ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
慈雲山 龍山院 観音寺
埼玉県上尾市上463
御朱印あり
13.3K
25
龍山院観音寺に参拝し御朱印を頂きました。丁寧なご対応ありがとうございます。#龍山院観音寺#...
本堂です。開山は徳賢律師です。龍山院観音寺は真言宗智山派のお寺で足立坂東第3番札所です。ご...
むくろじの木です。むくろじの木は市の天然記念物で樹齢300年です。#龍山院観音寺#上尾市#埼玉県
7677
瑞峯院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町81
御朱印あり
瑞峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。
11.8K
40
【過去記録】23年秋、紅葉に合わせて参拝。御朱印を帳面に拝受しました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「瑞峯院」門前です。記録のみです。
7678
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
12.2K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
7679
宝慶寺
福井県大野市寶慶寺1−1
御朱印あり
今から、約700年前に寂円禅師によって開かれ、大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗第二道場として知られます。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。座禅体験もできます。
11.8K
40
あいにく書き手の方が外出とのことで、書置きをいただきました。
大野市内から池田町に抜ける山道の途中にあります。曹洞宗の第二道場と言われています。こちらの...
山林の参道を抜けるとお寺様が忽然と現れます。
7680
王子神社
兵庫県神戸市灘区原田通3-8-43
御朱印あり
鎌倉時代初期に、信州諏訪から松本忠一公が一族を連れてこの地に移り住み豪族となった。また神代の昔に、健御名方尊がこの地に軍旅を駐められたという故事により、松本一族始め村人達は御先祖(氏神様)を祀らんと、元久元年(1204)に諏訪大社(健...
12.5K
32
神戸市の王子神社さんの御朱印です。
神戸市の王子神社さんの写真です。
出張帰りに灘区原田通にある王子神社に行ってきました。
7681
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
12.4K
33
銭亀八幡神社の御朱印になります
銭亀八幡神社の拝殿になります
銭亀八幡神社の社額になります
7682
首無地蔵堂
広島県府中市出口町250
御朱印あり
首から上が欠けた地蔵様で、1977(昭和52)年5月18日、ある人の夢告により地中よりに掘り起こされて祀られた。その後、霊験が全国的に知られるようになった。
13.6K
21
御朱印をいただきました。
首無地蔵堂内部です。🙏
首無地蔵 境内かなりの人が参拝していて、ビックリしました(なので、撮影は遠慮しました)府中...
7683
辰尾神社
山口県周南市福川中市町2-19
御朱印あり
12.6K
31
【辰尾神社】470御朱印(直書き)をいただきました。
一度折れた枝が天に昇る竜のように見えることで昇龍木と名が付いた御神木
辰尾神社の裏側に回り本殿を拝見
7684
求法寺
滋賀県大津市坂本5丁目2-33
御朱印あり
もともと第四世天台座宗安恵和尚の里坊として創建された。のちに第十八世天台座宗 慈恵大師・良源大僧正(元三大師)が、十二歳の頃にここで比叡山への入山修行の決意を固めたことから、求法寺と称されたとあります。
11.6K
41
書置きの御朱印が用意されていました
求法寺さんにて護身符をいただきました
求法寺さん、拝所前のご様子
7685
善光寺宿坊 福生院
長野県長野市元善町481
御朱印あり
8.9K
68
過去の参拝記録です。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
7686
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
13.0K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
7687
黒田原神社
栃木県那須郡那須町寺子乙4006−2
御朱印あり
14.2K
16
黒田原神社にて御朱印いただきました。地元では黒田原をだっぱらと呼ぶことがあるそうです。
黒田原神社拝殿です。
黒田原神社一の鳥居です。
7688
龍門寺
秋田県男鹿市船越字船越268-1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
10.4K
53
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番書置きの御朱印です。
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内 神々しい観音さま
龍門寺りゅうもんじ・秋田三十三観音 第20番本堂内
7689
田町愛宕神社
千葉県佐倉市海隣寺町102
御朱印あり
東京芝の愛宕神社については、江戸の防火のために徳川家康の命で祀られた神社で「天下取りの神」「勝利の神」としても知られ、各藩武士たちは幕府に忠誠を誓う意味もあり、地元へ祭神の分霊を持ち帰り各地で地元の小高い丘に「愛宕神社」を祀ったとされ...
10.7K
50
書置きを拝受しました。書置きのみで、初穂料300円です。本務社となる麻賀多神社で頒布されます。
千葉県佐倉市田町愛宕神社・御朱印…本務社の麻賀多神社で頒布されます。初穂料300円で、書置...
千葉県佐倉市田町愛宕神社・境内社(愛宕大権現)
7690
永興寺
福岡県みやま市瀬高町大草902
御朱印あり
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。
12.2K
35
過去にいただいたものです。
以前頂いていたご朱印を上げてます
永興寺、本堂奥の馬頭観世音菩薩です。平成30年(2018年)建立で、ペットの供養等でも多く...
7691
萬倉天満宮
山口県宇部市西万倉1774
御朱印あり
(公式URL抜粋)もともとは宮尾八幡宮の摂社であり、宮尾の人々により祭が代々受け継がれていました。大正12年、船木鉄道が万倉まで開通し、駅前通りの栄町が商店街として栄えるにつれ、昭和3年より商店街を中心にした、万倉全体の祭として賑うに...
12.0K
38
宮尾八幡宮の御朱印と一緒にいただきました。
大正11年製のおみくじの自動販売機。100円を投入したら、ボンボン時計のような音がしておみ...
☆萬倉天満宮(宮尾八幡宮摂社)参拝
7692
新作八幡宮
神奈川県川崎市高津区新作3-6-1
御朱印あり
棟札によれば、文政九年(1826)に本殿を造営し、弘化三年(1846)に拝殿を設けたことが見え、文久三年(1863)に参道の石段工事を行った際の碑文がある。 平成十九年三月、本殿屋根、覆殿、幣殿、玉垣、末社鳥居を改修した。
12.4K
33
書置き御朱印をいただきました!
七福神が並んで居られました
新作八幡宮を参拝しました
7693
鼻川神社
大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄り、里人が柏餅を献上したので、「柏の里」と命名された。旧鎮座地が淀川改修工事で河川敷となったため、現在地に遷座する。
11.2K
44
JR神戸線塚本駅近くに鎮座する神社です。お参りした時に記帳していただきました。ありがとうご...
鼻川神社境内に鎮座する拝殿。
鼻川神社拝殿前に鎮座する狛犬。こちらはボロボロ。
7694
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
11.4K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
7695
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.6K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
7696
窯神神社
愛知県瀬戸市窯神町112
御朱印あり
文化十一年(一八一一)磁祖加藤民吉製品の完成を祈願のため太宰府天満宮と火具土神を祀るに始る。文政七年(一八二四) 民吉歿すると郷人その偉業を徳として彼の霊を併祀した。明治六年据置公許となる。 昭和三十九年九月、本殿、拝殿を改築する。
12.5K
32
九州有田から磁器の製法を伝えた瀬戸の磁祖・加藤民吉を祀る窯神神社。彼の遺徳を讃える「せとも...
窯神神社。祭神・加藤民吉にまつわる伝承「せともの祭に雨が降る」の真相は今となっては分かりま...
窯神神社の社号標。「せともの祭に雨が降る」の伝承は、昭和に上演された歌舞伎的な装飾(心中物...
7697
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
9.7K
63
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
道路沿いにある鳥居です❗️
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
7698
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
13.3K
24
皇后八幡神社にて直書きでいただきました
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
7699
龍藏神社
神奈川県厚木市飯山5526
御朱印あり
神亀二乙丑年、僧行基勧請すると言い伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した。治承四年(一一八〇)年鎌倉頼朝公の願により、神祇官 (白川殿) 奉幣の相模国六十一社の内に入り、社領も旧来の寄附地と天正十九年(一五九一)、徳川家康公より...
13.4K
23
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りして、直書きの...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】厚木市、龍藏神社をお参りしました。飯山...
7700
外川神社
千葉県印西市船尾125
御朱印あり
外川神社の総本山である山形県の仙人堂(外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在であった仙人堂であったが、出羽三山信仰とともに、信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その一...
11.6K
41
直書きの御朱印をいただきました。宮司の奥様が神社の歴史についていろいろ教えていただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本殿手前右手の狛犬になります。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。