ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
光明寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市浦の浜202
御朱印あり
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。今より千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられる古刹である。
7.7K
40
山号は、誓亀山、寺号は光明寺、ご本尊は不動明王、宗旨 宗派は真言宗 智山派、北國八十八ヶ所...
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。気仙沼の港...
当山の歴史は千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられている。それ以来島...
9852
廿軒家神明社
愛知県名古屋市守山区廿軒家14-55
御朱印あり
創建は元和年間(1615年)と伝えられる元和3年(1617年)成瀬隼人正成が 徳川家康の命を受け、尾州家義 直卿の附家老と して赴任し、犬山城主と就任した後、当地の看視役として組頭外10名の同心を召抱えた。そして彼 らが産土神と して...
7.7K
40
直書きを頂きました。
絵……まっ?! 参拝記録として投稿
社務所 開所日と時間 参拝記録
9853
正宗寺
茨城県常陸太田市増井町1514
御朱印あり
萬秀山正法院と号する寺院で,延長元(923)年に平将門の父良将が創建。創建当初は勝楽寺と号し,律宗で奉仕されていました。その後,貞王2(1223)に佐竹氏4代秀義が勝楽寺の境内に正法院を,暦応4(1341)年に9代貞義の子である月山周...
10.1K
16
こまカエル🐸?のような二体のカエルが印象的でした。呼び鈴が無かったので帰ろうとしましたが中...
戦国大名佐竹家のお墓になります。
助さんのお墓になります。
9854
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
9.0K
27
鎌倉市 浄泉寺御朱印をいただきました😊お忙しいところ対応ありがとうございました🙏
鎌倉市 浄泉寺さんにお参り✨
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
9855
雙林寺
群馬県渋川市中郷2399
御朱印あり
9.9K
18
住職様はかなり忙しいらしく本日の御朱印は難しいとのことでしたが、お嬢様?の計らいでいただき...
妙覚道了様はかなりうえのほうにいらっしゃいます。
最乗寺とのかかわりが深いことがわかります。
9856
恵比寿神社 (筑波山神社境内社)
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
8.8K
29
2025/3/14(金)筑波山神社内にある恵比須神社に祀られている恵比寿さまの御朱印をいた...
日枝神社、春日神社の拝殿です。「えびす神」の旗がたくさん奉納されています。
日枝神社、春日神社の拝殿です。こちらに恵比寿神もお祭りされているようです。お参りさせていた...
9857
白鬚神社
石川県金沢市本町2丁目18-8
御朱印あり
本神社は永長元年加賀国石川郡安江村の地内に建立して、一村の産土神とし、真言宗持明院別当として社内に居住したため、白髭持明院とも呼ばれていたが、明治2年、社地と寺地を分け、明治5年11月村社に列格、金沢駅前の社地を昭和49年12月の都市...
8.3K
34
参拝は元日に行きました。神前幕が張られて、ご祈祷もされていました。狛ライオンの絵が御朱印に...
石川県金沢市の白鬚神社にお参りしました。
こちらは狛犬ではなくて狛ライオンです🦁ライオンがこちらを見ているようにも見えますW
9858
白華山 補陀寺
宮城県気仙沼市古町2丁目2−51
御朱印あり
補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです...
7.4K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
本堂彫刻は素晴らしい物でした。東日本大震災で気仙沼市も街の原型が無くなる程被災しました。沢...
天文7(1538)年に宝鏡寺6世の周庵文懊和尚が現在地に移して中興開山したと伝わります。山...
9859
宗林寺
香川県観音寺市豊浜町大宇和田浜1289
御朱印あり
無量寿山宗林寺は、和銅年間(708~715)行基菩薩が開山した。鎌倉時代に北条執権の崇信があった神仏習合の古寺である。 元寇に際して敵国降伏を祈願した大般若波羅密願文が残されている。
8.4K
33
観音寺市豊浜町和田浜にある新四国曼荼羅霊場第二十四番札所・無量寿山宗林寺のバインダー納経で...
駐車場から見える多宝塔です。釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩が安置されているそうです。
当寺院所有の大般若波羅蜜多経は現在では観音寺市指定有形文化財となっているそうです。
9860
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
9.8K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
9861
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
10.0K
17
参拝の記録として投稿します。
今尾秋葉神社さんにお参りしました。
焚き上げの炎は圧巻です。
9862
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
9.1K
26
以前直接書いて頂いた記録です。ご住職らしき方にお寺の中のお稲荷さんや参拝方法など色々お話し...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
9863
滝上神社
北海道紋別郡滝上町字サクルー原野33番地
御朱印あり
9.1K
26
社務所が不在でしたが賽銭箱脇に書置きが準備されていました
2024/7/15 拝殿
新しい「社殿」。境内の紅葉もキレイ🍁紅葉名所の錦仙渓も近い。
9864
赤手拭稲荷神社
大阪府大阪市浪速区稲荷2-6-26
御朱印あり
9.5K
22
御朱印をいただきました。
手水舎には赤手拭いが翻っています。
赤手拭稲荷神社さんの千本鳥居です。
9865
宝厳院慈林寺
埼玉県川口市安行慈林954
御朱印あり
10.8K
9
川口市安行慈林、慈林寺の参拝記録です。
瓦せんべいをいただきました。美味しいかったです。
9時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに対応して頂きました。
9866
此葉稲荷神社 (銀杏岡八幡神社境内社)
東京都台東区浅草橋1丁目29-7
御朱印あり
銀杏岡八幡神社境内社
6.5K
52
参拝記録にて直書きしていただきました
此葉稲荷神社のお社の屋根は銀杏の絨毯になってました。
銀杏の葉が可愛らしい御朱印帳になります。
9867
覚源院
東京都大田区池上2-11-5
御朱印あり
室町時代(1393年頃 の創立。開山蓮池院日藤。開基仏寿院日現。当初は蓮池院と称した。永正日年仏寿院日現が来って修造を加え、その頃は広布山妙法坊と呼称。昔は池上西の谷にあったが、天文2年(1533)の火災後、東の谷に移り、元亀4年(...
6.5K
61
直書きの御首題をいただきました。
池上覚源院様 御首題を書き入れていただいている間、庫裡の玄関でご馳走になりました。ありがと...
池上覚源院様 庫裡の玄関にて。 由緒縁起。
9868
十文字天満神社 (山形市十文字)
山形県山形市十文字2504−1
御朱印あり
當社天満宮縁起 そもそも天満天神と申しますのは、六十二代村上天皇【延長四年(九二六)~康)保四年(九六七)、在位天慶九年(九四六)~康保四年(九六七)】の時代、天暦元年(九四七)、菅原道真を神として祀る神祠を京都の北野に建てられ、同年...
7.7K
242
祈年祭の御朱印を授与中です。
駐車場の紅梅は満開です。
桜も咲き始めました。
9869
阿志都弥神社・行過天満宮
滋賀県高島市今津町弘川1707-1
御朱印あり
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
10.0K
17
参拝の記録として投稿します。
直書きしていただきました。初穂料は300円です。
御神木に迫力がありました。拝殿の右側の参道にあるので、表参道を通ると見逃すかも知れません。
9870
蓮華寺
愛媛県松山市谷町257
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。御詠歌:信あれば 病(やま...
8.2K
35
松山市谷町にある伊予十二薬師霊場第三番札所・室岡山蓮華寺のバインダー納経です。医王殿の墨書...
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の仁王門です
9871
科長神社
大阪府南河内郡太子町山田3778
御朱印あり
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
9.3K
24
大阪府南河内郡の太子町の科長(しなが)神社様を参拝し、御朱印を頂きました。書置きの御朱印で...
この社は一説に神功皇后が誕生した地とも言われており、社宝には神功皇后が三韓征伐の時に、鍛冶...
近鉄南大阪線上ノ太子駅の南東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
9872
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
9.9K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
9873
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
9.5K
22
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社御朱印を直書きで拝受しました。鳥居左手、宮司宅にて
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社本殿です
9874
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
8.7K
30
御本尊阿弥陀如来様と小石川七福神の布袋様の御朱印をお願いしたところ、見開1枚に書かれた形で...
真珠院さん、境内の七福神のみなさんのご様子
真珠院さん、布袋さまがいらっしゃる三尊堂のご様子
9875
東八幡神社
徳島県小松島市中田町千代ケ原33-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。当社は慶長6年(1601年)前年の関ヶ原の戦いで隠居した蜂須賀蓬庵(家政)が別邸を建てて移り住んだとされ、本殿は千代の松原の北端にあります。明治6年(1873)郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
8.5K
32
紙渡しの御朱印をいただきました。
東八幡神社(郷社)参拝
東八幡神社、拝殿です。
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。