ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9701位~9725位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9701
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
9.0K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
9702
会津一社 愛宕神社
福島県会津若松市慶山2丁目1−43
御朱印あり
10.9K
17
社務所の向かい側にある宮司様宅にて、書置きを拝受しました。
御神木をしたがえ、光がさして神々しい拝殿にお会いしました。
拝殿は開放されていたので1枚いただきました。
9703
天澤山西光院常福寺
愛知県西尾市刈宿町出口50番地
御朱印あり
長徳年中(西暦996年)、多田源氏満仲公の一子満国殿、此の地に来たりて住し「仮の宿」と称し、亡母の追善菩提の為に寺を建立する。
10.2K
24
愛知県西尾市の常福寺にて、『南無阿弥陀仏』の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県西尾市の常福寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは本堂の中の様子になります。少し怖そうな妖怪っぽいアマビエ様がいました。
9704
山中城址
静岡県三島市山中新田410-4
御朱印あり
戦国時代小田原の北条氏築城。石を使わない土だけの山城。日本100城の中の40番。現在は、史跡公園として整備されている。障子堀や畝堀が残る城址。
8.5K
41
山中城址 日本100名城
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
9705
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
8.9K
37
真言宗豊山派 長尾山延命院東界寺 名古屋二十一大師霊場7番 御朱印 直書
名古屋城の「東の境界」にある東界寺。本尊の薬師如来は東方瑠璃光世界(現世)の仏様なので、た...
東界寺の名前の由来は、名古屋城の「東」の境「界」とも言われますが、確かに名古屋城の東大手か...
9706
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.6K
20
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
9707
正法寺
東京都台東区東浅草1丁目1-15
御朱印あり
正法寺は、心寿院日位(慶長17年寂)が開山となり、慶長6年(1601)今戸に地所を拝領して創建、延宝9年(1681)新鳥越町へ移転した。
11.0K
16
先日お伺いした時にいただいた御朱印です毘沙門天と蔦重の印があって、ありがたいです
正法寺様 参詣しました。 道路反対側からの撮影です。
書き入れ中、本堂、毘沙門天様を案内いただき、合掌させていただきました。
9708
御前八幡宮
岡山県玉野市御崎2-2-3
御朱印あり
8.4K
42
御前八幡宮の御朱印です😃
御前八幡宮の本殿です
次 行こか!と言った感じの仏教圏の🎅さん的ポジションの大黒様
9709
上ノ國八幡宮 (上ノ国八幡宮)
北海道檜山郡上ノ国町上ノ国238
御朱印あり
当社の御創建は、文明5年(1473)松前藩始祖「武田信廣」公が勝山舘(現国指定史跡「勝山舘」跡)に守護神として創祀、舘神(舘神八幡宮)と称した。永正11年(1514)2代光廣が大館(松前)に本拠を移し5代慶廣の時豊臣秀吉・徳川家康によ...
9.1K
35
上ノ国八幡宮の御朱印になります昨年に続いて今年もお詣りさせて頂きました
上ノ国八幡宮の拝殿になります
上ノ国八幡宮の拝殿の彫刻になります
9710
神居神社
北海道旭川市神居町神岡331
御朱印あり
9.9K
27
遥拝所にて、書き置き御朱印いただきました。時間のタイミング合わず、ようやくいただけた٩(๑...
冬の17時過ぎなので、真っ暗です。遥拝所の社務所が開くタイミングがその時間なので、拝殿も電...
【神居神社 遥拝所】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❽最後です🤗御朱印の授与時間が決まって...
9711
若櫻神社
鳥取県八頭郡若桜町若桜634
御朱印あり
創立年月日は不明ですが、社伝によると古くから松上大明神と呼ばれており、元は三倉村の八兵衛谷に鎮座していたが、矢部氏が駿河の国より来往し、鶴尾山に鬼ヶ城を開城したため、現在の位置に遷ったとされています。1601年(慶長6年)赤松村から熊...
9.0K
36
過去に拝受した御朱印です。他に投稿がありませんので、現在の御朱印は不明です。
若桜神社の夜の随神門になります。ここから先もまだまだ石段がありましたが、さすがに真っ暗でこ...
真っ暗な参道を進み登りの石段から随神門が見えて来ました。
9712
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.4K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9713
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
9.9K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
9714
宝珠稲荷神社
東京都中央区銀座3-14-15
御朱印あり
宝珠稲荷神社は一六一五年の頃三河の国深溝の領主板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に家内安全火除の神として祭神せられたるものなり内膳匠重昌は京都所司代及江戸町奉行として今名高かりし板倉勝重の次男として一五八八年後陽成天皇の御代天正十三年の頃の生...
9.8K
28
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
社殿右手の狛狐になります。
社殿左手の狛狐になります。
9715
粟津稲生神社
島根県出雲市平野町921
御朱印あり
10.2K
24
出雲市に帰省したので、こちらに参拝。本殿の改修工事が6月15日までになっていたのですが、ま...
鳥居と社殿の間に踏切のない線路があります。鳥居からの電車の写真を撮影する方がおられました。
踏切の警笛音📣🎶が聞こえてきたので待っていると一畑電車🚋の『しまねっこ号』が通過していきました😁
9716
糟目春日神社
愛知県豊田市渡刈町北田62-4
御朱印あり
9.8K
28
参拝の記録として投稿します。
糟目春日神社。万葉集にも歌われたこの地での持統上皇の「鷹狩」が実は、三河の反政府勢力の「討...
万葉集に歌われた、持統上皇の当地(末野原)での鷹狩。「君が弓弦の絶えむと思へや」は、「あな...
9717
妙應寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
御朱印あり
正平15年(1360年)、能登国・諸嶽山總持寺の僧侶であった大徹宗令禅師が今須に立ち寄り、今須城主の長江重景宅に宿泊した。その際、長江重景の亡き母である妙応尼が生前の悪行のために成仏出来ず、この世で古い御堂に棲み付き毎晩のように悪鬼か...
8.4K
42
妙應寺の御朱印です。妙應寺は西美濃三十三霊場の第18番札所でもありますので、専用納経帳に御...
妙應寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
妙應寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印をお願いしている間に、本堂内を参拝させていた...
9718
石見神社
鳥取県日野郡日南町下石見1329
御朱印あり
10.8K
18
過去の参拝の記録として投稿します。
☆石見神社(日野郡日南町)参拝
開運招福悪疫退散の団扇をいただきました。
9719
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
8.1K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
9720
乗国寺
茨城県結城市結城3073
御朱印あり
10.3K
23
乗国寺ライトアップ✖️結城家物語プロジェクションマッピング限定御朱印を頂きました。嫡子に先...
参拝記録保存の為 乗国寺 山門入り口
参拝記録保存の為 乗国寺 山門への参道に並んだ羅漢さま
9721
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.8K
48
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
9722
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
9.6K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
9723
佐志八幡宮
佐賀県唐津市佐志中通4014番地
御朱印あり
社伝では神功皇后が朝鮮出兵の時、天津神、國津神を鎮祭し、この地で鉾を納め祀ったのが始まりとされる。康和三年(1101)源義家の家臣鎌倉権五郎影政が九州下向にあたり京都石清水八幡宮の分霊を勧請した。
9.2K
44
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
佐志八幡宮、社殿になります。
佐志八幡宮内にあった狛犬です。
9724
真観寺
神奈川県川崎市川崎区大島2-10-16
御朱印あり
真観法印が開山となり創建したと伝えられる
8.9K
37
玉川八十八ヶ所 2番 🙏
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
9725
地蔵寺
北海道札幌市中央区双子山一丁目10-12
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院の末寺
10.5K
21
【地蔵寺】書置きの御本尊「地蔵菩薩」さまの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【地蔵寺】札幌市中央区の「地蔵寺」さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒真言宗智...
【地蔵寺】六地蔵さまは、壁に埋め込み式になってたので雪に埋もれる事がなく、安心ですね✨
…
386
387
388
389
390
391
392
…
389/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。