ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10276位~10300位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10276
鳥海山大物忌神社 中之宮
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
7.7K
50
有り難く、鳥海山大物忌神社 中之宮の御朱印を頂きました。鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮にて書...
鳥海山大物忌神社 中之宮は、昭和49年(1974)に鳥海山が153年ぶりに噴火し、その頃は...
鳥居をくぐった先、振り返ると奥には大平山荘が見えます。空がきれいだなぁ…
10277
朝里神社
北海道小樽市新光2丁目13−番−5号
御朱印あり
10.7K
20
2025.4.22参拝 住宅街の中にある無人の神社です。本務社の小樽天満宮さんで直書きの御...
朝里神社の拝殿になります
朝里神社の拝殿内になります
10278
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
10.1K
26
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
【妹背牛神社】妹背牛神社さまへ 伺いました⛩️👏深川の大國神社さまで御朱印を戴けますがあと...
【妹背牛神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
10279
宝蓮寺
東京都江東区亀戸4-35-12
御朱印あり
9.5K
32
参拝記録で投稿します
寳蓮寺の境内です。。
東京都江東区 寳蓮寺真言宗智山派寺院本堂です
10280
真宗大谷派札幌別院
北海道札幌市中央区南7条西8丁目290
御朱印あり
真宗大谷派(東本願寺)教団は、明治3年7月、 当時弱冠19歳の現如上人を責任者として、随員百数十名と共に 北海道の開拓、開教に着手いたしました。それは、時の明治新政府の政治状況と深く関わりをもつものでありますが、大きな時代の変革に対応...
9.4K
33
真宗大谷派札幌別院さま参拝記念印を頂きました。
真宗大谷派札幌別院小史。明治2年(1869)から本冊子発行した平成17年(2005)までの...
会館手前には、青少年センターになります。自由に利用できるのか、利用されている方がいました。
10281
池上實相寺
東京都大田区池上2丁目10−17
御朱印あり
天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦3年(1657)明暦の大火の後、浅草新寺町に替地を拝領して移転。寛保3年(1743)呉服商「大丸」の店主の帰依を受け大丸寺とよばれた。大正12年(1923)池上の妙玄庵と合併して、現在地に移...
8.9K
109
直書きにていただきました。
池上實相寺様 本堂です。
池上實相寺様 山門になります。
10282
羽黒神社 (気仙沼)
宮城県気仙沼市後九条271
御朱印あり
由緒当神社は旧郷社にして計仙麻(ケセマ)本郷7ケ村総鎮守の古社である。古老の伝えによると延喜式内神明帳にある牡鹿十座の一社、計仙麻神であると、しかし、往古の当地方は桃生郡であったが故に、その説を疑する声もある。鎮座地気仙沼湾は古くは鼎...
8.8K
39
羽黒神社(気仙沼市)の御朱印を直書きでいただきました北野神社(新町)でいただきました
由緒書きを頂きました。
気仙沼市 羽黒神社 社号標です。
10283
新荘護国神社
山形県新庄市堀端町16-5
御朱印あり
旧新庄藩主戸澤公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後大正4年吉川町より城内に遷座し昭和14年に護国神社制公布により新庄護国神社と改称する
7.5K
52
以前いただいた御朱印です投稿します。
参拝記録として。拝殿までの道のりです。社号標と見えにくいですが白い鳥居の奥にもう1つあり、...
拝殿にある大きい本坪鈴と扁額です
10284
三宝山 浄土院 長念寺
群馬県太田市本町22-6
御朱印あり
日蓮者岌ぼん(にんべんに品)上人の開山で、浄土宗の念仏道場として、応永元年(1394)開創されたと寺伝にある。ときに南北朝の動乱が収まり新田氏の末裔、岩松氏の時代。「三宝山浄土院長念寺」。宗祖法然上人の念仏の教えは関東に広まりつつあっ...
9.0K
37
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸書き置きにて拝受 #上...
長念寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市本町【長念寺】 🔶〖上州太田七福神〗【恵比寿神】 🔸本堂 #上州太田七福神
10285
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
9.3K
34
御朱印いただきました スタンプ御朱印です
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
10286
瀧神社
愛媛県四国中央市上柏町1051
御朱印あり
滝の宮古墳という前方後円墳の上に神社が造営されています。室町時代、細川頼之の命により創建されたと伝えられているが正確な年などは不祥。
8.9K
38
実は初参拝八月六日で宮司さん不在のため 三度目の参拝で書いて戴きました。
本殿一帯 撮影禁止でしたー。五、六段階段上がると両サイドに牛さん二対、次いで狛犬さん達が出...
どうしても神社名撮ってしまいます。
10287
上大井三嶋神社
神奈川県足柄上郡大井町上大井331
御朱印あり
創建は詳らかではありませんが、古くから「大井の宮」と呼ばれ、この辺り一帯(旧曽我村、即ち現在の大井町上大井、西大井、小田原市鬼柳、小田原市下大井)の鎮守として祀られていました。一方、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、源氏の再興を願って静岡県三...
9.9K
28
御朱印をいただきました。とても丁寧な対応をしていただきました。
足柄上郡大井町の三嶋神社へ。源頼朝が流人だった頃、事が成就した暁には三嶋大社から分霊を勧請...
一の鳥居を過ぎるとすぐに境内社の厳島神社が目に入ってきます。
10288
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
8.9K
38
足寄神社の御朱印になります書置、宮司不在の為日付未記入
足寄神社の拝殿になります
ここに昭和六十二年還暦記念事業として「めをと階段」由来の碑を建立しその意を広く参拝者に伝え...
10289
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
11.7K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
10290
多和神社
香川県さぬき市志度字越窓126
御朱印あり
志度-多和神社の創建時期は不明である。889年(寛平元年)、八幡神を祀り「八幡宮」と改称していたという。志度寺に隣接しており、1479年(文明11年)に志度寺とともに焼失する。1671年(寛文11年)、高松藩藩主松平頼重の手で志度寺が...
10.2K
25
直書きしていただきました。
多和神社(讃岐國三宮・郷社)参拝
神社略記です。たどり着くまでの道が劇細登り坂でハラハラしっぱなしでした。神職様宅を訪問しま...
10291
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
6.7K
60
書置きの御朱印です🤗
正面の扁額の横にも横書きの扁額がありました☝️
本殿ですこにらも覆われてますが赤い色彩のある本殿です🤗
10292
樺戸神社
北海道樺戸郡月形町1030番地
御朱印あり
明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に...
9.4K
33
樺戸神社の御朱印です。
樺戸神社の拝殿になります1年ぶりの拝殿はブルーシートからホワイトシートになっていました
樺戸神社の狛犬さんになります
10293
穂高神社 嶺宮
長野県松本市安曇上高地穂高岳山頂
御朱印あり
9.4K
33
安曇野市 穂高神社(嶺宮)のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
安曇野市 穂高神社 嶺宮(境内遥拝社)の様子です。
安曇野市 穂高神社 嶺宮(境内遥拝社)祠です。
10294
三原神社
東京都大島町野増
御朱印あり
伊豆大島の三原山の噴火は、古くから「御神火(ごじんか)」と呼ばれ崇敬を集めてきました。三原神社の社殿のは火口近くにありながら1986年の大噴火でも難を逃れており、案内板には「三原神社はこの昭和の大噴火による溶岩流も「なぜか」神殿を避け...
12.0K
7
初めての御朱印は伊豆大島の三原神社ここから御朱印巡りが始まりました
大型客船で行って飛行機で帰ってくる0泊2日の旅がおすすめです
伊豆大島の三原神社近くにある、通称「ゴジラ岩」です。
10295
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
11.2K
15
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
境内にある茅葺きの三仏堂です。取手市で唯一、国の重要文化財に指定されています。三仏堂は、延...
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の...
10296
霊雲院
京都府京都市東山区本町15丁目801
御朱印あり
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
9.8K
29
大阪に住んでいた時、父と霊場巡りした記録です、父の遺品から見つけましたので投稿します。尚、...
休観日で中に入れなかったので、山門から中の様子を撮影しました。
霊雲院の山門です。この日は残念ながら休観日でした。
10297
正受院
東京都新宿区新宿二丁目15番20号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
10.2K
25
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 鐘楼右上 入口右中 奪衣婆尊堂左下 寺務所内に飾ってあった可愛い地蔵右下 本堂
20250806記録用
10298
二宮椋白龍社
兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
御朱印あり
二宮神社境内社
7.7K
50
椋白龍社の刺繍御朱印を二宮神社で拝受しました🐉✨
椋白龍社の鳥居と拝殿です。
椋白龍社にもお参りさせて頂きました🙏✨白蛇、白龍をお祀りしています🐍🐉
10299
円教寺
神奈川県座間市入谷西2-18-19
御朱印あり
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
11.4K
80
圓教寺の御首題です。直書きで頂きました。
円教寺におまいりしました。
円教寺におまいりしました。
10300
留寿都神社
北海道虻田郡留寿都村字留寿都229
御朱印あり
明治27年7月、加藤泰秋子爵が旧領の伊予国大州藩内の久米村八幡神社の御分霊を戴き、加藤家留寿都農場の氏神として祠を建立して奉斎したことに始まる。大正4年6月に地元有力者たちが、大正天皇即位大典を記念して留寿都八幡神社の改築と村社昇格の...
9.3K
34
2024.7.31参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
留寿都神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの二社目になります。
留寿都神社の拝殿の扁額です。
…
409
410
411
412
413
414
415
…
412/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。