ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9776位~9800位)
全国 54,115件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9776
貴志御霊神社
兵庫県三田市貴志1099-1
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
11.5K
10
非常駐の社で祭事の時だけ宮司さんがいらっしゃるとの事でした
創建年代は不詳ながら、古くから周辺住民から信仰されてきた社で、文明2年(1470年)には浄...
JR福知山線新三田駅の南西1600m程に鎮座する神社です。
9777
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
10.7K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
9778
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
9.6K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
9779
大富白山神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺...
9.7K
28
令和3年6月24日奉拝。
白山神社、境内の様子になります。
岐阜県土岐市泉中窯町の白山神社に参拝しました。土岐市の仲森公園のすぐ脇に鎮座します。
9780
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
9.6K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
9781
八角神社
福島県会津若松市宮町4−50
御朱印あり
12.1K
4
大同2(807年)伊舎須弥(イサスミ)神社として創建。崇神天皇元(BC97)年、この地に天...
今日はお祭りだから、と紙袋を渡されました。中を見るとお菓子と御神酒が入ってました。帰り際に...
八角神社狛犬写真です
9782
御守殿稲荷神社
静岡県御殿場市御殿場196 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
御朱印あり
徳川家康公の神殿を守るために建てられた稲荷神社
10.6K
19
同じく、書き置きの御朱印を大田屋製菓店でいただきました。
主人とお参り➰😊🚘⑧in静岡県御守殿稲荷神社に伺いました☺️🙏
御守殿稲荷神社をお参りしてきました。
9783
地蔵寺
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
御朱印あり
橋本徹馬 初代住職は、近年の異常な犯罪、社会問題の多くが胎児中絶、人命軽視に関係があることを思い、埼玉県秩父の山中に、水子供養のための「紫雲山地蔵寺」を建立しました。
8.8K
37
小鹿野町 地蔵寺のご朱印です。本堂内にて紙渡しで拝受しました。
小鹿野町 地蔵寺さんにお参り✨
小鹿野町 地蔵寺 参道入口とそこから眺めた境内の様子です。本尊・釈迦如来 単立寺院です。
9784
広島中津宮
広島県広島市中区基町5−63
御朱印あり
室町時代の末期、当時の豪商中津某が筑前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(一五八九年)毛利輝元公の広島築城に際し城郭の西の守護神として鎮祭された。廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていたが、土岐の...
9.2K
33
廣島護國神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
広島中津宮、鳥居と社殿です。
ニャンコもお詣り?に来ていました。
9785
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.6K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
9786
光明寺
宮崎県延岡市古城町2-13-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
延岡が県と呼ばれていた時代、土持栄綱相模守が、延岡で最初の城となる井上城を築きました。古城町という地名は、この井上城に由来します。養和元年(1181)豊前国宇佐郡から智賢法印を招き、鬼門除けとして光明寺を創建しました。(九州八十八ヶ所...
9.2K
33
過去にいただいたものです。
中に入ってお参りさせて頂きました🙏✨🐥右横の神社にもお参りさせて頂きました🙏✨
きれいでお優しい奥様にご対応して頂き、お話が弾みましたᐠ(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)ᐟ
9787
清水寺
福岡県うきは市浮羽町山北1941
御朱印あり
後深草天皇の建長元年(1249)、 常陸国の修行僧日用比丘が全国行脚の途中、この地に寄り林の中の清浄な湧き水を発見、ここに滞留することを決意、 草庵を結び村人との交流、僧の徳に感じ村人は物資や労力を喜捨し、寺を建て清水寺と呼んだ。
8.8K
37
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある潮源山 清水寺の本堂
清水寺境内に鎮座する"不動明王"の石像です。
9788
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
9.9K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
9789
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
9.7K
28
直書きで頂きました。
参拝記念の為の投稿。
8月訪問。円光禅寺本堂
9790
黒戸奈神社 (山梨市)
山梨県山梨市牧丘町倉科4926
御朱印あり
大字倉科の総鎮守社で、祭神は素盞嗚尊である。大宝二年(702年)勅願により創建と伝う。別名「唐土大明神」。毎年四月十二日奉納の太太神楽は山梨市の無形民俗文化財に指定されている。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄...
10.0K
25
前日のお祭りの片付けをされていたのですが、お声がけしたら気持ち良くご対応していただけました。
令和6年10月13日参拝。
令和6年10月13日参拝。
9791
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
9.2K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
9792
龍野城跡
兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1
御朱印あり
龍野城の始まりは永正三年(1506)頃に赤松村秀により、標高200m程の鶏籠山の山頂一帯に築かれた鶏籠山城(龍野古城)に始まる。山頂に本丸、南の尾根先に二の丸を配した連郭式山城で、麓には城主の居館を設け、有事には山頂の詰の城に移って戦...
8.4K
41
龍野観光売店 さくら路で購入しました。
たつの市龍野町にある龍野城跡に行ってきました。
昭和五十四年に復元された本丸御殿です。
9793
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
7.3K
55
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音仙台市太白区 十八夜観音堂のご朱印です。近くのサニ...
仙台三十三観音霊場 第32番 十八夜観音 仙台市太白区 十八夜観音堂 康平2年(1059)...
仙台市太白区 十八夜観音堂前に座す撫で牛さんです。
9794
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
10.4K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
9795
小菅神社
東京都葛飾区小菅3丁目1-2
御朱印あり
明治2年、小菅県設置の際、県社として創建された。明治5年2月東京府に合併後、小菅大神宮と称し村の氏神となり、明治42年に小菅神社と改称した。
9.8K
27
参拝記録です。堀切天祖神社で書き置きをいただきました。
東京都葛飾区の小菅神社の拝殿です
東京都葛飾区の小菅神社の本殿です
9796
馬頭観音堂 (大師本町)
神奈川県川崎市川崎区大師本町1-10
ご本尊は木造の馬頭観音。畜生道に落ちた衆生の救済にあたるとされ家畜の守護仏である。年代は不明だが、200年以上前の作と伝えられている。この辺りが川崎大師参詣の際の籠や馬の乗降 場所であった。力の強い馬でさえ綱一本で繋ぎとめられることか...
9.2K
38
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
9797
稲前神社
愛知県岡崎市稲熊町森下6
御朱印あり
9.0K
35
『徳王稲荷社 金毘羅社』にて直書き対応して頂きました!
稲前神社の社殿です。
稲前神社の鳥居⛩️です。
9798
宝持寺
埼玉県鴻巣市箕田2034
御朱印あり
宝持寺は、今より約一千年前に渡辺綱が、祖父(箕田源氏の祖源仕)父(源宛)の菩提を弔う為に建立したと伝えられています。渡辺綱は源頼光に仕えた四天王随一と云われ、大江山の酒呑童子退治や京の一条戻橋では、付近に出没する鬼婆の腕を切り落とした...
9.4K
31
過去にいただいた御朱印です!
宝持寺の拝殿内です。
宝持寺の扁額になります。
9799
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
10.5K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
9800
海津天神社
滋賀県高島市マキノ町海津1253
御朱印あり
正面に社殿が三棟並んでいる。中央が菅原道真公を祀る天神社。右側が式内社大野神社(現大鍬神社)祭神大己貴命で、左側が式内社小野神社、祭神海津大明神であるという。
8.9K
36
過去の参拝記録です。
海津天神社の本殿です
境内社の恵比寿神社ですあるとき強い台風🌀⛈️⚡に襲われ他の社殿を守るかのように恵比寿神社だ...
…
389
390
391
392
393
394
395
…
392/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。