ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
西琳寺
大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
御朱印あり
10.3K
25
河内飛鳥寳印帳に直接書いていただきました
西琳寺の境内に展示されている塔心礎です。重さは2トンを超える巨石で、かつてここに巨大な塔が...
西琳寺の五輪塔です。掲示板によると、かつては城の土塁として埋められたものが昭和の発掘調査で...
10177
長松寺
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-4-22
御朱印あり
長松寺は1677年権大僧都法印快重により創建された。本堂は薬師如来 脇仏に帰命院山海行者由来の大日如来を安置しています。
8.6K
42
玉川八十八ヶ所 81番 🙏
鶴見区駒岡の長松寺です。バス停すぐそば。この日は住職さんは不在でした。
【2019年1月12日参拝】横浜市鶴見区駒岡の長松寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場81番、武...
10178
光丘神社
山形県酒田市日吉町1丁目7-16
御朱印あり
享和元年に亡くなった本間光丘は、大正7年になってから、植林の功績により正五位を賜りました。これを機に大正10年11月、光丘神社創建を目的とした「贈正五位本間四郎三郎光丘翁傾徳会(しょうとくかい)」が発足しました。これに呼応して庄内各町...
9.3K
35
2025/8/11 下日枝神社にて拝受
2025/8/11 拝殿
2025/8/11 参道と社号標
10179
鹿島香取神社
茨城県水戸市青柳町434
御朱印あり
紀元七百四十二年(西暦八十二年)第十二代景行天皇の皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)東征のおり青柳の地に、武神、鹿島香取の二神を奉斎し戦勝を祈念せられたる由を伝えたり、紀元一千四百六十四年(西暦八百七年)平城天皇大同二年神殿を改築し...
10.8K
20
鹿島香取神社の御朱印🖌です。
宮司さん在宅でしたが、今は御朱印は書いていないそうです。残念。手水舎がセンサーになっている...
水戸市青柳町に鎮座する鹿島香取神社の拝殿です。拝殿の中は御神燈が灯されていて雰囲気がありました。
10180
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.9K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
10181
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
10.8K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
10182
谷厳寺
長野県中野市赤岩332
御朱印あり
~Wikipedia より~本尊は釈迦牟尼仏で、脇侍に文殊・普賢両菩薩がある。寺伝によれば、天長2年(825年)創建の高社山神宮寺を前身とし、当初は真言宗寺院であり、月庵源江大禅定を開基とする。また、薬師如来(医王尊)の霊場で修験道場...
9.7K
42
お天気が良く出掛けてみました。谷厳寺(こくごんじ)の御朱印頂いてきました。
テレビ信州の伊東陽司アナウンサーが谷厳寺から撮った桜と北信五岳のロケーションだそうです。リ...
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の今日の御朱印旅は中野市「谷厳寺」が紹介されました。小林く...
10183
六大院
大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34
御朱印あり
摂津国八十八所
9.4K
34
高野山真言宗 別格本山 大阪高野山 六大院 摂津国八十八箇所第14番 御朱印 直書
20250328記録用 お不動さん
20250328記録用
10184
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
10.7K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
10185
丸山稲荷神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
10.6K
22
過去の参拝記録です。
丸山稲荷神社社殿になります。
後ろを見渡すと素晴らしい眺望です。
10186
船魂神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町5-15
御朱印あり
社記によれば、江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び、役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で、慶安以前の地図には船魂廟とみえる。明暦三年、鶴...
10.1K
27
御朱印と鳥居からのぞむ本殿の写真になります。直書きで頂きました。
船魂神社偶然にも塩竈神社をOmairiしたので、近くの船魂神社にも立ち寄りました。節分の準...
拝殿です。戸を開けてお詣りします。
10187
東観寺
神奈川県横浜市緑区東本郷1-21-1
御朱印あり
東観寺の創建年代等は不詳ながら、天平年間(奈良時代)に行基菩薩が当地を巡錫した際に観音堂を安置して草創したといいます。延暦年間(平安時代)には快圓が堂宇を修造、その後廃寺となったものの、小机城主笠原越前守信爲が開基となり、法印義印(慶...
8.5K
164
御朱印のみです小さなお寺さんですが立派な門を抜けると整備された境内が有ります応対もキチンと...
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 横浜・緑区東本郷 高野山真言宗 瑞照山慈眼院『東観寺...
東観寺の山門から境内を望みます。山号が記された扁額が架かります。
10188
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
10.3K
25
妙長寺の御首題を直書きで頂きました。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
10189
杜本神社
大阪府羽曳野市駒ケ谷64
御朱印あり
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府(旧河内国)にある神社である。式内社(名神大社)であるが、延喜式神名帳に記載される「河内国安宿郡 杜本神社二座」の論社は羽曳野市と柏原市にそれぞれ1社ずつある。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社と...
9.8K
34
参拝記録として書置き頂きました。
杜本神社の拝殿です。
杜本神社へ参拝に上がりました。名神大社論社
10190
須川南宮諏訪神社
福島県福島市伏拝清水内34
御朱印あり
建御名方神タケミナカタノカミ
9.7K
31
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
須川南宮諏訪神社の社殿になります。御祭神は建御名方神(諏訪大明神)、4世紀頃に日本武尊命が...
拝殿の正面は格子状になっていたので覗いてみると黒塗りの「郷社」の扁額と諏訪神社さん故に梶の...
10191
三入八幡神社
広島県広島市安佐北区三入南2丁目5-1
御朱印あり
熊谷信直が、草田にあった峠八幡神社を分社して、高松城の鬼門である丑寅の方角の現地に熊谷氏の守護神と三入の荘の氏神としました。
10.0K
28
三入八幡神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書入れしていただきました。ありがとうご...
これとは別の入口もありました。駐車場は枠はありませんが、一応参拝者用と書いてある看板はあっ...
とても急で段数の多い階段がありました。なかなか登りがいがあります。
10192
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
12.2K
6
2019.9.22 参拝
二階に鐘楼がある山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
10193
厳神社
広島県大竹市小方1丁目18-1
御朱印あり
厳神社(いつきじんじゃ)は広島県大竹市小方の宮島を遥かに臨む小高い丘にある神社です。
10.4K
24
令和5年2月23日厳神社の御朱印です。直書きで頂きました。
広島県大竹市の「厳神社」にお詣りしました。
広島県大竹市 厳神社 御本殿です。
10194
石雲院
静岡県牧之原市坂口1251
御朱印あり
総門、山門があり、牧之原市指定文化財。室町時代、1455年曹洞宗開祖道元の11世法孫、崇芝性岱禅師によって開かれたお寺です。
9.3K
35
書き置きでいただきました。
石雲院の本堂です。本堂内に御朱印やお守りが販売されています。
石雲院の弁財尊天です。
10195
白龍龍壽社
愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25
御朱印あり
8.7K
41
直書きにて御朱印をいただきました
州崎神社内に一緒に奉られています
まったく同じ設定で撮ったのですが何度もぶれる写真。
10196
金時神社
静岡県駿東郡小山町中島
御朱印あり
“足柄山の金太郎”こと、坂田金時の生家跡に建立された神社
11.2K
16
道の駅ふじおやま内の小山町観光案内所にて、金時神社の書き置きの御朱印をいただきました。
金時神社の社殿です。
金時神社さんに参拝させていただきました。
10197
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
11.4K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
10198
泰平寺
鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37
御朱印あり
創立は和銅元年と判明したが、詳細は不明。泰平寺和睦会談のおよそ200年後の寛政七年(1795)、火災により、資料のすべてを失う。その後、明治初期の廃仏稀釈により、寺は破壊され大正時代になって復興された。
11.4K
14
御朱印を頂きました。
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
10199
高応寺
埼玉県三郷市早稲田2丁目14−4
御朱印あり
江戸初期の寛永元年(1625)大広戸村を開墾の際に寄進された土地に創建。
11.5K
13
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 直書きで頂きました。
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
参拝の記録。埼玉県三郷市 高応寺 急なご連絡でしたが、丁寧にご対応いただきました。冷たいお...
10200
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
9.0K
38
板橋区参り1️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒、神楽殿の眺めになります。住宅街にあり静かな場所でした。
【東京都】板橋区、成増菅原神社をお参りしました。
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。