ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9701位~9725位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9701
高山寺
長野県上水内郡小川村大字稲丘7119
御朱印あり
平安時代の808年(大同3年)創建で、征夷大将軍坂上田村麻呂が戦勝祈願に観音堂を建立し弘法大師自刻の聖観音菩薩像を安置したのが起源と伝わる。以降、この地の支配者から庇護を受け末寺は18ヶ寺を数えたといい、建久6年(1195年)には鎌倉...
8.1K
63
宝珠山 高山寺さまの御朱印(直書き)です!当日 月に一度のお寺マルシュさんきょう市で(終わ...
宝珠山 高山寺さまの鐘楼門 天井画です(*⁰▿⁰*)!来た時は知らずに通りましたが 帰りに...
宝珠山 高山寺さまの鐘楼門です(*´∀`)♪
9702
猿田彦神社
新潟県阿賀野市
御朱印あり
11.4K
16
阿賀野市の猿田彦神社を参拝しました、庚申の日に宮司さんから直書きしていただけます
参拝して「華おみくじ」を引きました
猿田彦神社は庚申の日に拝殿が開扉されます、扁額と本坪鈴も磨かれてきれいでした
9703
観福寺
岩手県一関市舞川滝ヶ沢7
御朱印あり
東光山観福寺天台宗嘉祥3年(850年)慈覚大師開創奥州三十三観音霊場第27番札所
9.5K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
山号は東光山、寺号は観福寺、宗派は天台宗、ご本尊は阿弥陀如来、札所ご本尊は聖観世音菩薩、観...
開山以来廃寺寸前になった時期もありましたが、天正年間に葛西氏の治世下で栄え、一時は真言宗に...
9704
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
創建由来は不詳ながら、推古天皇の御代、百済の日羅上人が剣尾山にある槻峰寺を創建した時、八耳太子の命によって素盞嗚尊を勧請したのが始まりと云われ、その後現在地へ移りました。1545年(天文13年)火災にあい、4年後再建されました。現在の...
8.3K
53
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
9705
神明神社
京都府京都市下京区神明町246
御朱印あり
当地は平安時代末期、近衛天皇(在位1141~1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通(近衛天皇妃の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東洞院内裡」と言われた。この邸内にあった鎮守の社が神明神社で、天照大神を祭神とし、創建年...
10.0K
30
拝殿の左側に置かれていた御朱印を戴きました。
神明神社さんに参拝させて頂きました。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
9706
熊箇原八幡神社
広島県尾道市因島中庄町420-3
御朱印あり
仁和3(887)年鎮座。熊野大権現12神をはじめ多くの神々が祀られており、因島の総氏神として崇められています。
10.5K
25
備忘録:H29.3.11参拝しました。
光明寺さんからは、距離は750m程ですが急坂を登ります。地元では「中庄八幡神社」と呼ばれて...
熊箇原八幡神社の拝殿正面になります。
9707
男成神社
熊本県上益城郡山都町男成519
御朱印あり
男成神社(おとこなりじんじゃ)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
11.8K
12
書置きの御朱印をいただきました
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
山都町にある男成神社です。大自然の中にあります
9708
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
10.6K
24
御朱印をお願いすると、住職様がいらっしゃらないのでと、書置きをいただきました。(^.^)
岡山市街の䕃凉寺様に、参拝しました。一方通行の多い区画なので、場所は分かれど、なかなかたど...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
9709
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
11.1K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
9710
善通寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2656-3
御朱印あり
善通寺は元々高野山真言宗の寺院でしたが現在は単立の寺院で、御本尊は四国八十八箇所霊場第75番札所•善通寺から歓請した薬師如来です。元々は篠栗四国八十八箇所霊場第75番札所の霊場でありましたが、篠栗霊場会では現在の第75番札所は紅葉ヶ滝...
8.7K
43
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗善通寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
境内の中にあるという不思議。不動明王さんとその周りにも✨
善通寺本堂です。ご本尊の薬師如来さんです。
9711
乗国寺
茨城県結城市結城3073
御朱印あり
10.7K
23
乗国寺ライトアップ✖️結城家物語プロジェクションマッピング限定御朱印を頂きました。嫡子に先...
参拝記録保存の為 乗国寺 山門入り口
参拝記録保存の為 乗国寺 山門への参道に並んだ羅漢さま
9712
法宣寺
千葉県八街市根古谷827-2
御朱印あり
八街市根古谷にある日蓮宗の寺院。根古谷城主原氏開基の寺。開山は松戸市平賀、長谷山本土寺第9世妙高院日意上人。室町時代、長禄元年(1457年)維時の根古谷城主原信濃守胤良公によって創建。城主の子息助景が重い病に臥せっていた折、この地を布...
10.7K
23
法宣寺 御首題御住職は不在の為、書き置きとなりました。先代の奥さまに優しく対応して頂き色々...
御首題と一緒に頂いた案内の裏面。昭和初期の写真との緑の違いにビックリ❗先代と先々代の趣向と...
法宣寺 山門日本建築の力強さを感じます。
9713
朝田神社
山口県山口市矢原1241
御朱印あり
創建年代は不詳。明応6年(1494年)、九州の戦陣から帰った領主大内義興が当社を含め周防国内の5社に戦勝報告し、当社は5番目であったことから「周防国五の宮」と称される。
9.7K
33
朝田神社の御朱印です。直書きでいただいています。社務所は無人でしたが、電話をさせていただく...
山口県山口市の朝田神社を参拝いたしました。御祭神:罔象女神(みつはのめがみ)、伊邪那美神、...
朝田神社の神門です。
9714
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
10.3K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
9715
長圓寺
京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺寺町33
御朱印あり
浄土宗の寺院ですが、比較的新しく1608年創建の寺院です。京都所司代板倉伊賀守勝重が清巌和尚を開基に講じて建立したそうです。但し、観音堂は平安時代に建っていたそうで本堂よりも遥かに古い縁起を誇っています。新撰組関連施設としては所司代の...
8.3K
47
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
長圓寺 洛陽三十三所観音霊場
9716
大江神社
鳥取県八頭郡八頭町橋本734
御朱印あり
おおえじんじゃ大江神社式内神社船岡町大字橋本祭神大己貴命 天穂日命三穂津姫命当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが 文徳実録(八七九年)に「当社を式内社とし 「神階従五位下」を綬く」とあり九二七年の 延喜式神名帳に当社三座が載ってい...
9.7K
33
大江神社の御朱印です😃
山羊君です 📱を向けるとポーズを決めてくれます(^_^)b
大江神社の本殿です!
9717
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
9.5K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
9718
常林寺
京都府京都市左京区田中下柳町33
御朱印あり
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。
11.1K
19
2018年1月冬の特別公開で参拝しました。書置でいただきました。
こちらは地蔵堂前のご様子
本堂への参道は萩の花が所狭しと咲き乱れています
9719
伊達神社
宮城県加美郡色麻町四釜字町3
御朱印あり
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。
10.9K
22
ごく最近になって頒布を再開したとの情報があったので、御朱印をいただいてきました。隋神門に数...
色麻町 伊達神社 参道入口に建つ鳥居から随身門になります。 御祭神・五十孟神、経津主神、武...
色麻町 伊達神社 脇参道に建つ鳥居です。
9720
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
10.4K
26
古長禅寺で御朱印を頂きました!😃豪快なタッチが素敵です!久々に参拝しましたが、境内の雰囲気...
久々に古長禅寺に参拝しました!こちらでも最近だと思いますが、御刻印をされています!😄
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
9721
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
12.1K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
9722
王宮神社
熊本県球磨郡多良木町黒肥地1278
御朱印あり
日向国の住人、土持太郎、田部忠網が久米簑毛(現多良木町久米)に墨、多良木源島に帝廊を勧請し、その後現在地に遷座したもの
10.7K
23
過去にいただいたものです。
王宮神社の拝殿です。人吉の方も阿蘇の方と似たようで違った気を感じるパワースポットが沢山で良...
王宮神社の手水舎です。個々の屋根から天狗👺の石つぶてが凄かった!
9723
春日神社
岡山県岡山市北区七日市西町4-13
御朱印あり
当社の創建は寛和年間である。古くは春日大明神と称えたが、明治2年に春日神社と改称した。同6年9月29日に郷社に、同15年8月30日に県社に列せられ、同41年5月22日神饌幣帛料共進神社に指定された。 大和の春日大社から御神霊を勧請した...
8.8K
42
備忘録:H27.6.7参拝しました。
以前、お詣りした神社です📸御朱印は•••。またお詣りします!
真新し鮮やかな朱色の春日神社本殿です
9724
大聖寺
埼玉県比企郡小川町下里1857
御朱印あり
11.4K
16
直書きでいただきました
比企郡小川町 大聖寺の十三仏のご本堂です。
比企郡小川町にある大聖寺の山門です。
9725
難波熊野神社
兵庫県尼崎市西難波町5-9-22
御朱印あり
天平年中(729~748)行基僧正が聖武天皇の勅命により摂津の国内に数箇所の熊野神社を再興し其の第一の社とされ、其の本宮は和歌山県紀伊国本宮村鎮座熊野座神社と称せられ古来霊験最も著しとせられ皇室の崇敬参詣、又庶民これを做ひ争ふて参詣し...
9.5K
35
お参りした時に記帳していただきました。
3月訪問。難波熊野神社拝殿
こちらは、難波熊野神社の本殿です。
…
386
387
388
389
390
391
392
…
389/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。