ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7851位~7875位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7851
海蔵寺
和歌山県田辺市南新町20
御朱印あり
弁慶観音とも言われるお寺です。弁慶の父 熊野別当勘増が源平合戦の折の壇ノ浦の戦いにこの観音様ゆ軍船に奉安し戦勝したと伝えられているご利益ありがたい観音様です。県の文化財になっています。作は鎌倉期で、元は覚方寺(廃寺)にあったが当山に移...
12.8K
30
お参りした時に記帳していただきました。
階段を上がると本堂が見えてきます。ちょうどお盆近くだったので、提灯がつられていました。
留守だったので御朱印は頂けませんでしたが、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
7852
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
12.2K
36
直書きでいただきました。境内に住み着いた猫ちゃんが人懐っこかったです
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
7853
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
13.2K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
7854
雄琴神社
滋賀県大津市雄琴二丁目10-1
御朱印あり
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」。
13.3K
25
参拝記録として投稿します
すぐそばに仮本殿がありました。
雄琴神社へ。ちょっと分かりにくいところにありましたね😅坂を上がるとありましたが御本殿がなく...
7855
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
13.2K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
7856
蓮乗寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-12
御朱印あり
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘より寄贈されたもので「厄よけ日蓮」と...
12.4K
34
20250702記録用
20250702記録用
20250702記録用
7857
普應軒
熊本県天草市河浦町崎津342
御朱印あり
12.9K
29
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。案内板などは無く、迷いながらもたどり着くことができました。
普應軒の本殿です。ご本尊は観世音菩薩?尚、ご不在の様で、御朱印は頂けませんでした。
7858
多度観音堂
三重県桑名市多度町多度山下1613
御朱印あり
天平宝宇七年多度大社の東、鷲の倉の地に満願禅師が道場を開き、丈六の仏像を安置し礼拝、修行をしていたが、ある夜多度大神の神託を受けて、堂塔の建立を発願し各地を勧進して浄財を募ってこの地に堂を建立した。そして神像を祀って 多度大菩薩と号し...
10.9K
49
多度観音堂の御朱印、多度大社にて書置きでいただきました。
多度観音堂の由緒書きです。
多度観音堂門から本堂への石段です。
7859
本願寺国府別院
新潟県上越市国府1-7-1
御朱印あり
本願寺国府別院は、浄土真宗本願寺派のお寺です。1207年(承元元年)に越後に配流された親鸞聖人の2番目の配所御である「竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)」の跡地に建てられています。
11.9K
39
本願寺国府別院参拝印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して貰いました。 今回の旅の目...
本願寺国府別院本堂親鸞さんは、①居多ヶ浜から越後国へ。②五智国分寺境内の「竹ノ内草庵」に1...
国府別院本堂内片葉の葦越後七不思議の御旧跡なので、見本が置いてありました。なお、本堂は自由...
7860
自性院
福井県福井市西木田2丁目
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、福井県福井市にある天台宗の寺院。
12.4K
34
書き置きの御朱印を拝受しました。
境内にお市の方の碑があります。
お市の方の院号は「自性院微妙浄法大姉」です。ご位牌にお詣りしました。
7861
延命寺
神奈川県川崎市幸区都町4-2
御朱印あり
延命寺の創建年代等は不詳ながら、江戸時代中期には既に創建していたといいます。
12.0K
38
玉川八十八ヶ所 14番 🙏
川崎市幸区延命寺の本堂。
川崎市幸区延命寺の山門と本堂へ続く参道。
7862
江名諏訪神社
福島県いわき市江名走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
12.5K
33
記録として投稿をします
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
7863
三学院
埼玉県蕨市北町3丁目2−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の三学院は、金亀山極楽寺と号します。三学院の創建年代は不詳ながら、中世の創建と考えられ、賢廣(慶長年間寂)が新義真言宗として開山、天正十九年には寺領20石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁していた中本寺格の寺院で...
14.0K
18
たくさんの文化財があるお寺でした✨
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県蕨市にある三学院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7864
佐用都比賣神社
兵庫県佐用郡佐用町本位田甲261
御朱印あり
播磨風土記に見える作用の地方開拓の祖神を祀る。嘉祥二年(849)、官社に列せられ延喜式神名帳に記載された式内小社明治7年に郷社に列し、大正13年に県社に昇格した
13.1K
27
社務所にてピンポンを押して宮司さんに御朱印をいただきました。書き置きです😊
境内に何か新しく建設しておりました。また後日訪問して確かめる必要がありますね👀
手水舎。ここは蛇口をひねる方式です。
7865
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.7K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
7866
弥勒山 弥勒院
山形県西村山郡河北町谷地庚1400
御朱印あり
当院より西方約300メートルにある弥勒堂は弥勒寺発祥の地と考えられる。古文書によれば養老年間(700年代初期) 婆羅門僧正が三国伝来の弥勒菩薩(総高十センチ程で現在弥勒院秘仏として保存)を本尊として開山したといわれる。現在のお堂は寛保...
7.7K
81
カラー版にもお受けしました。仙台市からも参拝者いらっしゃるんですね。
本堂内にある弘法大師座像になります。
本堂内部になります🙏🙏🙏
7867
常福寺 (三河村観音)
山形県東村山郡山辺町大字三河尻23
御朱印あり
最上三十三観音
創建は不詳。本尊は行基作といい秘仏。第1番若松観音と同じ木から彫り出したといわれている。境内には三河観音の霊験に感謝した信者が奉納した「延命石灯籠」がある。
6.9K
89
常福寺「三河村観音」御朱印頂きましま。(最上三十三観音霊場 第十三番札所)
常福寺「三河村観音」観音堂正面御利益「求めてすぐ叶うことはありません。ほしい御 利益を他に...
「常福寺」本堂の寺名額です。境内には病魔に倒れた老人が観音様のお告げにより生き返ったという...
7868
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.7K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
7869
金山城 (新田金山城)
群馬県太田市金山町40−106
御朱印あり
11.3K
45
金山城 日本100名城
金山城 日本100名城
金山城 日本100名城
7870
文殊院
東京都杉並区和泉4丁目18-17
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長5年駿府に木食応其を勧請して勢誉師が開山しました。寛永4年浅草に、元禄9年に白金に移転し、高野山在番所行人方触頭を勤め、御府内八十八ヶ所霊場の打留札所となっていました。大正9年に区画整理により当地へ移転しました。
12.1K
37
御府内八十八ケ所(重複+2) 88番 🙏 結願
20250426記録用
20250426記録用
7871
本妙寺 (三島市)
静岡県三島市大社町7−65
御朱印あり
その歴史は室町時代まで逆登ります幾度の火災に見舞われ震災後の焼け野原資金も少ない中、人々の心の支えをと急いで建てられたのが現在の本堂で、小さく質素な風貌にはそんな背景があります。当山は元々顕本法華宗でしたので、その名残が今でも所々に残...
13.6K
22
書置きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
山門です。奥に本堂が見えます。
7872
妙音寺
群馬県桐生市西久方町一丁目4番31号
御朱印あり
妙音寺(みょうおんじ)は、群馬県桐生市西久方町一丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は平等山(びょうどうざん)。院号は慈光院(じこういん)。本尊は不動明王。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面している。南は寂光院に隣接する。
12.6K
32
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂に向かって右手前に鎮座する寿老人(桐生七福神)さんです
当寺は、寛政年間(1789年~1802年)と天保13年(1842年)に火災にあい、残念なが...
7873
正覚寺
青森県青森市本町1丁目1−12
御朱印あり
11.9K
39
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…6ヶ所目無量山 正覚寺:浄土宗
正覚寺本堂の外観になります御本尊:阿弥陀如来
7874
赤坂王子稲荷神社
東京都港区赤坂八丁目11-27
御朱印あり
乃木神社境内社・赤坂王子稲荷神社赤坂王子稲荷神社は、乃木夫妻や乃木将軍の父親の信仰が篤かった東京都北区の「王子稲荷神社」を勧請した神社だそうです。
8.6K
72
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
7875
青渭神社
東京都稲城市東長沼1053
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
11.0K
126
お電話した上で宮司さま宅にて直書きでいただきました
平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載があるとされる古社で、昔は神社の付近に大きな青い沼が...
拝殿手前の狛犬さんです♪♪台座には文政三という文字が刻まれていました
…
312
313
314
315
316
317
318
…
315/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。