ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8051位~8075位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8051
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
12.7K
24
次は長幡部神社へ。こちらもお参りのみで、御朱印は若宮八幡宮にて、書き置きで頂きました。
新しい御神木。末長くお守りください。
シンプルで素敵な手水舎でした。一の鳥居の笠木も改修されお正月をお迎えする準備が地元の皆さん...
8052
真浄寺
茨城県笠間市笠間323
御朱印あり
長耀山真浄寺は茨城県笠間市笠間に境内を構えている日蓮宗の寺院です。真浄寺の創建は安土桃の山時代の慶長元年(1596)、日忠上人(心性院・日遠聖人の高弟)によって開山されたのが始まりと伝えられています。当初は笠間稲荷神社附近にありました...
12.4K
27
真浄寺の御首題です。直書きで頂きました。
真浄寺の境内です。笠間城の一部があります。
📍茨城県笠間市笠間【真浄寺】 本堂
8053
世尊寺
奈良県吉野郡大淀町比曽762
御朱印あり
古くは、吉野寺、比蘇(比曽)寺、現光寺、栗天奉寺とも呼ばれ、聖徳太子が建立した48か寺の一つと伝えられている。同寺に残っている瓦や伽藍配置などから、少なくとも飛鳥時代(7世紀後半)には存在していたようである。平安時代には宇多上皇や藤原...
10.6K
45
大和國・世尊寺御朱印①
世尊寺さん、太子堂のご様子
奈良大淀の世尊寺さん、おまいりしました、本堂のご様子
8054
牛久保八幡社
愛知県豊川市牛久保町常盤164
御朱印あり
創建は天平神護元年(765年)、当地が大飢饉となり荒廃したため、当時の三河国司石上宅嗣により大雀命(仁徳天皇)の分霊を勧請したのが始まりとされる。以来、歴代領主から崇敬庇護され三河国守大江定基や三河守護安達盛長などが度々参拝に訪れ、社...
12.4K
27
見開きの御朱印をいただきました。
牛久保八幡社を参拝しました。
拝殿です 狛犬さんにしめ縄✨
8055
大山祇神社
福岡県北九州市門司区奥田2丁目3-12
御朱印あり
12.6K
25
Omairiのご縁でいただきました⛩️大山祇専用の御朱印帳に納めます。
大山祇神社の拝殿正面になります。宮司さん不在のため御朱印はお預けとなりました。
大山祇神社の説明書きです。
8056
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
12.8K
22
普門寺の御朱印です。
遠州一姫・福地蔵めぐりの蓮華寺(森町)の御朱印をいただこうと思い、参拝しましたが不在だった...
普門寺と蓮華寺の書き置きやパンフレットなどをいただくことができるようです。
8057
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
9.6K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
8058
妙光院
東京都府中市本町1-16-13
御朱印あり
真如法親王が貞観元年(859年)に開山、江戸時代には末寺門徒23ヵ寺を擁し、江戸幕府より寺領15石の御朱印状を拝領していたといいます。
12.6K
24
御朱印を直書きでいただきました。過去の参拝記録です。
歴史は古く、貞観元年(859)眞如法親王の開山と伝えられています。真言宗の名刹で、京都の仁...
東京都府中市本町の妙光院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ケ所霊場23番札所
8059
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
11.7K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
8060
長禅寺
山梨県甲府市愛宕町208
甲府五山の筆頭にあげられる名刹。信玄公の母・大井夫人の菩提寺です。長禅寺が開かれた時の住職・岐秀元伯は、大井夫人が招いた、信玄公の幼少期からの学問・政道の師。信玄公の人間形成に大きな影響を与えたといわれています。また、信玄公に、それま...
11.1K
39
長禅寺は、室町後期に信玄の母・大井夫人が開基した寺院であり、武田信玄公が定めた5つの寺院「...
長禅寺五重塔です。こちらも同じく銅板葺で3間四方。
長禅寺三重塔です。銅板葺で3間四方。
8061
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
11.6K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
8062
孫太郎稲荷神社
奈良県奈良市西ノ京町休岡
御朱印あり
9.2K
58
薬師寺境内社 孫太郎稲荷神社
孫太郎稲荷神社の拝殿です。
薬師寺のすぐ近くにある、孫太郎稲荷神社へ参拝に上がりました。
8063
長仙寺
東京都杉並区高円寺南3丁目58−4
御朱印あり
10.4K
83
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円仁王門を通って目の前の庫裡でいただけますシンプルで...
立派な門をくぐると綺麗に手入れをされた庭が広がっています。
長仙寺の本殿です。。
8064
石岡神社
愛媛県西条市氷見乙1345-1
御朱印あり
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。 神功...
11.0K
62
石岡神社の御朱印です。
☆石岡神社(県社)参拝
だいぶ前ですが参拝記念に。
8065
青龍神社
栃木県日光市本町四軒町2256
御朱印あり
11.7K
33
(2024年8月の参拝です。)ここからは西町五社めぐり。今回のメインですwまずは青龍神社に...
境内社稲荷神社の鳥居と祠です。#青龍神社#栃木県#日光市
拝殿です。ご祭神は大海津美命です。創建の年代は不明ですが、弘法大師空海が滝尾と寂光を開いた...
8066
淀川天神社
大阪府大阪市北区国分寺1-4-1
御朱印あり
淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)は大阪市北区国分寺に鎮座する神社。法人名は天神社(あまつかむのやしろ)。
11.1K
39
お参りし御朱印をお願いしたところ、半紙に書き印を押してくださりました。ありがとうございました。
淀川 天神社に参拝(2023.12.24)
天神社参拝しました⛩
8067
伊射奈岐神社
奈良県天理市柳本町1898
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの天神山に鎮座する。
11.7K
37
お参りし社務所西隣の宮司様宅で記帳していただきました。
伊射奈岐神社に鎮座する本殿。
伊射奈岐神社の拝殿越しに見る本殿。
8068
成田山瀧泉寺
北海道登別市中登別町220-5
御朱印あり
12.7K
23
御朱印をいただきました
御朱印を書いて頂いてる間に「鐘を鳴らして良いですよ」と言われたのでお言葉に甘えて人生で初め...
可愛いらしい御朱印が頂けるようなので登別温泉に行く途中に参って参りました♪
8069
仁良川愛宕神社
栃木県下野市仁良川1311
御朱印あり
延喜年間に和田荘司房臣が創祀したもので、仁安年間に小山政光、建久年間より結城朝光、正応年間より坪山重広が相次いで崇敬した。
12.3K
27
仁良川愛宕神社さまの御朱印を頂きました。御朱印は、薬師寺八幡宮で頂きました。
神楽殿になります、、、
拝殿になります、、、
8070
龍谷院
茨城県東茨城郡城里町下阿野沢1509
御朱印あり
11.0K
40
花の寺 一番 龍谷院の御朱印です。
2025/03/28 龍谷院
2025/03/28 龍谷院
8071
鷲香取神社
埼玉県春日部市内牧2283
御朱印あり
今から1200年前、香取神宮の神馬が内牧村に迷い込んできたので、これも何かのご縁だと思って、内牧村に香取神社を勧請した。その後、鷲宮神社から天穂日命を勧請、合祀して「鷲香取神社」となる。
11.4K
36
参拝記録として投稿します
埼玉県春日部市鷲香取神社・境内社(浅間神社)…多くの石祠や石碑が囲います。
埼玉県春日部市鷲香取神社・本殿
8072
愛宕花園神社
福島県いわき市平下神谷宿183
御朱印あり
9.9K
51
参拝記録として投稿します。久々のお参り、印が変わってました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の拝殿です。2回目の訪問で御朱印を頂くことが出来ました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の本殿です。
8073
鷹見神社 (折尾)
福岡県北九州市八幡西区南鷹見町10-56
御朱印あり
文武天皇の慶雲2年(705年)、役行者小角が熊野から権現を招請し、「鷹見権現」と号しました。寛永7年(1630年)、疋田小三次らによって現在の地に移されました。 明治5年(1872年)に折尾村の村社となり、昭和4年(1929年)に再建...
12.6K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿に続く本殿になります。
社殿隣の境内神社になります。
8074
旭町香取神社
千葉県柏市旭町2-7-23
御朱印あり
明治新政府により開発された旭町、小柳町、末広町、通一丁目、三区二丁目、栄町の総鎮守として明治22年に現東葛飾高等学校の敷地に創建され、大正14年、同校の前身・東葛飾中学校の創立に伴って、現境内地浅野四平氏より譲り受けて社殿を移築遷座し...
11.2K
38
柏市旭町、旭香取神社の参拝記録です。
参拝時間が9時前ということもあり社務所も開いてなく、御朱印は頂けませんでしたが、七福神巡り...
香取神社の拝殿になります。
8075
柿木女體神社
埼玉県草加市柿木町450
御朱印あり
柿木女體神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、日頃信仰していた筑波の女体神社を当地に創祀したといいます。江戸時代には柿木村の鎮守社となっており、明治4年村社...
8.3K
69
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。授与所が開いている日が限定されますので、初参...
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…古峯神社
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…水神社
…
320
321
322
323
324
325
326
…
323/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。