ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10151位~10175位)
全国 55,452件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10151
靜内神社
北海道日高郡新ひだか町御幸町5丁目7-28
御朱印あり
10.1K
28
静内神社の御朱印になります。
静内神社の社額になります。
静内神社の左手の狛犬さんになります。
10152
宝嶋寺
岡山県倉敷市連島町矢柄5633
御朱印あり
当山は、理源大師聖宝尊師によって、平安時代初期貞観元年春三月に開創された。元慶四年(約千百年前)連島の中央、矢柄の地に数十の堂搭伽藍を建立。以後数度の兵火にあうも、空覚・顕誉・頼誉・寂厳・雲照等の数多くの高僧を輩出し、徳川時代以前には...
10.5K
24
宝嶋寺に参拝しました。前の週に訪れたのですが、ちょうど檀家さんの集まりが始まるところだった...
庫裏の入口には、備中浅口の札所標ありました。
宝嶋寺本坊の通用門です通用門を入ると庫裡があります
10153
那売佐神社 (那賣佐神社)
島根県出雲市東神西町720
御朱印あり
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
10.7K
22
過去にいただいたものです。
拝殿を正面から。思ったよりコンパクトな感じがします。
拝殿から本殿まで。新緑が鮮やかです。
10154
自元寺
山梨県北杜市白州町白須1364
御朱印あり
1570(元亀元)年、武田四名臣・馬場美濃守信房公によって白須坊田に建立。江戸後期に焼失、現在地に再建。江戸時代は寺子屋、戦時中は疎開先としても活用され、馬場家・檀信徒はじめ地域の安寧を願い、共に歩んでいます。創建以前は山岳信仰の寺院...
9.7K
35
直書きの御朱印をいただきました。
自元寺におまいりしました。
自元寺におまいりしました。
10155
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
11.1K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
10156
修那羅山安宮神社
長野県東筑摩郡筑北村坂井, 眞田11572ロ
御朱印あり
江戸時代の末期に新潟県妙高村の生まれという望月留次郎が、全国の修験道場を遍歴し、この場所に住み着いた。留次郎は修那羅大天武と名乗り、摩訶不思議な霊力を発揮して信仰を集めた。
10.3K
26
修那羅山安宮神社のオートバイの御朱印を頂きました。書置きです。
安宮神社のネコの石仏です
長野県安曇野の修那羅山安宮神社にお詣りして来ました。
10157
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
8.6K
46
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
御朱印は春と秋の例祭のみ発行のようです。過去のユーザーさんの投稿を見る限り、直近で10月...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
10158
石鉄寺
愛媛県伊予郡砥部町総津1548
御朱印あり
1984年(昭和59年)開創の新しい寺院で弘法大師修行の地と伝えられる。
9.2K
52
石鉄寺(四国霊場 第51番 石手寺 奥の院)、納経印です。石手寺にて直書きして頂きました。
青巌護摩堂横から白糸の滝への参道がありますが、今回は行きませんでした。
この釈迦堂は非常に切り立った岩場のうえに建てられています(⌒-⌒; )僅かに境内の毘沙門天...
10159
洲本城
兵庫県洲本市小路谷1272-2
御朱印あり
洲本城のはじまりは16世紀初頭、由良城を本拠地とした三好氏の重臣・安宅氏が築いた支城のひとつと考えられます(詳細は不明)。現在の復興天守は、1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として、総工費1万円をかけて鉄筋コンクリート製で建て...
7.4K
54
【洲本城】御城印を購入しました。
続100名城スタンプです。
洲本城の城内ご案内看板です。
10160
實相寺
千葉県茂原市高師1041
御朱印あり
長禄2(1458)年1月21日の創立。日蓮宗本山藻原寺四院家の一つ。開山妙高院日意。開基檀越上総小西城主原佐馬頭平胤継。 長禄2(1458)年禅宗より改宗。もと平賀本土寺客末であったが、のち本山藻原寺に招致され、藻原寺客末となる。以来...
11.3K
15
寺務所で御住職から御首題を戴きました。
こちらは實相寺の山門です。
門前の仁王様は筋肉がムッキムキのバッキバキでした💪
10161
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
9.9K
29
松坂稲荷神社の拝殿。
吉良邸跡の「本所松坂町公園」内。
「松坂稲荷神社」の鳥居にかかる扁額。
10162
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
8.2K
48
様似住吉神社さんの今回は書置きの御朱印拝受しましあ。
珍しいカタカナ表記のバトウカンゼヲン碑。
社務所になります。バトウカンゼヲンの説明書ラミネート加工したもの置かせていただきました。
10163
添御県坐神社(三碓神社)
奈良県奈良市三碓3丁目5-8
御朱印あり
10.6K
22
奈良県 添御縣坐神社 御朱印
添御県坐神社の鳥居です。近鉄奈良線の富雄駅から徒歩15分でした。参拝者用の駐車場は鳥居を進...
添御県坐神社の拝殿です。
10164
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
9.1K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
10165
赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
御朱印あり
創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。徳丸北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されていま...
8.8K
40
書置きをいただきました
福豆をいただきました
東京都板橋区大門に鎮座する赤塚諏訪神社拝殿です
10166
許波多神社 (木幡)
京都府宇治市木幡東中1
御朱印あり
ここ許波多神社(木幡)の社伝によれば、大化元年(645)に皇極天皇が夢でのお告げを受け、中臣鎌足に命じ木幡荘に社殿を造営させたとされています。同名の許波多神社(五ケ庄)と異なるところであるようです。かつては、柳山に社殿があり 柳神社と...
10.2K
26
許波多神社 (木幡) 御朱印 直書每月1日15日 午前のみ
許波多神社の境内にある宇治陵です。
許波多神社の拝殿です。
10167
青龍寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3674
御朱印あり
9.3K
35
新潟市西蒲区の青龍寺の御朱印を頂きました。越後新四国八十八ヶ所霊場 第32番札所です。ご住...
新潟市西蒲区の青龍寺を参拝しました。フカフカ苔の絨毯の先が本堂です。
薬師堂の扁額と鰐口です(越後24薬師霊場と間違えやすいです)
10168
川越城本丸御殿
埼玉県川越市郭町2-13-1
御朱印あり
川越城は、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したものです。当初の規模は、後の本丸・二の丸を合わせた程度と推定されています。 やがて川越城は、天文6年...
8.9K
39
1城目。以前伺った時には御城印がなかったので、再度訪問し、拝受致しました。
川越城本丸御殿 日本100名城
川越城本丸御殿 日本100名城
10169
五條天神宮
京都府京都市下京区天神前町351-2
御朱印あり
11.0K
18
節分の日限定の御朱印(書置き)でいただきました。
五條天神宮、天使の宮の東門・鳥居でございます。
節分の日に限り、授与されます日本最古の宝船図でございます。念願の宝船図ゲットです!
10170
川田八幡神社
徳島県吉野川市山川町川田八幡191
御朱印あり
8.7K
43
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
川田八幡神社、社殿になります。
川田八幡神社拝殿内の扁額です。
10171
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
10.3K
25
河内飛鳥寳印帳に直接書いていただきました
西琳寺の境内に展示されている塔心礎です。重さは2トンを超える巨石で、かつてここに巨大な塔が...
西琳寺の五輪塔です。掲示板によると、かつては城の土塁として埋められたものが昭和の発掘調査で...
10172
龍雲寺
長野県諏訪市大字湖南4797
御朱印あり
約550年前に門碩和尚の開山とされ、天正5年(1577)に諏訪満隣公が中興開基。「風穴山」の山号は、寺の裏山に大きな風穴があり、江戸時代には名所となった。
9.3K
35
龍雲寺でいただいた御朱印です。
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
10173
光丘神社
山形県酒田市日吉町1丁目7-16
御朱印あり
享和元年に亡くなった本間光丘は、大正7年になってから、植林の功績により正五位を賜りました。これを機に大正10年11月、光丘神社創建を目的とした「贈正五位本間四郎三郎光丘翁傾徳会(しょうとくかい)」が発足しました。これに呼応して庄内各町...
9.3K
35
2025/8/11 下日枝神社にて拝受
2025/8/11 拝殿
2025/8/11 参道と社号標
10174
成願寺
滋賀県東近江市小脇町828-1
御朱印あり
赤神山にある阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として当地に建立
8.4K
44
東近江市成願寺さんで頂きました書置きの御朱印
成願寺をお参りさせて頂きました🙏✨
成願寺の説明書きです✨
10175
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
10.7K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
…
404
405
406
407
408
409
410
…
407/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。