ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8051位~8075位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8051
引接山 大蓮寺
京都府京都市左京区東山二条西入1筋目456
御朱印あり
9.3K
61
京都府京都市の大蓮寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
蓮の蕾に、シオカラトンボが止まっていました。蓮の花とシオカラトンボ、ええですね。
多くの種類の蓮の花が見られます。咲く時期もバラバラなので、長く楽しめると思います。
8052
光明寺 (とら薬師)
愛知県知多郡南知多町豊浜鳥居37-2
御朱印あり
成道山光明寺(西山浄土宗)漁師の網かかった仏像を安置した草庵が始まり。1469年に再興され、光明寺と改称された。本堂に祀られているご本尊は阿弥陀如来像。薬師堂があり、このため「とら薬師」とも呼ばれている。境内には、他に、魚天観音、ごめ...
14.7K
7
直書きはしていないとの事で、書置きの御朱印2枚、頂きました!日付を入れて頂けませか?と聞い...
ふく供養碑です。卒塔婆には、ふくの霊供養と書いてあります。美味しいフグがいただけますように🙏
ごめんなさい地蔵です。子どもが悪いこと(生き物(カ・ハエ・ゴキブリ等)を殺した時、ウソをつ...
8053
熊野権現社
埼玉県幸手市北3-10-19
御朱印あり
14.4K
10
熊野権現神社の御朱印です。権現堂公園へ桜と菜の花の競演を見た帰りに来ました。御朱印は幸宮神...
熊野権現社さんの神殿と拝殿。この佇まい、好きです。
一の鳥居のすぐ先に据えられていた謎の物体(燈籠、狛犬?)。UFOを待っているようにも見えます。
8054
大島神社
兵庫県尼崎市大庄北1-25-21
御朱印あり
12.0K
34
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
8055
円通寺
兵庫県丹波市氷上町御油983
御朱印あり
円通寺は、南北朝時代永徳二年(1382年)に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建した禅宗の古刹です。紅葉の名所としても知られます。
11.1K
78
「円通寺」で直書きの御朱印を頂きました。
「円通寺」の鐘楼になります。
「円通寺」の本堂になります。
8056
春日神社
和歌山県海南市大野中1056番地
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
12.6K
28
セルフにて拝受いたしました。夏の風鈴まつりに合わせての御朱印のようで、よく見ると八月とお書...
これはお見事!色鮮やか!お顔と願い事を書けるようになっていました(^.^)/ テルテル イ...
拝殿の横には、真新しい屋根の下にてるてる坊主がたくさん吊り下げられています!
8057
岩瀬諏訪神社
富山県富山市岩瀬白山町103
御朱印あり
当社は万治2年(1659)に西岩瀬諏訪神社より東岩瀬に勧請され、文政10年(1827)に諏訪町に遷座。その後、昭和17年9月、富岸運河掘削のため、当地に遷座されました。
13.0K
24
事前連絡をしての参拝で御朱印を戴きました。新年の町廻りでお忙しいなか対応していただきました...
境内の鳥居、こちらはカラーコーンで囲われ通れなくされています、見た目では分かりませんでした...
岩瀬諏訪神社さんの鳥居。拝殿前にも有りましたが、石段には雪対策として滑り止めの莚が敷かれて...
8058
大谷寺
京都府宮津市字大垣37
御朱印あり
大谷寺は、天蓋山と号す真言宗の寺で寺伝ではもと山城国下醍醐にあったが養老二年(718)にこの地に移されました。中世には丹後一宮籠神社の別当寺として栄え、多くの塔院を有し、雪舟の「天橋立図」にも多くの堂宇が描かれる古刹です。
9.6K
58
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中、納経所入口です。
8059
龍台寺
神奈川県川崎市高津区久本2-12-23
御朱印あり
12.5K
29
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 毘沙門堂右上 入口の寺標柱左中 参道と本堂右中 本堂の扁額左下 境内の寂光廟右下 本堂
御朱印と一緒に頂いたパンフレット。
8060
琴平宮
群馬県前橋市国領町1ー1ー8
御朱印あり
創建については不明。前橋城主酒井重忠が川越城から前橋城に移ったときに家臣を遣わし着城報告祭を行い以後酒井氏が代々崇敬してきた神社。前橋六社めぐり 御朱印は東照宮で頂けます。
9.7K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市琴平宮・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市琴平宮・扁額(拝殿)
8061
春日丘八幡宮
大阪府茨木市南春日丘4-1-44
御朱印あり
12.8K
27
参拝 しました😀久しぶり 直書き🤗最高~ ⤴️🤗でも 少し 残念…………⤵️🙍🙍🙍投稿...
これで ここの春日神社は、終了です 【 春日神社シリーズ⑧ 】春日神社シリーズまだ...
作法は、このように 🙇 🙇 👏 👏 🙏 🙇
8062
越生神社
埼玉県入間郡越生町大字越生1015
御朱印あり
11.6K
38
埼玉県越生町の越生神社の御朱印です。越生総社春日神社で御朱印は直書きで頂きました。
埼玉県越生町の越生神社の拝殿です
埼玉県越生町の越生神社の本殿です
8063
銀鏡神社
宮崎県西都市銀鏡492
御朱印あり
木花咲耶姫の姉の磐長姫命を祀る。境遇を嘆いた磐長姫が、鏡を遠くへ放り投げたところ、龍房山の大木の枝にかかり白く輝いたという。 この場所は白見と呼ばれ、後に現在の銀鏡(しろみ)という地名になった。 この鏡を御神体とするのが銀鏡神社である。
12.9K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
銀鏡神社、社殿になります。
参拝時、社務所は不在でしたが、御朱印と一緒に素敵な御守りを郵送していただきました。説明書き...
8064
正八幡神社 (行事)
福岡県行橋市行事7-17-1
御朱印あり
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は福岡県行橋市行事にある神社(八幡神社)で正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である旧郷社。
12.8K
26
福岡県行橋市 (行事)正ノ宮正八幡神社の御朱印です社務所前に置いてありましたこちらを頂きま...
福岡県行橋市 正八幡神社 (行事)です私が参拝していた時には誰も居なかったのでゆっ...
拝殿右手の(上) 水神社 御祭神は罔象売命・高龗神・ 闇龗神 ...
8065
小川温泉神社
栃木県那須郡那珂川町小川2486
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、社伝によると往古は尾川大明神と称した。天冶2年(1125)藤原貞信が八溝山の賊徒討伐にあたり、本社に祈願し、速やかに平定した。
10.8K
46
参拝記録の為の投稿です。
小川温泉神社の拝殿👏
小川温泉神社、二の⛩️🌳が邪魔で拝殿の方から📷撮りました
8066
円福寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町鞆10
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
12.1K
33
最後はここ円福寺。少し迷って裏の方からお邪魔しました。
本堂の奥座敷夾明楼です
夾明楼からの眺望です
8067
御嶽神社
群馬県太田市金山町40番44号
御朱印あり
新田神社二代社掌青木庫次郎正経が、金山山頂の草むらにあった御嶽神社の銘がある石の祠(ほこら)と、太田市下田島の岩松新田家(県立太田フレックス高校)に祭られていた御嶽大神の社殿を請い受けて、太田市毛里田・東今泉・東金井・韮川・旧太田の信...
11.9K
35
御嶽神社の御朱印です。
御嶽神社をお参りしてきました。
【群馬県】太田市、御嶽神社をお参りしました。新田神社とともに、金山城本丸跡に鎮座している神...
8068
長光寺
滋賀県近江八幡市長光寺町694
御朱印あり
聖徳太子が創建した49の古刹のひとつ。戦国時代に戦火に飲まれ焼尽するところとなり、宝暦3年(1753年)玄広木食上人によって再興され現在に至ります。
10.3K
57
近江八幡市長光寺さんで頂きました御朱印
2月訪問。長光寺本堂
2月訪問。長光寺山門
8069
賣太神社
奈良県大和郡山市稗田町319
御朱印あり
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
13.5K
19
奈良 賣太神社の御朱印になります。記帳の間に環濠集落の歴史や鬼門方向の堀の形についてなど詳...
☆賣太神社(県社)参拝
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社です。
8070
都野神社
新潟県長岡市与板町与板6045
御朱印あり
創祀年代は不詳。古くから信濃川舟運、交通の要所とされた与板の総鎮守として、広く信仰されてきた。南北朝時代の貞治年間(1362年-1367年)、山頂から中腹である字八幡平に遷座した。江戸時代前期の寛永年間(1624年-1643年)、与板...
13.1K
23
都野神社にて御朱印を直書きで拝受しました。拝殿に向かって右側の社務所へ伺い頂きました。あり...
都野神社⛩️の拝殿です。🙏
9月の中頃に、十五夜祭が行われるそうです。
8071
東大寺不動堂
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
7.9K
75
東大寺不動堂 御朱印 直書
右側は不動堂 左側で御朱印いただきました
東大寺不動堂。三月堂から登ったところにあります。
8072
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
13.0K
24
三朝神社 書き置きです。三朝温泉の旅行中に立寄りました。
手水舎は温泉が流れてます。
社務所玄関に三朝歌蓮さま。
8073
虎柏神社
東京都青梅市根ヶ布1-316
御朱印あり
創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられる。天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられる。天正16年...
14.7K
7
千ヶ瀬神社の宮司さん宅で頂けます。虎柏神社からは歩いて20〜30分かかると思います。写真は...
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
8074
伊和神社
長野県松本市大字惣社539
御朱印あり
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。正式名称は「伊和社(いわしゃ)」であるが、一般には「伊和神社」と表記される。
13.2K
22
松本(あえて深志)の信濃国総社、伊和神社をお詣りしました。境内の電話番号にかけて、宮司さん...
【長野県】松本市、伊和神社をお参りしました。信濃国総社といわれる神社のうち、その1社です。
伊和神社の社号標です。『村社 伊和社』と彫られています。
8075
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
11.8K
36
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
…
320
321
322
323
324
325
326
…
323/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。