ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10701位~10725位)
全国 54,162件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10701
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
8.4K
31
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
山崎八幡神社にお参りに行きました。
兵庫県宍粟市の山崎八幡神社を参拝いたしました。主祭神:應仁天皇 配神:仲哀天皇 神功皇后 ...
10702
久保山 圓覚寺 天池庵
神奈川県横浜市南区伏見町15
御朱印あり
明治17年、鎌倉・円覚寺の今北洪川管長は、横浜の地が開港以来、人口増大・都市化の発展がめざましいにもかかわらず、円覚寺の末寺がなく、布教伝道における支障があるとして、円覚寺塔頭の天池庵の名を以って一寺を建立するよう木村潤石(塔頭済蔭庵...
9.8K
16
久保山円覚寺の御朱印です。直書きにて、いただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
10703
浄土寺
東京都港区赤坂4丁目3−5
御朱印あり
9.0K
24
浄土寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
浄土寺・浄土宗寺院本堂です
浄土寺・浄土宗寺院地蔵菩薩です
10704
八坂神社
滋賀県大津市月輪一丁目5-12
御朱印あり
8.4K
30
八坂神社の御朱印です。普段は神社内には人はいないので、事前に電話をした方がいいです。
社務所入口に貼られていました。早朝朝活というのと、在住されてないと思いますので御朱印は頂い...
八坂神社さまの手水鉢になります。
10705
角宮神社
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
御朱印あり
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
8.4K
30
長岡天神で頂きました
角宮神社の拝殿です。
角宮神社の神楽殿?です。
10706
山口八幡社
愛知県瀬戸市八幡町3
御朱印あり
8.3K
31
書き置きを頂きましたなんとか探し出して頂けました。10枚程の中から一番欲しかったのかこの御...
御朱印と共に頂いた挟み紙です
祭礼日でないと頂けそうにないですね 御朱印
10707
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
9.9K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
10708
菩提院
香川県綾歌郡綾川町北1033-1
御朱印あり
天平元年(729年)行基がこの地に来て浄地を選び伽藍を建立し、人々に仏法を解き済度したのが起源で、後に弘仁13年(822年)空海がこの伽藍に来て秘密灌頂の道場として結縁灌頂を開いた。貴賤男女がみな菩提を求め参集したので菩提院と名付けら...
7.5K
39
新四国曼荼羅霊場第十二番・菩提院の御朱印を頂きました
菩提院の本堂になります
新四国曼荼羅霊場第十二番札所・五池山菩提院の御影です。
10709
神明宮 (戸崎神明宮)
愛知県岡崎市戸崎町原山23
御朱印あり
10.1K
13
正式な御朱印は無いが、神明宮の角印です。参拝の印として頂きました。日付は帰宅後、自分で記入。
戸崎神明宮に参拝いたしました。
愛知県岡崎市戸崎町に鎮座する神明宮です。イオンモール岡崎のすぐ隣にあります。
10710
浄教寺
京都府京都市下京区貞安前之町620
御朱印あり
8.4K
30
(2022年2月)三井ガーデンホテルに泊まり、御朱印を頂きました。
京都河原町周辺散策記録🪷
2020年9月、ホテルとの共存により、五百年以上の歴史を誇る古刹「鐙籠堂浄教寺」の伽藍再建...
10711
洞谷山 龍昌寺
群馬県安中市安中2-7-19
御朱印あり
洞谷山角峯院龍昌寺は元和二年(1616年)当国三輪郷明屋城主長野信濃守三男の若殿名国宗譽大和尚を御開山に迎え開創されました。福井の永平寺鶴見の総持寺を両大本山と仰ぐ曹洞宗(禅宗)の古刹で釈迦牟尼佛を御本尊様として安置してございます。古...
7.1K
43
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
守り本尊、十二支八尊の説明。
本堂の庇部分の天井画。
10712
佛国寺 (佛國寺)
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
4.2K
74
「佛國寺」愛子大佛の御朱印頂きました。
5月訪問。佛國寺本堂
5月訪問。佛國寺愛子大仏
10713
快神社
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
昔、八浜の宇枯木の鼻という岬に、大きな丸太が流れついた。「一体これはなんの木だろう」と村人たちが珍しがって近づいてみると、その丸太の中から人のうなるような声が聞えてくるではないか。不思議に思って、数人の漁師がこの木を割ってみると、その...
7.8K
36
H29.12.2参拝しました。
八浜八幡宮・快神社の略記
社務所はこれが目印なのでチャイムを鳴らせば対応して頂けます
10714
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
9.3K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
10715
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
8.9K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
10716
横曽根神社
埼玉県川口市南町1丁目15−10
御朱印あり
当社は宮町横曽根氷川神社と南町八幡宮の二社の合併により設立せられたが両社共創立由緒は荒川の度々の水害により古記録など亡失して詳かでない。横曽根氷川神社は今を去る壱千余年以前の創建の称あり御神像参体は室町期のものを伝えられる。横曽根村一...
8.1K
33
書き置きの御朱印をいただきました
横曽根神社の歴史です!
埼玉県川口市の横曽根神社です。
10717
花尾八幡宮
山口県山口市徳地島地354
御朱印あり
花尾八幡宮は、和銅四年(711)大分県の宇佐八幡宮を勧請し上徳地城見山(上村大町)に創建したことにはじまります。その後、毛利元就が社領を寄進するなど尊崇し、天正三年(1575)には毛利輝元が神託により今の地に新たな社殿を造営し遷座しました。
8.9K
31
御朱印をいただきました。
花尾八幡宮の社務所です。過去の投稿で御朱印を頂戴できると伺ったのですが宮司様より「御朱印を...
社務所前の池💦です🌳がキレイに剪定されてます🌿🌱
10718
新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町2576
御朱印あり
日本武尊は景行天皇の皇子であられ年若くして西に熊襲を平らげ、東に蝦夷を討伐して国内を平定せられた偉大な功績は普くしられております。明治四十一年村内の三社、荒神社、熊野社、太神宮を合祀し、現在の社地にお遷し申し上げ新羽村の総鎮守産土神(...
9.4K
191
新羽杉山神社神奈川県横浜市港北区新羽町2576御朱印
『新羽杉山神社』この日10/6は例大祭で、準備をされていました。御朱印がいただけるか聞いて...
『新羽杉山神社』狛犬(阿形)勇ましいお顔です✧*。
10719
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
9.0K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
10720
備後天満神社
兵庫県加古川市加古川町備後367
御朱印あり
10.4K
10
備後天満神社の御朱印です。
備後天満神社(加古川市)参拝
兵庫県加古川市の備後天満神社さんの拝殿です。靴を脱いで上がります。
10721
春日神社 (勝竜寺)
京都府長岡京市勝竜寺19-25
御朱印あり
7.8K
36
長岡天神で頂きました
春日神社拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
10722
宇那木神社
広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3
御朱印あり
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
9.9K
15
過去の巡拝の整理です。
残念ながら御朱印は頂けませんでした。
宇那木神社の扁額です。
10723
観現寺
広島県東広島市西条町御薗宇5311
御朱印あり
以仁王の挙兵で源頼政が敗死した後、頼政の室・菖蒲前は息子の種若丸と共に、頼政の郎党・猪野隼太(勝谷右京)に導かれて安芸国賀茂郡に逃れた。同寺は源頼政と、この地で早世した種若丸の菩提のために創建されたと伝わる
9.0K
24
広島新四国八十八ヶ所霊場の公式バスツアーでお参りしました。まことにありがとうございます。
授与品はこちらでいただけます。
観現寺さまの仁王門です。
10724
春日神社
静岡県浜松市東区笠井町1348-1
御朱印あり
6.7K
52
3月23日に天満宮の改修工事完了の落慶式が行われました。同時に天満宮の新しい御朱印もお披露...
笠井観音を参拝の後に春日神社を参拝しました。だるま市の時に笠井観音の隅で春日神社の市神祭が...
春日神社の社殿です。
10725
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原492
御朱印あり
宮原三神宮(みやのはらさんじんぐう、みやはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。
9.5K
19
過去に頂いたものです。
過去の参拝記録です。此方は書置きです。
宮原三神宮の鳥居⛩になります。白い鳥居です!
…
426
427
428
429
430
431
432
…
429/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。