ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9701位~9725位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9701
久麻久神社
愛知県西尾市八ツ面町麓77
御朱印あり
「参河郡村正記」に崇神天皇の代に久麻 久ノ連が丹後国与謝の里より来て、この地を開拓し社を小丘に設けた、と「延喜式神名帳」 小社、 久麻久 神社幡豆郡とあり、古くは大宝天王宮を合祀して、 大 宝天王とも称し又鎌倉期(一二四九)には、源義...
8.8K
34
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらの御神木、連理の枝の椎の木です。『連理の枝』は、並んで生えている二本の木が、枝の部分...
こちらが久麻久神社の本殿です。室町時代の建築で、国指定の重要文化財です。
9702
宝性院
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5−6
御朱印あり
9.5K
26
北葛飾郡杉戸町 宝性院の御朱印と由緒書です。
宝性院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 宝性院 御朱印を待っているあいだお茶菓子を出してくれました。
9703
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
9.2K
29
弥勒寺で頂いた御朱印です。本堂は開放されており、自由に参拝が可能でした。そちらで書置きを頂...
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
9704
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
8.8K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
9705
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
9.0K
31
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★阿多由太神社(郷社)参拝
拝殿です。主祭神は大歳御祖神さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨...
9706
播磨国分寺
兵庫県姫路市御国野町国分寺121
御朱印あり
9.2K
33
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国三十三観音霊場32番
最後に、築地塀と新幹線と桜。旧寺域の南端スレスレに、山陽新幹線とJR線が並行しています。…...
播磨国分寺と回廊跡と桜。
9707
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
11.0K
11
令和7年3月16日奉拝。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
9708
東妙寺
栃木県宇都宮市塙田5-2-59
御朱印あり
宇都宮市塙田。昭徳山。日蓮宗。1883(明治16)年、吉田高進の開基である。日蓮宗本化の祈祷道場として広く信者を教化、宗祖日蓮聖人の遺訓を奉受し、法華経流布につとめている。創建当時は中山祈祷結社と称し、第2世吉田日延の時、東妙寺と改称...
10.6K
15
蒲生神社の手前にある日蓮宗のお寺です🤦
東妙寺さんのご本堂です。
出張先での昼休みに、近くにある東妙寺におまいりに行きました。
9709
光照寺
神奈川県鎌倉市山ノ内827
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。...
10.4K
17
ご高齢の住職様がお書きくださいました。「そのうち書けなくなるかもしれないね…」と仰っていた...
過去に参拝した時に撮影したものです。
お参り10か条を発見。とてもありがたいです。
9710
御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16
御朱印あり
7.1K
50
正月限定なので書置きのみですが巳年の印付きです荘内神社のも欲しかったのですが切り絵しかなく...
御城稲荷神社の由緒を頂きました。
鶴岡市 御城稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・倉稲魂神、太市姫神、五十猛神、須佐乃...
9711
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
8.7K
62
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
天縛皇神社を参拝しました
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9712
北明治稲荷社
愛知県安城市明治本町4-15
御朱印あり
9.8K
23
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。キツネがいます。🦊この神社を知ってよかったです...
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
拝殿 参拝記録として投稿
9713
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
8.0K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十七番札所・八幡山仏母院の御影です。
仏母院、本堂になります。
9714
圓龍寺
宮城県柴田郡柴田町大字入間田字寺35
御朱印あり
創建は安土桃山時代の文禄3年(1594)に開山したのが始まりとされ、文禄2年に屋代景頼が船岡城の城主になっていることから屋代氏と関係が深い寺院と思われる。
5.1K
75
書き置きです。住職さん、家族の方が優しく親切に対応して頂きました!(子供食堂の寄付をしてい...
薬師瑠璃光如来様の裏面二なります。
東方薬師瑠璃光如来様のお守りです。
9715
日蓮寺
千葉県鴨川市内浦3049
御朱印あり
文永元年(1264)11月11日、立教開宗より10年ぶりに房州にお戻りになられた日蓮聖人(聖寿43歳)は花房蓮華寺(鴨川市内)を拠点に故郷のご布教に務めておられました。時に天津の領主工藤吉隆公にお招きされ邸宅(日澄寺)に向かう途中、申...
11.1K
10
御首題を頂きました。御首題拝受718ヶ寺目。
鴨川市 日蓮寺さんにお参り🙏
日蓮寺 十三重塔 山の中の静けさが心地好く感じました🎵
9716
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
8.5K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
9717
大富白山神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺...
9.3K
28
令和3年6月24日奉拝。
大富白山神社の交通安全祈願のステッカーです。
大富白山神社の学業成就祈願の絵馬です。
9718
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
8.6K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
9719
天祖神社
埼玉県さいたま市中央区本町西1-14
御朱印あり
10.8K
13
さいたま市中央区、与野七福神、天祖神社の参拝記録です。
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿です
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿の扁額です
9720
金光寺
兵庫県神戸市兵庫区西仲町2−12
御朱印あり
摂津国八十八所
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
9.5K
26
神戸市の金光寺さんの御朱印です。
神戸市の金光寺さんの写真です。
金光寺 摂津八十八霊場
9721
釧路神社
北海道釧路郡釧路町字遠野52番地
御朱印あり
7.9K
42
釧路神社の御朱印になります
釧路神社の拝殿になります
釧路神社の狛犬さんになります
9722
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
御朱印あり
9.7K
24
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十番です。
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
9723
三明寺
静岡県沼津市大岡4051
御朱印あり
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊
9.0K
31
三明寺でいただいたご本尊のイラストの御朱印です。
沼津市三明寺の本堂です。
三明寺の本堂の前にある不動明王の像です。
9724
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.2K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
9725
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.2K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
…
386
387
388
389
390
391
392
…
389/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。