ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9776位~9800位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9776
豊坂稲荷神社
東京都豊島区目白3-2-13
御朱印あり
創建年代は不詳とされる。元々は学習院構内にあったとされている。江戸時代には、八兵衛という人が仕守りしていたことから「八兵衛稲荷」という別名もあったという。そのため、学習院が誕生した幕末の創建と推定できる。その後、明治四十一年(1908...
9.8K
22
高田總鎭守氷川神社にて、三神社様一組の御朱印をいただきました。その内のひとつ、豊坂稲荷神社...
豊坂稲荷神社に参拝しました。
目白駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額中央 神社入口の社標柱と鳥居左下 ...
9777
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
10.3K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
9778
光明寺
宮崎県延岡市古城町2-13-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
延岡が県と呼ばれていた時代、土持栄綱相模守が、延岡で最初の城となる井上城を築きました。古城町という地名は、この井上城に由来します。養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、鬼門除けとして光明寺を創建しました。(九州八十八ヶ所...
8.8K
32
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【光明寺】32番札所御朱印をいただきました。
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨🐥右横の神社にもお参りさせて頂きました🙏✨
きれいでお優しい奥様にご対応して頂き、お話が弾みましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ
9779
阿志都弥神社・行過天満宮
滋賀県高島市今津町弘川1707-1
御朱印あり
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
10.2K
18
過去の参拝記録です。
直書きしていただきました。初穂料は300円です。
御神木に迫力がありました。拝殿の右側の参道にあるので、表参道を通ると見逃すかも知れません。
9780
加賀神社
石川県河北郡津幡町潟端ト10-2
御朱印あり
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
9.6K
24
津幡町の住宅地にある神社です。書置きです。
蔵。扉に加賀藩の梅鉢紋があしらわれています。
拝殿。町中に目立つこと無くひっそりと佇んていますが、境内に入ると、やはりその存在感は大きいです。
9781
明光寺
愛知県豊川市宿町光道寺46
御朱印あり
10.3K
17
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
愛知県豊川市の明光寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらは、明光寺の山門になります。しっかりお参りさせて頂きました😌
9782
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
10.1K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
9783
下総国分寺
千葉県市川市国分3丁目20-1
御朱印あり
下総国分寺(しもうさこくぶんじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は国分山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下総国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史...
10.0K
20
パパナビドライブ🚗³₃
下総国分寺の本堂です。
下総国分寺の南大門です。
9784
楽満寺
千葉県成田市中里308
御朱印あり
11.0K
10
直書きの御朱印を頂きました。
【2019年1月5日参拝】建暦2年(1212年)に国一禅師にり開基となりました。本尊は如意...
【2019年1月5日参拝】千葉県成田市中里の楽満寺さまです。臨済宗のお寺です。
9785
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
8.9K
31
新潟県燕市の吉田寺の御朱印をいただきましたが、ご住職が不在のため書き置きでした。
こちらは新潟県燕市の吉田寺の本堂です。国上寺に行く前に訪れました。
吉田寺の御本尊様!有難や~です。合掌。
9786
豊楽寺
高知県長岡郡大豊町寺内314
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。
10.0K
20
高知県大豊町にあります。日本三大薬師です。こちらの薬師堂は四国最古の建造物でシンプルですが...
本坊にある瑠璃光殿です。
鎌倉八幡宮の祠です。土佐藩主・山内家の家紋である三つ柏葉の紋が見えます。
9787
須岐神社
石川県金沢市東蚊爪町ホ100甲
御朱印あり
須岐神社は、元正天皇の霊亀2年(716)に、浅野川河口付近で右岸側の地に創建された。天平元年(729)境内に赤浜八幡神社を合祀する。我国を粛慎・刀伊らが再々侵略しようとしてこの地に来襲してきたので、対抗の前進基地として創建された。元和...
9.1K
29
過去に頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
須岐神社へ。住宅地内にあります。赤い瓦屋根が特徴な神社です。宮司さんと少しですけどいろいろ...
金沢市 須岐神社⛩狭い住宅街に鎮座する須岐神社⛩ひらがなにすると『すき』神社♡
9788
秋葉神社
愛知県刈谷市銀座2丁目101番地
御朱印あり
10.8K
12
直書きで拝受。本務社の市原稲荷神社で頂けます。
秋葉神社は市原稲荷神社兼務社のひとつです。
愛知県刈谷市の秋葉神社に参拝しました。
9789
清水神社
鹿児島県伊佐市大口宮人628-41
御朱印あり
御祭神…瀧津姫命当神社は、「縁結び・安産・文筆の神」として、1000有余年、滝と観音渕を望める 絶景の地に鎮座されていたが曽木の滝の観光開発の為現在の場所に移されました。昔から神社は出会いの場と謂れ、殊に祭りの日は、夜更けまで神楽が有...
10.5K
15
清水神社⛩️の御朱印頂きました。書き置きです。
曽爾の滝の敷地内にあります。御朱印は書置きになります。
清水神社⛩️参拝させて頂きました
9790
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
10.3K
17
直書きで頂きました😉とてもかっこいいです👀‼️
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
9791
玉津岡神社
京都府綴喜郡井手町井手東垣内63
御朱印あり
欽明天皇元年(540年)、玉津岡の南に下照比賣命が降臨、そこでお祭りをした「玉岡の社」が玉津岡神社の起源。「玉岡の社」は「玉岡春日社」、江戸時代に「八王子社」と称号を変え、現在は玉津岡神社となる。1878年(明治11年)には、八王子社...
7.1K
53
玉津岡神社の御朱印ですどこの御朱印も大体、参拝か奉拝と書かれていますが奉神拝となっています...
玉津岡神社の本殿前から
本殿の彫刻を🦇蝙蝠?と亀 鶴です
9792
法恩寺
埼玉県入間郡越生町越生704
御朱印あり
9.7K
23
直書きで頂きました。
立派なお寺でした~。駅近です。
法恩寺をお参りしてきました。
9793
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
10.1K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
9794
三光寺
愛知県豊田市金谷町5丁目63
御朱印あり
弘法大師作と伝へる梵天帝釈青面金剛王を本尊とし、真言宗 醍醐派準別格本山金谷山三光寺松鷹坊といい、京都醍醐総本山三宝院末である。(公式HPより)
9.8K
22
三光寺にて頂いた御朱印です。
こちらは護摩堂。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂正面の様子。 三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
9795
志々伎神社
長崎県平戸市野子町251番地
創建年代は5世紀頃とも言われるが、正確には不明である。神域は平戸島の南端近くにある志々伎山(標高347.2メートル)を中心としており、古くは山の頂上に上宮、中腹に中宮、麓にある漁村の宮の浦に地の宮(下宮、邊都宮)、そして宮の浦沖の沖ノ...
8.1K
64
四つ目の狛犬様☺️年代は不明です😅
三つ目の狛犬様☺️平成17年1月生まれです😊
二つ目の狛犬様☺️昭和8年2月生まれです😊
9796
櫻松神社
岩手県八幡平市高畑
御朱印あり
10.1K
19
普段は無住の為、例大祭「不動の滝まつり」に訪問しました。
でも橋まで降りて滝を眺めました。
不動の滝も綺麗でした。橋に降りるのはこの時期やや危険。
9797
円通寺
愛知県大府市共和町小仏67
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
10.1K
19
御朱印をいただきました。
圓通寺では8種の御朱印がいただけます。(撮影の許可はいただいております)圓通寺の開創は天平...
観音堂内には重軽菩薩・重軽石と、隣にはごりやく錫杖があります。
9798
成田山大善院
青森県五所川原市新町28
御朱印あり
かつては南津軽郡浅瀬石高賀野に創建、高賀山大善院正法寺と称していました。慶長二年(1597)、浅瀬石城が津軽為信公により落城、寺は堀越に移され津軽藩の祈願寺となります。
8.9K
31
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 大善院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印...
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 成田山大善院 門柱から境内です。本尊・不動明王...
五所川原市 大善院 門柱間から境内へ進んで直ぐ左側にたつ石碑とその前に座す阿吽形の狛犬さんです。
9799
観音寺
高知県須崎市大間西町12-2
御朱印あり
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。御詠歌:補陀落や 岸に寄せ来る 白波の 返すがへすも 誓い頼まん
8.4K
40
須崎市大間西町にある新四国曼荼羅霊場第五十七番札所・無量山観音寺のバインダー納経です。御本...
納経所横にある御堂、内陣の観音菩薩像は納経所から御姿を拝見出来ました。
納経所前にあるタヌキの像です。
9800
蓮台寺 (熊本市)
熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
御朱印あり
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
9.7K
23
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の御朱印です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺の放牛地蔵尊です。
浄土宗西山禅林寺派 蓮台寺入口です。
…
389
390
391
392
393
394
395
…
392/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。