ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10026位~10050位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10026
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.6K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
10027
石鉄寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1548
御朱印あり
1984年(昭和59年)開創の新しい寺院で弘法大師修行の地と伝えられる。
8.8K
52
石鉄寺(四国霊場 第51番 石手寺 奥の院)、納経印です。石手寺にて直書きして頂きました。
青巌護摩堂横から白糸の滝への参道がありますが、今回は行きませんでした。
この釈迦堂は非常に切り立った岩場のうえに建てられています(⌒-⌒; )僅かに境内の毘沙門天...
10028
鎌達稲荷神社
京都府京都市南区唐橋西寺町57-1
御朱印あり
元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りと...
8.0K
44
京都市南区唐橋西寺町にある鎌達稲荷神社の御朱印です。社務所前に用意されていた書置を拝受しました。
境内摂社の白菊稲荷社です。
境内摂社の白菊稲荷社の神前鳥居です。
10029
法福寺
神奈川県横須賀市追浜本町1-19
御朱印あり
11.4K
10
法福寺の御首題になります。法華経のお言葉の「令入佛道・志意和雅」に令和があると住職に教えて...
こぞうくんの手紙になります。「ぼくが唱えている法華経には一心に合掌することが説かれているけ...
法福寺の山門になります。
10030
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.9K
25
妙長寺の御首題を直書きで頂きました。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
10031
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
10.2K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
10032
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
10.9K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
10033
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
10.2K
22
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社御朱印を直書きで拝受しました。鳥居左手、宮司宅にて
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市岡に鎮座する岡氷川神社本殿です
10034
善光寺
東京都文京区小石川3丁目17−8
御朱印あり
9.1K
33
善光寺 浄土宗寺院書置きの御朱印をいただきました。
善光寺 浄土宗寺院本堂です
善光寺 浄土宗寺院本堂の扁額
10035
大日寺
千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
11.5K
9
千葉県千葉市稲毛区 阿昆盧山 密乗院大日寺 【大日如来】の御朱印です。
とても感じが良い若い住職が対応してくれ、御朱印を頂きました(o^^o)
千葉経済大学附属高校の近くにあります。
10036
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
7.9K
53
仙台市若林区 昌傳庵のご朱印です。 庫裡にて仙台三十三観音霊場専用ご朱印帳の余白ページに揮...
仙台市若林区 奕葉山昌傳庵 参道途中から中門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院
仙台市若林区 昌傳庵 中門から枝垂れ桜越しに本堂です。
10037
瀧本院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1196
御朱印あり
7.8K
46
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/瀧本院紙渡しの御朱印を拝受しました。こちらの塔頭だけは、...
紀三井寺塔頭、瀧本院の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/瀧本院
10038
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
10.6K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
10039
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
10.2K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
10040
青龍寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地165
御朱印あり
9.9K
25
御朱印は玄関脇に置いていただいている書置きをいただきました
青龍寺さんの玄関は民家のよう、一度通り過ぎました🤭
阿蘇神社さんのお近く、青龍寺さん、おまいりしました
10041
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
10.3K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
10042
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
9.6K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
10043
春日神社
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2-7
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区玉川2丁目にある神社である。昔は藤の宮とも呼ばれていた。
8.1K
56
野田ふじまつりの時にしか拝受できない御朱印です。
野田ふじ発祥の地今年のふじは通年よりも咲いてました
行って来ました。野田藤巡りでのだふじの会でお声かけしたら御朱印も頂けます
10044
谷厳寺
長野県中野市赤岩332
御朱印あり
~Wikipedia より~本尊は釈迦牟尼仏で、脇侍に文殊・普賢両菩薩がある。寺伝によれば、天長2年(825年)創建の高社山神宮寺を前身とし、当初は真言宗寺院であり、月庵源江大禅定を開基とする。また、薬師如来(医王尊)の霊場で修験道場...
9.3K
42
お天気が良く出掛けてみました。谷厳寺(こくごんじ)の御朱印頂いてきました。
テレビ信州の伊東陽司アナウンサーが谷厳寺から撮った桜と北信五岳のロケーションだそうです。リ...
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の今日の御朱印旅は中野市「谷厳寺」が紹介されました。小林く...
10045
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.5K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
10046
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
9.1K
33
御朱印巡り 12体目【加恵瑠神社】岐阜県下呂市御朱印 書置き🐸
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
10047
溝咋神社
大阪府茨木市五十鈴町9-21
御朱印あり
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。
10.5K
19
御祭神がとても興味深い、旧府社です。前回参拝時には叶いませんでしたが、年に数回しか無い御朱...
溝咋神社の拝殿正面になります。
溝咋神社の社殿全景になります。
10048
静火神社 (靜火神社)
和歌山県和歌山市和田
御朱印あり
式内名神大社「静火神社」の後継社。現在は竈山神社の境外摂社。
8.3K
41
すごく丁寧に書いていただきました。ありがとうございました。
場所少し分かりにくいですが、自然に囲まれていて素敵な神社でした。
静火神社さん、拝所前のご様子
10049
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
10.8K
15
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
境内にある茅葺きの三仏堂です。取手市で唯一、国の重要文化財に指定されています。三仏堂は、延...
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の...
10050
松久山妙蓮寺
神奈川県横浜市旭区善部町66
御朱印あり
寛永五年(1628年)2月11日、地頭宅間織忠次公は東京都豊島区雑司ヶ谷威光山法明寺第十二世である日暁上人が隠居するに際し、知行地内に寺地をあたえ迎えることになりました。それに伴い、宅間公は名主和田四郎左衛門に対し上人が望む場所に寺を...
8.3K
49
妙蓮寺の御首題になります。志納料は頂いてないとの事なので、賽銭箱に入れました。
妙蓮寺の御本堂になります。
横浜市旭区善部妙蓮寺へおまいりしました。
…
399
400
401
402
403
404
405
…
402/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。