ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7851位~7875位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7851
伊弉諾神社
埼玉県熊谷市上川上36
御朱印あり
中世、紀伊國熊野三所権現を勧誘したことによると伝える
10.7K
47
参拝記録として投稿します。直書きにていただきました。(古宮神社様にて。)
社号標と鳥居です駐車場には🚙がけっこう停まってたのですが…神社には誰もいませんでした💦社務...
鳥居からの神橋です川の工事がされていて水は流れてませんでした
7852
上ところ金刀比羅神社
北海道北見市常川308
御朱印あり
大正四年当地在住宮家利七氏発起人となり香川県仲多度郡琴平町金刀比羅本宮より御分霊を奉斎此の山を金刀比羅山と命名山頂に奉祀せしを以って創祀となし当地方一帯の守護神とし崇敬の誠を盡し拝殿を建設境内神域を整備して御徳の高揚につとむ、昭和二十...
11.3K
42
上常呂神社にて、上ところ金刀比羅神社の御朱印拝受しました。当神社は今回参拝の最終になり、一...
ご長寿桜の由来書きです。
上ところ金刀比羅神社境内のご長寿桜
7853
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
12.3K
31
直書きにていただきました。
(笑ってはいけないのですが)宝生院の手書きの社号標です
宝生院の拝殿に掲げられている扁額です、拝殿は畳敷きなのですが通路に敷物があり珍しく外履きの...
7854
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
11.9K
46
亀ヶ森八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
亀ヶ森八幡神社 拝殿です。
亀ヶ森八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
7855
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
13.2K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
7856
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
10.2K
64
ご本尊の釈迦如来さまの御朱印をいただきました。大きめサイズ書置きです。
大智寺の大ヒノキです。少々わかりづらいですが…
大智寺の勅使門です。その先に本堂がございます。
7857
霊験寺 釘抜地蔵尊
福岡県宮若市下有木1083-2
御朱印あり
心と身体の痛みを抜くご利益がある。釘を抜くが苦を抜くに通じて釘抜地蔵尊と呼ばれているよう。
12.5K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霊験寺、本堂になります。
本堂の左側に寺務所があります❗️。御朱印は、こちらではなく、本堂の中で頂くようになっていま...
7858
静勝寺
東京都北区赤羽西1-21-17
御朱印あり
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。
12.5K
29
東京都北区赤羽西に存する自得山 静勝寺(じょうしょうじ)に伺い参拝させて頂きました🤩江戸城...
由緒についてのパンフレットも頂きました🤩
太田道灌の像が祀られています。赤羽の駅前にありながら、小高い山の上にあり、静かなお寺様でした。
7859
田丸城跡
三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1
御朱印あり
田丸城は南北朝時代に伊勢に下った北畠親房が南朝方の拠点として築いたのがはじまりと伝わる。15世紀後半は愛洲氏が城主となり、愛洲氏は後に田丸氏を名乗った。永禄12年(1569)、織田信長は伊勢侵攻を開始し、次男信雄に北畠氏を継がせ、伊勢...
9.2K
84
《過去の訪問記録》スタンプは村山龍平記念館にあります。
田丸城跡 続日本100名城
田丸城跡 続日本100名城
7860
交野天神社
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
御朱印あり
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのが起源とされており、継体天皇の樟葉宮の跡地とも伝えられます。
13.1K
23
樟葉の交野天神社⛩️直書きです
交野天神社拝殿の奥、石段を上った先には、6世紀の頃に継体天皇が置いた樟葉宮跡とも伝えられる...
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に、父の光仁天皇を祀ったの...
7861
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
11.0K
44
以前、頂いた直書きの御朱印です!
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
7862
花應院 (花応院)
神奈川県藤沢市西俣野866
御朱印あり
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山。
14.3K
11
閻魔様の判入りです。なお、ご住職さんは、平日外勤のため、不在なことが多いそうです。
花王院の御本堂。誰もおらず静かにお参りできました。
花應院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
7863
名草厳島神社
栃木県足利市名草上町4990
御朱印あり
12.9K
25
例大祭の2日間だけ頂けます
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
7864
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.4K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
7865
岬神社(土佐稲荷)
京都府京都市中京区備前島町317-2
御朱印あり
祭神は「倉稲魂命(うかのたまのみこと)」と「石栄神(せきえいのかみ)」の二柱(柱は神様を数える 単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けにも御利益がある。 社伝では、室町時代初期、鴨川の中州の岬(突端)に...
10.1K
53
無人ですが、書置きの御朱印があります
提灯が美しい岬神社さん
坂本龍馬さんのお出迎え^o^
7866
高円寺
東京都杉並区高円寺南4-18-11
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
11.9K
126
東京三鳥居である高円寺境内の稲荷社の鳥居になります⛩️昇龍、降龍の彫刻が彫られています🐉
高円寺様の本堂になります😌彫刻も素晴らしく、徳川家光公ゆかりの為、所々に葵の紋があります👌...
高円寺様の石標と山門になります😌
7867
雛守神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
11.8K
36
雛守神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
今の霧島岑神社のところに雛守神社⛩️はあったとお伺いしましたので、霧島岑神社の鳥居⛩️を投...
平安から江戸の雛森神社図。霧島岑神社に立てられていた絵です。
7868
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
9.5K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
7869
出雲大社浜松分院
静岡県浜松市中区城北1-1-13
御朱印あり
14.7K
7
手書き御朱印頂きました。
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
7870
馬居寺
福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられる古刹です。御本尊は、「木造 馬頭観音坐像」(国指定重要文化財)。三面八臂の馬頭観音坐像です。馬頭観音が居られる寺というところから、「馬居寺(まごじ)」という寺の名の由来です。
10.0K
67
本堂の受付でいただきました。北陸三十三観音霊場第二番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
7871
妙宣寺
広島県尾道市長江1丁目4-3
御朱印あり
12.3K
31
御朱印をいただきました
紫陽花がまだ咲いていました
黒と白が印象的でした
7872
蘇羽鷹神社
千葉県松戸市二ツ木宮前1732
蘇羽鷹神社(そばたかじんじゃ) は千葉県松戸市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
13.6K
18
蘇羽鷹神社の社殿です。
蘇羽鷹神社の境内社•庚申堂内部の様子。
蘇羽鷹神社の境内社、庚申堂です。
7873
大津神社
兵庫県西脇市嶋239
御朱印あり
大津神社は延長5(927)年完成の延喜式神名帳に大津乃命神社として記載されていて、大津乃命・応神天皇・神功皇后の3柱の神をお祀りし、平安の往古から津萬郷はもとより近郷一円の信仰を1つに集めています。
11.8K
36
大津神社の御朱印です。 直書
大津神社(郷社)参拝
御朱印と一緒に頂いた大津神社のパンフレットです。
7874
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.4K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
7875
勝利八幡神社
東京都世田谷区桜上水3-21-6
御朱印あり
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
11.7K
37
書置きをいただきました
東京都世田谷区勝利八幡神社・拝殿
東京都世田谷区勝利八幡神社・本殿
…
312
313
314
315
316
317
318
…
315/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。