寺と共に吉田三ヶ寺の一つとされる。
15.7K
13
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
こちらは山門の龍の彫刻になります。
こちらは入口の立派な山門になります✨門には徳川の葵の家紋があります✨
7105
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
13.4K
36
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。青雲寺は江戸時代に花見の場所として賑わっていたことから「花見寺」とも...
青雲寺の入り口です。
7106
喜覚寺 (五十沢観音)
山形県尾花沢市大字五十沢480
御朱印あり
最上三十三観音
戦国時代、戦に敗れた加賀の大名・金森石見守は、家老を伴いこの地へ逃れてきた。釈淨信と改名した石見守は金森山喜覚寺を開き、金森山の中腹にお堂を建立、慈覚大師作と伝えられる守護仏の聖観音を安置した。
8.0K
90
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番少し離れた道...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
喜覚寺 (五十沢観音)きかくじ(いさざわかんのん)最上三十三観音霊場 第21番納経所がある...
7107
三好八幡社
愛知県みよし市三好町宮ノ越30
御朱印あり
14.3K
27
初詣で元日限定御朱印を頂きました。薄い和紙に金文字のものになります。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車が町内を回って神社に戻ってきました。
秋の大祭の様子です。上組下組の山車です。
7108
龍原寺
大分県臼杵市福良平清水134
御朱印あり
慶長5年(1600)、東京の駒込出身の円譽上人によって創建された浄土宗寺院です。暴れる龍の夢を見た円譽上人が後陽成天皇ご親筆の六字名号の軸を奉じて当地に赴き、お念仏を称えて、龍を昇天させて開基したという言い伝えがあり、現在も龍の珠・鱗...
13.3K
37
過去にいただいたものです。
本堂内でお参りさせて頂きました。内部の写真は撮っていませんが…
三重塔です。聖徳太子様が祀られています。聖徳太子様って建築の神様でもあるそうです。
7109
鵜川原神社
三重県三重郡菰野町大強原2904
御朱印あり
垂仁天皇18年(BC12年)皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、桑名の野代宮より亀山の忍山に遷幸された際の頓宮趾を御厨神明宮と称して崇敬し奉ったのが当社の起源である。旧鎮座地は大強原宮瀬古にありしを明暦2年(1656年)に現在地に遷す。
13.2K
38
鵜川原神社の御朱印です。この日は書置き対応でしたので、宮司さま宅前にて準備されていた御朱印...
ちょうどご祈祷をされてましたので、御朱印は頂けないと思いつつ東隣にある宮司さま宅を訪ねた所...
鵜川原神社の拝殿です。主祭神は天照大御神です。拝殿内ではちょうど七五三のご祈祷をされていま...
7110
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
御朱印あり
新徳寺は、新選組の前身とされる「浪士組」のリーダー、清河八郎が上洛した浪士たちを集めて大演説を行った場所です。演説の結果、議論は決裂。清河に反発した近藤勇らが新たに新選組を立ち上げることになる。
13.0K
40
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
京都の新徳寺に来ました。壬生寺のすぐ前にあったので立ち寄りました。正面からは入れなかったの...
こちらは新徳寺の入口のところに貼ってあった新撰組の映画(?)のポスターです。
7111
薬師寺
茨城県牛久市田宮町248
御朱印あり
14.9K
21
薬師寺の、楼門落慶記念の特別御朱印です。
薬師寺の、扁額です。
薬師寺の、大本堂です。
7112
高岡神社
高知県高岡郡四万十町仕出原100
御朱印あり
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所...
11.7K
63
御朱印は中ノ宮近くの宮司さん宅にて書置きをいただきました。
東大宮の拝所の様子です。
五ノ宮、地蔵菩薩は東大宮と呼ばれます。
7113
米ノ津天満宮
鹿児島県出水市米ノ津町36-40
御朱印あり
13.0K
40
以前いただいたものです。
境内の御神牛です。他に阿吽の牛がいます。
鹿児島県 米ノ津天満宮参拝しました。
7114
廣尾稲荷神社 (広尾稲荷神社)
東京都港区南麻布4-5-61
御朱印あり
御由緒:創建は慶長年間(1596~1615年)江戸幕府二代将軍徳川秀忠が鷹狩りの際、当地に稲荷を勧請したと伝えられる。麻布宮村の千蔵寺が別当であった為千蔵寺稲荷とも称され、また社地周辺が萩の名所であり、萩が地をナメる様に咲き乱れていた...
10.9K
61
港区南麻布、広尾稲荷神社の参拝記録です。
参拝客が絶え間なく訪れていました。やっと撮れました。
狛犬さんにもよく来たなと言ってもらえた気がしました。
7115
圓明院
千葉県君津市山本1535
御朱印あり
この圓明院は、鎌倉初期ごろの開創と伝えられています。寺伝によると、鎌倉時代にこの付近に関東第一といわれた入定寺という寺院がありこの末院として建立されたとも伝えられています。
12.9K
41
直書きの御朱印をいただきました。
駐車場のすぐ隣に清瀧観音様がいらっしゃいます
龍神様の橋がありました。
7116
寸翁神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社境内社
11.3K
57
姫路神社参拝に合わせていただきました
姫路市の「寸翁神社」にお詣りしました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
7117
一王子神社
岡山県倉敷市二日市449
御朱印あり
平安時代に福山山頂に創建された福山寺の鎮守社として西の王子権現(現在の青江神社)と共に東の一王子権現として創建されたそうですその後、兵火によって福山寺が焼亡すると安土桃山時代に都窪郡帯江村二日市に遷座して若一王子権現と称し、同じく福山...
14.0K
30
備忘録:H28.1.1参拝しました。神社で直書き頂きました。
H28年元旦に参拝しました。
本殿と拝殿の渡し廊下下からもお詣り(^_^)
7118
日光院
北海道小樽市富岡2-22-22
御朱印あり
日光院は明治初頭までは、高野山の塔頭寺院でしたが諸事情により増福院に合併されていました。それを開教僧の鷹尾了範師の尽力と小樽の大師信者の「自分達のお寺が欲しい」との熱烈な願いによって明治24年に移転という形で小樽に再興されたのです。大...
11.7K
53
非常好看的朱印,殿內禁止拍攝,但是氛圍很好,檀香環繞,非常華麗又肅穆,讓人印象深刻
高い場所にあるので、とても眺めが良かったです
立派な本殿で、どこからお参りできるのか分からず。。。
7119
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
12.1K
49
天明稲荷神社にて書置きで頂きました。
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
埼玉県朝霞市田島に鎮座する田島神明神社拝殿です
7120
藤棚白山神社
石川県金沢市城南2-6-35
御朱印あり
本神社は、文和年中富樫氏春の建立にして、修験派教学院を別当とす、寛永9年其の末なる成福寺は、石川郡法島村に再興し、元禄2年今の地に移して白山社と号し、藤棚は境内に古木の藤の棚を設けたるに起れる名にて、明和・安永の頃、俳人麦水の観藤の句...
12.9K
41
拝殿隣の宮司様のご自宅でいただきました。ありがとうございました。
ヨゲンノトリのお守りです。ヨゲンノトリは初めてです!!
藤棚白山神社へ。とてもこじんまりとした神社です。拝殿前には藤棚があり、咲く頃は綺麗だろうな...
7121
白根神社
新潟県新潟市南区白根 白根2892
御朱印あり
古くは戦国時代より白根の集落の守り神として、上杉家家臣より諏訪大明神として勧請されたといわれています。1600年代後半には集落が白根町と呼ばれるようになり、1868年に白根神社と改称され現在の名称となりました。その後1890年には白根...
14.3K
27
白根神社で御朱印を頂いてまいりました大凧合戦の期間中なら、誰か来てるハズと思って伺いました
白根神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。が、誰もいらっしゃいませんでした😓秋月さんの...
白根神社さま拝殿です。
7122
高遠城跡
長野県伊那市高遠町東高遠
御朱印あり
11.9K
51
国の史跡で日本百名城。日本三大桜名所でもある。
高遠城跡公園を訪れました
高遠城跡公園を訪れました
7123
長谷寺
長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
御朱印あり
信州屈指の古刹で、飛鳥時代、允恭天皇六代の孫・白助翁が善光寺如来のお告げを受け、両親の菩提供養に奈良初瀬から十一面観世音菩薩を勧請してこの地に奉安したのが始まりと伝えられる。大和、鎌倉と並ぶ日本三大長谷観音の一霊場として名高く、木曽義...
13.0K
44
書き置きの御朱印をいただきました
長谷寺へ。境内は整備されてとても綺麗でしたね😊高台にあるので景色は良かったです😊
長谷寺御開帳 回向柱になります😙
7124
最福寺
千葉県東金市東金1693
御朱印あり
14.3K
27
6月限定スタンプが入った御朱印(書き置き)頂きました。
年季が見えます。鐘は鳴らすとすごい響くので鳴らす勇気は有りませんでした笑
立派なお堂。狛犬さん達がお迎えしてくれました
7125
根本山 正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
12.8K
42
正福寺 真言宗豊山派寺院御朱印は不在のため寺務所前に書置きがありました薬師如来
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
正福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。