ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8176位~8200位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8176
吉祥寺
沖縄県国頭郡本部町伊豆味2910-1
御朱印あり
13.4K
7
シールタイプの書置き御朱印を頂きました。小さい御朱印帳だとギリギリ収まるサイズです。
吉祥寺の入口になります。
本当に山の中にありました。
8177
叡興山 光明寺
福岡県筑後市津島807
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
天平年間(729~749年)開山。入母屋造の本堂には、行基菩薩作の本尊 千手観音立像を安置する。ただし、三十三年に一度開扉の秘仏。
8.9K
52
過去にいただいたものです。
福岡県筑後市津島にある叡興山 光明寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場第五十九番札所
光明寺大師堂向かって左側に鎮座する"石仏群"の写真です。
8178
姫古曽神社
佐賀県鳥栖市姫方町189
御朱印あり
御祭神:市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真 祭礼日:七夕際・8月7日、放生会祭・9月15日 由緒:当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(81...
9.6K
45
過去にいただいたものです。
2023年に姫古曽神社で御朱印を頂いた時の写真です
8/4の七夕祭りの日に、短冊を笹に飾ってくれるとのことなので、しっかり書いて入れてきました...
8179
妙顕寺
埼玉県戸田市新曽2438番地
御朱印あり
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳...
12.2K
19
妙顕寺様で直書きの御首題を頂きました。
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂です
埼玉県戸田市 妙顕寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額です(以前は境内西側に釈迦を祀った子...
8180
表白山神宮寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢646
御朱印あり
11.9K
22
2023.10.25 参拝
神宮寺(長野)で撮影
長野県軽井沢町の神宮寺。境内に大きな枝垂れ桜があり、参拝時は半分くらい散ってしまっていまし...
8181
小川温泉神社
栃木県那須郡那珂川町小川2486
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、社伝によると往古は尾川大明神と称した。天冶2年(1125)藤原貞信が八溝山の賊徒討伐にあたり、本社に祈願し、速やかに平定した。
10.0K
41
宮司さんとお会いしたのですが氏子さんと境内の掃除をしているとのことで社務所を案内されました...
小川温泉神社の拝殿👏
小川温泉神社、二の⛩️🌳が邪魔で拝殿の方から📷撮りました
8182
竈神社
長野県大町市
御朱印あり
11.6K
25
直書きにて御朱印をいただきました
長野県大町市に鎮座する竈神社に参拝しました。
竈神社さまの社号標です(^ー^)!
8183
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
10.5K
36
書き置きの御朱印をいただきました。正確には『直前に紙に書いていただいた御朱印』となります。...
由緒は拝殿の左手にありました。歴史あるお社さまです。
一の鳥居です。拝殿がみえます。この参道で4月の第一日曜日に流鏑馬神事がおこなわれます。81...
8184
文殊院
茨城県かすみがうら市下志筑675
御朱印あり
2023年9月発足の恋瀬川霊場会の1番札所。
10.9K
32
高速の降り口を、うっかり通り過ぎてしまい、急遽かすみがうら市、石岡市のお寺を巡ることにしま...
かすみがうら市 文殊院の庭園。右側に見えるのは本堂の屋根です。
かすみがうら市 文殊院の本堂でお参りさせて頂きました。
8185
本別神社
北海道中川郡本別町朝日町5-1
御朱印あり
明治29年本別地方に開拓の鍬が入り、翌明治30年、本別地方鎮護の神として、現社殿東北山腹に宮柱を建て、天照大御神を奉斎するを以て創祀とした。次いで明治34年本殿を建て若宇迦賣命を増祀、明治44年神社境内を定め、大己貴命、少彦名命を増祀...
10.0K
54
本別神社の書置きの御朱印になります。一昨日全国最低気温を記録した、陸別行くのを変更して参拝...
幸運おみくじ戴きましたが、このまま封印です。
参拝によく聞かれるので季節毎の境内に咲く花の見頃を作っているという事で頂きました。
8186
久井稲生神社
広島県三原市久井町江木1-1
御朱印あり
12.2K
19
備忘録:H29.3.11参拝しました。
本殿右手は八重垣神社です。⛩️👏👏
冥府と書いて、《みょうぶ》と読みます。⛩️👏👏
8187
世尊院
東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
13.5K
6
近くに行ったのでお詣りしてきました
世尊院をお参りしました。御朱印もいただきました。
世尊院の、御修業大師像です。本殿の撮影は不可とのことです。
8188
西台天祖神社
東京都板橋区西台2-6-29
御朱印あり
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治六年三月、天祖神社に社号改正される。毎年五月末に行われるご福まつりは、着物と人形を供養する当社独特の祭として親しまれている。(東京都神社庁HP)
10.0K
41
記録として投稿をします
西台天祖神社、下がり宮です。
東京都板橋区の西台天祖神社の拝殿です
8189
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
10.3K
37
御朱印(紙渡し·筆書き押印·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
過去の参拝の記録です
8190
玉林寺
東京都台東区谷中1丁目7−15
御朱印あり
吉祥寺5世用山元照和尚が開山となり天正19年(1591)に創建、慶安元年(1648)には寺領21石余りの御朱印状を拝領したといいます。第五十八代横綱千代の富士像がある。
11.8K
22
御朱印をいただきました。
東京都台東区 玉林寺本堂です
東京都台東区 玉林寺本堂の寺額です
8191
打吹山 長谷寺
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
御朱印あり
中国観音霊場
長谷寺は、元明天皇の勅命によって、全国に18ヶ寺が造営されました。ここの長谷寺もそのうちの一つで養老5年に建立されました。ただし、その長谷寺はこの打吹山内の現在地ではなく、倉吉市の北谷にありました。
10.0K
40
鳥取県倉吉市 長谷寺☑︎ 中国観音霊場 第30番 御朱印を直書きして頂きました✨
打吹山長谷寺、本殿内部の様子です。
鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山長谷寺に参拝しました。ここから軽い里山登山が始まります。
8192
出塩文殊堂 (良向寺)
山形県山形市大字村木沢6048
御朱印あり
黄金色まばゆい文殊菩薩騎獅像、斯波兼頼寄進の720段の石段があり、その周りに40種2500株に及ぶ梅雨の花が515mにわたり咲き乱れるところから、「あじさい寺」とも呼ばれる真言宗醍醐派の古刹。
6.2K
80
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽の国十三仏霊場 文殊菩薩
斜めからの一枚になります。のり面が土砂崩れ防止のため補強されてました。
丸みのある狛犬さん。かわいいですね✨
8193
東福院
東京都新宿区若葉2丁目2番地
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
天正3年(1575年)、今から440年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
8.9K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第二十一番札所の四谷 東福院の御朱印頂きました😊
東福院の本堂の様子です。現代的な建て物です。
境内に立つ、正観音立像です。
8194
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
10.3K
37
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
神武天皇遙拝所になります。
境内社:丸山稲荷神社になります。
8195
琴平神社
宮城県気仙沼市波路上岩井崎32
御朱印あり
11.1K
29
琴平神社の御朱印です
不在で御朱印いただけなかった…
琴平神社 拝殿です。 扁額には金刀比羅宮と表記されていたので、境内の手入れをしていた宮司さ...
8196
朝気熊野神社
山梨県甲府市朝気1丁目11-1
御朱印あり
朝気熊野神社は甲斐国、つまり現在の山梨県が開拓された時、この地域に設けられた村落の守護神として創祀(そうし)されました。当時はまだ「朝気」という地名はなく、その後日本武尊(やまとたけるのみこと)が山梨県甲府市の酒折宮にお泊りになった翌...
10.2K
38
数種類の御朱印がありました☆猫スタンプのものをチョイス
ご朱印のご案内になります
山梨県甲府市の朝気熊野神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
8197
江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55
御朱印あり
初め宝永元年(1704)4月三代前田利直邸内に菅原道真の霊を祀り天満天神社と云い、廃藩の際那谷寺境内に遷座した。これより先に祀られた松嶋社は明治6年10月松嶋神社と改称、同7年11月祭神を前田利治公とした。同10年2月江沼神社と改称。
10.6K
34
直書きで頂きました。参拝の折、太鼓を打ちならして頂けました。
石川県 加賀市 江沼神社江沼神社は菅原道真と藩祖前田利治を祀った神社で昭和9年に火災にあい...
石川県 加賀市 江沼神社江沼神社は菅原道真と藩祖前田利治を祀った神社で昭和9年に火災にあい...
8198
大心院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
妙心寺塔頭。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。宿坊大心院(宿泊施設)。
11.8K
22
We did the rounds of Myoshinji
中はこんな感じの手入れされたお庭です。
こちらは大心院と表札が有りました。
8199
鈴木神社
熊本県天草市本町本671
御朱印あり
島原・天草一揆後の天草復興に力を注いだ初代代官鈴木重成公、兄の鈴木正三和尚、息子の二代目代官鈴木重辰公を祀る神社。
12.1K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鈴木神社、社殿になります。
天草市に鎮座する鈴木神社の鳥居と階段です
8200
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
11.3K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
…
325
326
327
328
329
330
331
…
328/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。