ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9901位~9925位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9901
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
5.9K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9902
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
9.9K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
松原市 阿保(あお)神社
松原市 阿保(あお)神社
9903
岡山寺
岡山県岡山市北区磨屋町5番5号
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建されました江戸時代の慶安5年に岡山寺と光珍寺に分割されました
9.8K
19
御朱印は寺務所にて紙渡しでいただきました
岡山寺さん、境内のご様子
岡山寺さん、境内のご様子
9904
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
8.9K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
9905
粟津稲生神社
島根県出雲市平野町921
御朱印あり
9.4K
23
出雲市に帰省したので、こちらに参拝。本殿の改修工事が6月15日までになっていたのですが、ま...
踏切の警笛音📣🎶が聞こえてきたので待っていると一畑電車🚋の『しまねっこ号』が通過していきました😁
島根県出雲市 粟津稲生神社です
9906
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.1K
49
生目八幡神社を参拝。御朱印は年毛神社で拝受しました。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
9907
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
8.0K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
9908
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
9.6K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
9909
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町1187
御朱印あり
もみじの名勝牛滝山として知られる山岳寺院。現在は天台宗ですが、近世以前は真言・天台兼学寺院でした。役行者の開創と伝えられ、古来、葛城修験の一霊場として崇敬されました。
10.0K
16
御朱印をいただきました。
多宝塔と紅葉。初めて大威徳寺さんを参拝しました。結構楽しめましたが、御朱印が残念です。
鐘撞堂と紅葉と思いきや、撞木が明後日の方向に向いてました。
9910
大日寺
千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
10.7K
9
千葉県千葉市稲毛区 阿昆盧山 密乗院大日寺 【大日如来】の御朱印です。
とても感じが良い若い住職が対応してくれ、御朱印を頂きました(o^^o)
千葉経済大学附属高校の近くにあります。
9911
氷室亀山神社
山口県柳井市伊陸5441
御朱印あり
その昔、当社境内にある氷室の池から、三筋の光が出て里人を悩ました。そこで里人は、大和国大峰山の山伏に、怪光停止の祈祷を依頼した。その結果、怪光は出なくなった。しかし間もなく、再び怪光が出現して里人を悩ました。そこで奈良時代の和銅四年(...
9.1K
25
御朱印の絵も手描きです。
地域の方々の団らん?横の社務所?から、卓球の音がしていました…。
こちらもアップできていなかった…前から気になっていたので、11月に参拝しました。
9912
鷹飛原八幡宮
山口県周南市夜市556
御朱印あり
創建年代詳らかならず、初め神霊豊前国宇佐の方より金色の鷹と化して飛び来たり給うと申し伝う。
10.5K
11
御朱印は宮司様宅にて拝受しました。
左に鷹が飛んでいます。
鷹飛原八幡宮参拝しました。
9913
清色城跡
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御朱印あり
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。(Wikipediaより引用)
9.8K
18
登城の際にいただきました。
城跡への入口の様です。
堀切です。ここで狙われたら、ひとたまりもありませんね。
9914
法雲寺 (菊野大明神)
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
御朱印あり
永禄十年(1567)源蓮社清善上人がこの泉のほとりに草庵をむすび、元和二年(1616)二世の本蓮社源譽上人により法雲寺が建立された。
9.3K
23
Googleマップのクチコミで、ここの受付の女性の態度が非常に悪いという書き込みがいくつも...
通りに面していますが見落さないように。
参拝して良縁だけお願いしました
9915
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
6.8K
48
瑞巌寺境内に入る手前の催し物テントで復興地蔵堂の御朱印を拝受しました。
ライトアップ時の復興地蔵堂、開帳してました。
ライトアップ時の復興地蔵堂
9916
東向八幡宮
群馬県高崎市箕郷町西明屋4
御朱印あり
東向八幡宮は、室町時代中期の「応仁の乱」の最中、初代箕輪城主長野尚業公が、文明六年(1474年)山城の国の男山八幡宮(石清水八幡宮)より分霊勧請し社殿を造営、箕輪城の総鎮守と成しました。
8.7K
29
直書きの御朱印を拝受。
東向八幡宮様の由来記。拝殿の前に用意されていました。
東向八幡宮様の本殿。
9917
神原神社
島根県雲南市加茂町神原1436
御朱印あり
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
10.9K
7
授与所に書き置き御朱印が置いています。
神原神社☆境内・社殿☆
神原神社☆☆外観☆☆
9918
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
9.5K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
9919
三河ゑびす社
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
大己貴命の御子神である「智徳の神」事代主命(ことしろぬしのみこと)と「体徳の神」建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る摂社(せっしゃ)三河えびす社。商売繁盛・家業繁栄を祈願し、全国から参拝者が訪れます。ご参拝の際には、事代主大神(こ...
5.1K
65
砥鹿神社境内社 書置きを拝受
砥鹿神社境内社 拝殿。
たくさんの提灯がつられています。ピカピカの床に反射して社殿内はオレンジ一色! なんだかワク...
9920
本覚寺
静岡県下田市四丁目3-1
御朱印あり
8.8K
28
📍静岡県下田市4【本覚寺】 🔴御題目 御首題 🔶御首題帳へお書き入れ
本覚寺の敷地内の「七面堂」社殿内です。
本覚寺の敷地内の「七面堂」の社殿です。
9921
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.0K
46
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
9922
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
8.2K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
9923
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
9.4K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
9924
愛宕神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字白水沢114-2
御朱印あり
勧請年月、由緒等不詳。この社概に天明元年6月の書出に記載され、往古より村内の高峰愛宕山頂に鎮座し七北田一村の尊崇を集める。
8.5K
31
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)のご朱印です。同市の二柱神社にてご朱印帳に揮毫した頂きました。
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)境内の様子です。 祭神・火具土之神
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)鳥居前に建つ社号標石です。
9925
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.2K
24
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
…
394
395
396
397
398
399
400
…
397/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。