神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10626位~10650位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10626
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
8.4K
26
過去にいただいた御朱印です。
菅相寺の文化財案内板
松阪市指定文化財の石造天神森之碑
10627
四本龍寺
栃木県日光市山内 日光幼稚園の南隣
御朱印あり
天平神護二年(766年)、日光開山の祖・勝道上人が礼拝していると、紫の雲が立ち昇り男体山の方向へたなびくのを見て、その地にお堂を建て「紫雲立寺」と名付けたのが四本龍寺のはじまりであり、日光山の歴史のはじまり。
8.2K
29
参拝記録の投稿です。(直書き) 輪王寺三仏堂でいただきました。下野三十三観音霊場 第三番札...
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
四本龍寺さんにご参拝させて頂きました
10628
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.1K
19
過去の参拝記録として(2022/10)
私の新四国八十八ヶ所は松原山薬師寺からスタートです。
広島新四国八十八ヶ所霊場です
10629
子安神社
三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。
7.0K
40
子安神社(皇大神宮所所管社第30位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
10630
河堀稲生神社
大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
御朱印あり
9.3K
17
整理のために過去の御朱印を投稿。天王寺にある河堀稲生神社さんの御朱印です。うーん、シンプル...
河堀稲生神社(村社)参拝
仕事終に参拝させて頂きました🥰
10631
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
7.5K
35
有り難く、吉祥院にて東北三十六不動尊霊場 第十番札所御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
男鹿三山の真山、本山、毛無山は、慈覚大師が開かれた山岳霊場。本山の永禅院の第五世・覚運によ...
境内は少し坂を上った高台にある為、日本海と椿漁港を臨めます。のんびりと長閑な風景が最高です。
10632
広慶寺
茨城県笠間市小原2912
御朱印あり
「文亀2年(1502)に、小原城主里見義俊が養堂祖禅師の道風を慕い開基したといわれ、曹洞宗鳳台院の末寺である。友部・内原・岩間地区の寺院を参詣する「新秩父三十四番」では、八番住吉山小原院廣慶寺とある。」
8.3K
28
直書きの御朱印をいただきました。
笠間市 廣慶寺 参道入口に建つ寺号標・門柱です。先にのびる参道を進むのが楽しみです。
笠間市 廣慶寺 門柱から参道を進んだ途中に見えて来る一つ目の山門です。
10633
観音寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
御朱印あり
摂津国八十八所
8.7K
23
20250328記録用
【運営事務局より】観音寺様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
20250328記録用
10634
赤城神社
千葉県松戸市幸谷630番地
御朱印あり
赤城神社は日本全国では334社あったとされる。千葉県内には4社ある、その中の一社。 玉垣の刻印の名前からは、新松戸第二土地区画整理組合の支援で建築したようにも推察される。境内には由緒の記載がなく、詳細は不明。
9.1K
19
赤城神社の御朱印です。書き置きのみの対応。印刷の御朱印に、日付は入れていただけます。
千葉県松戸市の赤城神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命旧社格は村社です。
赤城神社の拝殿です。修復中でした。
10635
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
5.2K
65
新四国曼荼羅霊場第27番札所の豊岡山新長谷寺の御朱印です。
新四国曼荼羅霊場第二十七番札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
四国霊場番外札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
10636
健男霜凝日子神社 (下宮)
大分県竹田市神原1822番地
御朱印あり
祖母山信仰にかかわる祭祀を起源とし、祖母山山頂にある上宮、竹田市神原にある下宮、神幸所、穴森神社からなる神社である。「健男霜凝日子神社」の論社
9.2K
18
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です御朱印については、地域の方...
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です
10637
常楽寺
長野県松本市大字内田2090
御朱印あり
常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。 境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは2...
7.7K
33
過去の参拝記録として投稿します。
鐘楼門は他寺とちょっと違う形をしています。
山門前の六地蔵です。
10638
粟嶋神社
茨城県常総市沖新田町434 松岳寺内
御朱印あり
少彦名命(すくなひこのみこと)大巳貴命(おおあなむちのみこと)両祭神は,日本国土を作り人のみか鳥獣に至るまで,諸病を治す薬法を定めたる医薬の親神様,延命長寿,子孫繁栄の神様と称される御神徳の高い神であらせられます。江戸時代(年代不詳)...
9.5K
15
茨城県常総市の粟嶋神社の御朱印です。御朱印は松岳寺で頂きました。
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿です
茨城県常総市の粟嶋神社の拝殿まえのものです。少子化の一環での奉納だそうです
10639
手児奈霊神堂
千葉県市川市真間4-5-21
御朱印あり
9.3K
17
参拝記録のため、投稿しました
境内の池です。身投げダメ!ゼッタイ!手児奈さんが入水されたのは海ですけどね・・・
弘法寺さんから坂を下って手児奈霊神堂さんへお参り
10640
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
7.8K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
10641
関西出雲久多美神社
大阪府松原市天美北7-11
御朱印あり
9.9K
11
宮司さんが常駐されておらず、当番制で氏子さんが管理されておるとのことで、ご朱印はありません...
布忍神社さんの帰りに、自転車を走らせていると、立派な鳥居が見え、お導きかなっと思い、立寄り...
何も分からず、立寄りしましたので、立派な大注連縄で、ビックリしました‼️見かねた信者さんの...
10642
紀州神社
東京都北区豊島7-15-1
御朱印あり
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したのがはじまりです。地元の人々から「紀州さま」と呼ばれ、親しまれています。言い伝えによると、現在の場所に移ったのは天正年間に豊島村と王子村との水争い...
9.3K
17
参拝記録として投稿します
東京都北区の紀州神社の拝殿です
東京都北区の紀州神社の本殿です
10643
香良洲神社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
三重県津市香良洲町にある「香良洲神社」の分社
7.1K
41
過去の参拝の記録として投稿します。
参拝させていただきました。
説明看板になります。
10644
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
7.9K
31
四国三十六不動霊場第十五番の納経です。波切不動の墨書きです。
八流山極楽寺の本堂です。御本尊は波切不動明王。残念ながら御留守だった為、不動霊場の納経帳に...
四国三十六不動霊場第十五番札所である安芸市の八流山極楽寺に参拝して来ました😄四国三十六不動...
10645
純子稲荷神社
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6
純子稲荷神社は、長禄元年(1457年)、太田道灌が千代田城(竹橋北の丸―のちの江戸城)築城の折、守護神として京都伏見稲荷を勧請して城地内・北の丸に創建した”千代田稲荷神社“の縁起をひき継いでおります。 千代田稲荷神社は、天正18年(...
8.2K
28
社殿です。茅場町に鎮座する小さな神社です。#純子稲荷神社#中央区#東京都
純子稲荷神社に参拝しました。鳥居です。ビルの片隅にひっそりと鎮座します。#純子稲荷神社#中...
神社の裏手になります。ビルとビルの隙間といった場所ですね。
10646
西坂ねこ稲荷神社
福島県福島市御山9
御朱印あり
昔々「信夫の三狐」といわれる三匹の狐がいました。人を化かす事が好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この三匹のなかでも御坊狐は悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大...
9.3K
17
信夫山ねこ稲荷神社の御朱印です入口の古民家カフェで頂けます
羽黒神社のすぐ近くにあるねこ稲荷。その伝説がとてもおもしろく、興味深いものでした。
羽黒神社から下ってねこ稲荷神社へ
10647
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
4.6K
78
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
10648
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
8.6K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
10649
東大寺鐘楼
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.6K
44
参拝記録の投稿です。(書置き)
東大寺鐘楼の除夜の鐘記念です。御朱印は売店で頂けたこともあったという情報でしたがお店自体が...
『東大寺鐘楼』になります。見事ですよね。近くに売店はありましたが、御朱印はもう取り扱ってい...
10650
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
7.9K
31
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
山崎八幡神社にお参りに行きました。
兵庫県宍粟市の山崎八幡神社を参拝いたしました。主祭神:應仁天皇 配神:仲哀天皇 神功皇后 ...
…
423
424
425
426
427
428
429
…
426/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)