ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
粟鹿神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
御朱印あり
諸国一宮
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。但馬五社の一社。
41.3K
427
直書きの御朱印をいただきました。
(山陰道)但馬国一の宮 天美佐利命・日子坐王命・山佐知毘古・他に八柱神々
瓦葺の随神門は「日の出門」と呼ばれております。
1002
山梨縣護國神社
山梨県甲府市岩窪町608
御朱印あり
全国護国神社
山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25039柱を祀る。明治12年(1879年)、招魂社として市内太田町に建立されたのに始まる。昭和...
45.6K
359
山梨縣護國神社さんの御朱印なり‥にゃんこはむぎちゃん?が居たはず(*☻-☻*)
甲府市の山梨縣護國神社の拝殿です。(2018/2/10)
山梨縣護國神社から歩いて10分ぐらいのところに武田信玄の廟所(信玄公の火葬塚)があります。...
1003
龍田大社
奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
御朱印あり
二十二社
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町にある神社。旧称は龍田神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。風の神(風神)として古くから信仰を集める。
43.3K
413
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》22
龍田大社の拝殿です。
JR大和路線三郷駅の北、徒歩5分程度のところに鎮座する神社です。
1004
大山寺
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
中国観音霊場
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
58.7K
236
過去の参拝の記録として投稿します。
大山寺に参拝してきました。先日降った雪がまだ少し残っていて驚きました。大山も雪化粧姿で美し...
鳥取県の大山寺へ和傘灯りを見に行って来ました。私が行ったときはかなり雨が降っていたのですが...
1005
倶利伽羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2
御朱印あり
48.3K
417
不動寺 の御朱印を拝受しました。
本堂前には蕎麦やおでん、和菓子も販売していて、大変賑わっていました。
八重桜の見頃は少し過ぎていましたが、まだキレイに咲いていました。
1006
真山神社
秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
御朱印あり
「怠け者はいねが。泣く子はいねが!」真山・本山に鎮座する神の使者、男鹿のナマハゲの伝承の地。ナマハゲは国重要無形民俗文化財でありユネスコ無形文化遺産「来訪神、仮面・仮装の神々」のひとつとして登録されています。真山神社に伝わる社伝により...
57.8K
234
参拝記録として投稿します
真山神社の拝殿です。境内の落葉も綺麗に清掃されてました。
真山神社の御朱印帳小さいサイズで、持ち運びには良いです。
1007
放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27
御朱印あり
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
49.9K
350
放生津八幡宮 の御朱印を拝受しました。
海王丸パークに行ったあとに参拝しました。由緒のある神社です。道路に面した大鳥居の前に駐車し...
大伴家持ゆかりの神社万葉集の十分の一以上が大伴家持の詠んだもので その半分近くが越中で詠ま...
1008
多賀神社
福岡県直方市直方701
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、福岡県直方市にある神社である。旧社格は県社。
52.2K
363
3月限定の桃まつり御朱印になります😌左下のお雛様の絵柄は毎回異なりますので、自分だけの絵柄...
阿形の狛犬さんの周辺には桃の花以外でも彩られていました💐
桃の花と阿形の狛犬さんになります🍑
1009
乃木神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
御朱印あり
乃木神社は、文武にわたる御功績この上なき乃木希典命とその賢婦人であられた乃木静子命を鎮め祀る神社です。ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。明治の御維新以来、国運の...
47.4K
614
東京、那須に続き三社目の乃木神社参拝です。創設者が全財産を投じて設立したと知り驚きました。...
乃木将軍の愛馬「壽(す)号」の像
復元された長府乃木邸です。
1010
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
御朱印あり
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」...
52.8K
317
曹洞宗 總持寺祖院 御朱印(太祖常濟大師) 直書
過去にお詣りしたした際の、瓦志納です。。。。。昨年の大地震でこの瓦も割れたようです。。。先...
能登半島地震の被害が想像以上に酷かったです❗このあたりの住宅もほとんど倒壊、半壊状態・・・...
1011
愛知縣護國神社
愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
御朱印あり
全国護国神社
愛知縣護國神社(あいちけんごこくじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区三の丸にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの愛知県関係の戦没者9万3千余柱を祀る。
45.7K
358
過去の参拝記録です。
愛知縣護國神社にお参りしました春のみたま祭の装いの拝殿
愛知県護國神社です。護國神社はどちらも広くて鳥居が大きくて、すっきりキレイですね。
1012
宝当神社
佐賀県唐津市高島525
御朱印あり
金運
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。
59.5K
215
こちらは書き置きバージョンです☀️素敵なデザインなのでこちらもいただきました❇️切り絵御朱...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
宝当神社で購入した御朱印帳です!
1013
松江城
島根県松江市殿町
御朱印あり
国宝松江城は、全国で現存する12天守のうち、唯一の正統天守閣ともいわれています。
54.3K
294
限定の御城印をいただきました。
黒塗りのボディが重厚でカッコいい、国宝松江城🏯桜の散り始めでした🌸
〔予告編 1/2〕ツツジが見頃の松江城🏯を訪れました。
1014
玉敷神社
埼玉県加須市騎西552
御朱印あり
当神社は文武(もんぶ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法...
54.4K
468
せっかくなので藤の花の御朱印を拝受しました🤗ふくちゃんさん、お参りする良い機会をありがとう...
藤の花は香りも良かったです🤗時期が早かったので…美しい藤の花は『ふくちゃん』さんの投稿をご...
隣接する公園にたくさんの藤棚がありました1つの藤棚だけが満開であとはまだまだの時でした☝️...
1015
銀杏岡八幡神社
東京都台東区浅草橋1丁目29-11
御朱印あり
康平五年(1062)源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂し...
37.2K
468
直書きの御朱印をもらいました
銀杏岡八幡神社に参拝行きました
銀杏岡八幡神社をお詣りしました✨
1016
最上寺
北海道函館市五稜郭町29-15
御朱印あり
66.1K
145
特別御朱印(" ॑꒳ ॑" )土方さんの字を真似て書いていただきました!かっこいい!最高!
ゴールデンウイークに桜が見所の最上寺
是非、桜の時期に行って欲しいです🌸
1017
金ヶ作熊野神社
千葉県松戸市金ヶ作361
御朱印あり
金ヶ作熊野神社は熊野三山のひとつ、和歌山県の熊野本宮大社の分社にあたります(熊野三山は他に熊野速玉大社、熊野那智大社)。熊野神社と名が付く神社は日本全国に約3千社あると言われています。金ヶ作熊野神社の御祭神は、伊弉冉命(いざなみのみこ...
50.0K
309
千葉県松戸市にある金ヶ作熊野神社の御朱印‼️熊野神社は19箇所目となります。
金ヶ作熊野神社の拝殿にかかる扁額。
金ヶ作熊野神社境内に鎮座する「拝殿」。
1018
玉造稲荷神社
大阪府大阪市中央区玉造2丁目3-8
御朱印あり
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。
49.1K
340
【玉造稲荷神社】516御朱印(直書き)をいただきました。
恋キツネ絵馬がたくさん奉納されていました。結婚式にも対応されているそうです。平成30年5月4日。
「胞衣塚大明神」秀頼と淀殿を結ぶ胞衣(卵膜・胎盤など)を祀る
1019
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。
42.6K
385
松尾寺の御朱印です。西国三十三所29番🙏神仏霊場の道132番🙏本堂は残念ながら修理工事中🚧...
正式には「まつおでら」ではなく「まつのおでら」と云います。一番のお気に入りは重厚で見事な形...
松尾寺の仁王門です。
1020
駒形神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された
43.8K
391
社務所が閉まった後のお詣りでしたが、何枚か書置きがあり、5月の御朱印をいただきました。
前橋市駒形にお座りの駒形神社の拝殿。色が入った透かしの彫刻は素敵でした。
境内社も一つひとつ注連縄と紙垂。
1021
水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神1-15-4
御朱印あり
菅原道真公は京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで庄村(現在の中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神...
58.3K
220
過去の参拝記録です。
小ぶりながら赤く美しい社殿です。福岡市中央区「天神」の地名の由来となった天神様です。学問の...
吽形のほうは、頭に角がある、珍しい一角狛犬です。顔、バランス、好きですね^ ^陶器っぽい素...
1022
梅照院 (新井薬師)
東京都中野区新井5-3-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
病気平癒
鎌倉末期に一人の沙門(僧)が、行脚の途中に訪れた新井の里にて、緑豊か、水豊か、心豊かな人々に感銘を受け、草庵を結びました。清水の湧き出る新井の地で草庵は沙門と共にひっそりと佇んでおりました。ある時から、夜毎、草庵のある地の梅の古木が光...
49.6K
319
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
中野区の新井薬師梅照院の聖観世音菩薩像と二重塔です。単身赴任寮のすぐ近くです。桜が満開でした。
新井薬師の本堂 扁額には「瑠璃殿」とあります。御本尊は正式には薬師瑠璃光如来です。
1023
安楽寺 (吉見観音)
埼玉県比企郡吉見町御所374
御朱印あり
坂東三十三観音
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9...
44.5K
362
坂東三十三観音 第十一番
本堂下には大きな仏様がいらっしゃいました。計画通りに回れなくなったことで少しイライラしてい...
三重塔本堂の右手奥に建つ三重塔。
1024
國分八幡宮
香川県高松市国分寺町国分2501
御朱印あり
社伝(一部、宮司家口伝)によると天平勝宝年間の創祀と云われています。これより先に、諸国に國分寺が建立せられ当宮は、当國国分寺の鎮護並びに阿野七郷の産土神として創祀されたようです。僧空海が当国巡鍚の折、国分寺及び当社を修補し、以来、國...
50.5K
623
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
國分八幡宮、社殿になります。
☆國分八幡宮(郷社)参拝
1025
一心寺
大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8番69号
御朱印あり
53.3K
265
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
骨仏の寺としても有名です。
天王寺区の一心寺の仁王門です。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。