ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10276位~10300位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10276
神宮寺
三重県鈴鹿市稲生西2丁目8-16
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
9.3K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
2月訪問。神宮寺本堂
2月訪問。神宮寺社号標
10277
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
10.9K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
10278
鷹飛原八幡宮
山口県周南市夜市556
御朱印あり
創建年代詳らかならず、初め神霊豊前国宇佐の方より金色の鷹と化して飛び来たり給うと申し伝う。
11.2K
11
御朱印は宮司様宅にて拝受しました。
左に鷹が飛んでいます。
鷹飛原八幡宮参拝しました。
10279
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。世界文化遺産の古市古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「恵我長野西陵」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている
8.0K
47
惠我長野西陵 (仲哀天皇陵)
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。
仲哀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
10280
心月院
兵庫県三田市西山2-4-31
御朱印あり
旧三田藩主 九鬼家の菩提寺。位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)江戸時代の建物。本堂正面の庭が美しく、梅・桜・さつき・紅葉などが見られる。旧三田藩歴代の墓所でもあった。白洲次郎・正子、九鬼隆一、など多数の墓がある。
10.4K
19
心月院でいただいた御朱印です。有馬西国第十八番札所になっています。
本堂前の枯山水庭園のツツジが満開をむかえていました。この画像は2025年4月29日
心月院には吉田茂の側近として戦後復興に活躍した白洲次郎とその妻で随筆家の正子の墓所もあります。
10281
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
10.1K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
10282
根福寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊2-1
御朱印あり
8.1K
42
尾張七福神の御朱印です。祖父江善光寺さんで頂きました。
根福寺に参拝しました。
不動尊の御朱印を直書きにて頂きました。御朱印は善光寺東海別院で頂けます。
10283
八菅神社
神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139
御朱印あり
中世に遡る関東でも有数の修験道の霊場であったが、慶應4年/明治元年(1868年)の神仏判然令で、神仏分離が行われ、さらには廃仏毀釈によって、神仏習合の修験は解体され、明治以降は郷社八菅神社となった。この地を拠点とした八菅修験は、正応4...
11.4K
9
八菅山いこいの森の中にある神社。かなり賑わっていました。御朱印はお正月三ヶ日のみいただける...
神奈川県愛川町 八菅神社の本堂。
神奈川県愛川町 八菅神社周辺の八菅山いこいの森の案内板。
10284
日枝神社
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
御朱印あり
9.4K
29
日枝神社の御朱印です
大崎市 日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・大山咋命
大崎市 日枝神社 一ノ鳥居横に建つ石碑です。
10285
二宮椋白龍社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
7.4K
49
椋白龍社の刺繍御朱印を二宮神社で拝受しました🐉✨
椋白龍社にもお参りさせて頂きました🙏✨白蛇、白龍をお祀りしています🐍🐉
二宮椋白龍社をお参りしました🙏🐉
10286
東光寺
静岡県熱海市伊豆山968
御朱印あり
273年に松葉仙人が、祠を建てたことが開山の起源といわれています。
10.5K
18
普段は無人、御朱印は熱海の般若院で貰う。
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第23番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【東光寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10287
伊福形神社
宮崎県延岡市北一ヶ岡4丁目11-12
御朱印あり
治承3年(1179)高倉天皇の御宇、領主土持相模守田部栄綱公の時勧請したもので、当村字無田に鎮座して、大将軍社と称していた。嘉永4年(1851)社殿を焼失し、安政4年(1857)9月、現在の地に遷座。昭和60年2月子供の火遊びのため焼...
10.8K
15
伊福形神社の宮司様より、伊福形神社の御朱印(左側)をいただきました。⛩️👏👏
伊福形神社拝殿内部です。⛩️👏👏
伊福形神社本殿真裏に拝所が有ります。⛩️👏👏
10288
伊勢之宮神社
埼玉県深谷市西大沼300
御朱印あり
通称 伊勢之宮(いせのみや) 当社はかつて「伊勢内宮」と「伊勢外宮」の2社であった。創建は明らかでないが、伊勢の御師が御祓大麻を配るためこの地に訪れたことによるとされている。 (埼玉県神社庁HP)
10.7K
16
直書きの御朱印を拝受。
埼玉県深谷市の伊勢之宮神社の拝殿です。住宅地の中にあります
埼玉県深谷市の伊勢之宮神社の本殿です
10289
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
8.7K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
10290
御鍬神社
愛知県豊田市東萩平町西山1-3
御朱印あり
11.3K
10
書置きを拝受。拝殿前の掲示板に御朱印の授与場所について記述がありますが、住所はあってますが...
縁結び岩 参拝記録として投稿
授与所前の看板(電話は不通、カフェは廃業、占いのお店が営業中かつ授与所)詳しくは私に聞いて...
10291
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
10.8K
15
大泉寺の御首題です。
拝殿、斜めからのアングルです。とてもかっこいいです。またリベンジ参拝します。
大泉寺の拝殿です。とても趣のあるお寺さんでした。住職さんが留守で御朱印は頂けませんでしたが...
10292
龍国寺
石川県金沢市東山2-25-72
御朱印あり
龍国寺(りゅうこくじ)は石川県金沢市東山2丁目にある曹洞宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。加賀友禅の祖、宮崎友禅斎の墓などもあり、通称「友禅ゆかりの寺」として知られる。
8.9K
34
書き置きで頂きました。大判です。
御朱印と一緒に御由緒の紙も頂きました。
友禅斎の墓を知らす石標。宮崎友禅斎は、友禅染の祖と名高い江戸の扇絵師だそうです。
10293
修那羅山安宮神社
長野県東筑摩郡筑北村坂井, 眞田11572ロ
御朱印あり
江戸時代の末期に新潟県妙高村の生まれという望月留次郎が、全国の修験道場を遍歴し、この場所に住み着いた。留次郎は修那羅大天武と名乗り、摩訶不思議な霊力を発揮して信仰を集めた。
9.9K
24
修那羅山安宮神社のオートバイの御朱印を頂きました。書置きです。
安宮神社絵図神社名よりも修那羅山(しょならさん)の方が知られている。神仏石像が山の中に点在...
本殿の後ろには,いろんな石仏がたくさんありました😲これは見ごたえがありますね😉
10294
光徳寺
長野県北佐久郡立科町大字芦田431
御朱印あり
南嶽山(龍田山)光徳寺光徳寺は、文明年間(1469~1487)芦田城二代城主芦田右衛門太郎「光玄」が父の芦田備前守「光徳」(芦田城初代城主)の追福のために建立したもので寺号も父の法号とした。曹洞宗で開山は「鷹林」である。天正十八年(1...
9.1K
32
光徳寺の本尊釈迦如来の御朱印です。書置き対応だとのことで、ありがたくいただきました。
パンフは春の景色が載せられていますので、春に再訪してみたいと思います。
御朱印といっしょにいただきましたパンフレットです。
10295
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
9.5K
28
上行寺さんの御朱印を頂きました
伊賀市指定文化財の上行寺藤堂家歴代供養墓所
伊賀市指定文化財の上行寺藤堂家歴代供養墓所
10296
車町稲荷神社
東京都港区高輪2丁目15-10
7.7K
46
扁額が色鮮やかで綺麗でした。
高輪神社への途中にありましたのでお参りさせていただきました。
車町稲荷神社拝殿にかかる扁額。
10297
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
11.4K
9
過去の御朱印整理中です!
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
10298
子嶋寺
奈良県高市郡高取町観覚寺544
御朱印あり
子嶋寺(こじまでら)は奈良県高市郡高取町にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも)。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。平安時代中期作の国宝・両界曼荼羅図(子島曼荼羅)を伝えることで知られる。「清水の舞台」で知ら...
10.9K
14
お参りさせて頂き、ご朱印を頂きました
子嶋寺さんの御本堂でございます ※雰囲気的には無住のようでした
子嶋寺さんの御本堂の扁額でございます
10299
岡山後楽園由加神社
岡山県岡山市北区後楽園
天保11年に江戸の池田藩邸に児島の由加大権現を分霊。その後、明治5年に東京の旧池田家藩邸より移設。
9.3K
30
岡山後楽園内の「由加神社」にお詣りしました。
岡山後楽園内にある由加神社です。天保11年(1840)に藩主池田斉敏が児島の瑜伽大権現の分...
岡山後楽園内にある由加神社です。園内六鎮守の一つです。
10300
興福寺
東京都八王子市東浅川町754
御朱印あり
當山は天正八年の創立、聚林山千光院と号します。慶長二年(一五九七)龍鳳寺の末寺となり開山は本寺第四世香山充孫で慶長五年(一六〇〇)示戚興福寺第三世昭庵の時、寺領七石の朱印を与えられました。又、當山境内において古くから聚林山稲荷大明神が...
9.1K
32
武相卯歳観音霊場第23番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十三番 東京・八王子市東浅川町 曹洞宗系単立 聚林山千光院『興福...
興福寺の山門です。門柱にも、山号、寺号が記されています。
…
409
410
411
412
413
414
415
…
412/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。