ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10851位~10875位)
全国 55,516件のランキング
2025年10月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10851
上善寺 (鞍馬口地蔵)
京都府京都市北区寺町鞍馬口東入上善寺門前町
御朱印あり
貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来画影」を叡覧になられるなどご親交深く、後に万里小路秀...
9.6K
25
過去に頂いた御朱印です。
登録文化財の上善寺観音堂
登録文化財の上善寺書院
10852
小平山 正福寺
群馬県みどり市大間々町小平868
御朱印あり
9.7K
24
参拝記録保存の為 正福寺 御朱印 留守の為書き置きがありました
参拝記録保存の為 正福寺 入り口寺号標
参拝記録保存の為 正福寺 山門の奥に苔むした階段がありますよ
10853
長光寺
千葉県山武市埴谷1175
御朱印あり
11.0K
11
【2019年3月30日参拝】本堂内に書き置かれていた御主題です。
【2019年3月30日参拝】戦国時代の永正11年(1514)現在の千葉市中田町に創建されま...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市埴谷の長光寺さまです。日蓮宗のお寺です。東金・山武...
10854
堪輿神社
大阪府堺市北区百舌鳥本町2丁134
御朱印あり
10.5K
91
書置きでいただきました
地蔵尊の絵馬で、ご自身で書き込むものになります。
境内にある地蔵尊になります。
10855
寳蔵寺
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷5-36-14
御朱印あり
9.2K
29
御朱印をいただきました
レアな八福神さまコース横浜市瀬谷区瀬谷駅を中心とする瀬谷八福神巡り。歩数計 20,000歩...
瀬谷八福神巡り南側ルート寳蔵寺 弁財天(智恵、財福、芸道技術の神)
10856
高倉神社
京都府舞鶴市長浜474
御朱印あり
9.3K
32
高倉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
社務所で授与されていた御守などです。
籠屋内に飾られていた拝殿の貼り絵です。地元の和田中学校 長浜分団から奉納されたものです。
10857
鹽津神社 (塩津神社)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
御朱印あり
当社創立の年代は詳らかではないが延喜式内社で既に神威顕著の古社たるを知る。古伝によれば上古この地の志波谷に塩池あり。ささやかな池ながら塩水間断なく湧出し、これを汲んで製塩し敢えて他からこれを求めず。たまたま意富々杼王この地を逍遥し塩池...
9.5K
26
鹽津神社の御朱印です。琵琶湖最北端にあります。本殿は独特な姿でスカートのような屋根が本殿脇...
鹽津神社の狛犬さんです。
令和7年8月9日奉拝。
10858
佛国寺 (佛國寺)
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
4.9K
74
「佛國寺」愛子大佛の御朱印頂きました。
5月訪問。佛國寺本堂
5月訪問。佛國寺愛子大仏
10859
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
9.4K
27
619社目。直書きにて拝受致しました😌
御朱印と一緒に福豆も頂きました😌
清水谷神社の本殿になります😌
10860
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
8.6K
53
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
東京都町田市「飯守神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「飯守神社」・境内社(武蔵御嶽神社)…本日の参拝記録です。前回、見失いました石...
10861
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
8.2K
39
山門から苔むしています💁
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
10862
三井寺
秋田県横手市鍛冶町7-15
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
旭岡山三井寺の創建は諸説あり大同年間(806~810年)、旭岡山に坂上田村麻呂が東夷東征の戦勝祈願の為、観世音菩薩像を祀ったのが始まりとも、慈覚大師円仁が開山し般若寺三井院と称したのが始まりとも伝えられている。元禄年間(1688~17...
9.0K
31
秋田三十三観音霊場 第三番 三井寺の御朱印をいただきました
御朱印はお堂の中のお地蔵様と一緒に書き置きの御朱印が置いてあります。最後の1枚でした。
境内に小さなお堂がありに奉られています
10863
薬王寺
福島県福島市御山西坂8
御朱印あり
天安元年(857)の春、慈覚大師奥州巡錫の折、この地に至り香木を得て薬師尊像一体を刻み一宇を開いて法弟大円和尚を留めたるが当山の創始なり。
9.3K
28
直書の御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂きました
薬王寺の境内にある延命地蔵菩薩様です
10864
湯村八幡神社
兵庫県美方郡新温泉町湯1560-2
御朱印あり
9.7K
24
八幡神社の御朱印です。書置きでした。日付は巫女さんが書き入れてくださいました。
社務所がお留守でしたので御朱印は頂けませんでした。湯村温泉バス停のすぐ横にあります。
御朱印と一緒に頂いた、八幡神社の由緒書きです。
10865
法蓮寺 (大野町)
千葉県市川市大野町4-2946
御朱印あり
9.4K
27
参拝記録のため、投稿します
法蓮寺さんに伺いました☺️🙏
曽谷山 法蓮寺千葉県市川市大野町4-2946境内祖師堂から山門側を見た景色
10866
道神社 (射水市)
富山県射水市作道1847
御朱印あり
9.1K
30
式内社論社で旧県社です。参拝当日は拝殿で食事会が催されているお忙しい中、御朱印のご対応を頂...
道神社にお参り。社号標からかなり離れた先に神社があります。
鳥居右側の道路を神社方向へ向かいますと駐車場の案内が出てきます
10867
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
11.5K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
10868
福井城跡
福井県福井市大手3丁目17−1
御朱印あり
福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五重の雄大な天守閣と三重の堀をもっていたと言われますが、大火で焼...
7.0K
51
書置き、御城印(日付け記入無)です。
舎人門です。福井市郷土歴史博物館にあります。
福井城跡地は県庁になっています後ろの白いビルです
10869
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
10.0K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
10870
榊森白山社
愛知県名古屋市中区金山1丁目8-23
御朱印あり
7.5K
45
神社の役員の女性の方に社務所を開けてもらい、榊森白山社の書き置きの御朱印をいただく事が出来...
愛知県名古屋市の榊森白山社に参拝しました。左上に小さく写っている女性の方はさいしょは参拝客...
こちらは榊森白山社の境内社の出世稲荷大神になります。
10871
羽黒山東照社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
東照社の創建は正保2年(1645)、羽黒山の中興の祖と云われた天宥法印が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したとされます。天宥法印は上野寛永寺(天台宗)の天海僧正に師事した事から、天海僧正が徳川家康の霊廟として尽力した日光東照宮を...
6.7K
53
過去参拝記録(H29.09.30)
東照社の由緒版になります
出羽三山神社の境内社である東照社の本堂です
10872
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
6.2K
58
児守神社 御朱印、椿さんで書いて戴きました。
児守神社 由緒書きです。
椿さん 境内神社の児守神社 ご拝殿です。
10873
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
10.6K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
10874
小宮神社
三重県伊賀市服部町1158番地
御朱印あり
小宮神社は伊賀国阿拝郡府村大字服部字中之坊に鎮座する延喜式内社で古来より伊賀の国の二ノ宮と称される
9.4K
26
小宮神社のセルフ御朱印を頂きました。
小宮神社の拝殿です。
伊賀国二ノ宮小宮神社へ参拝に上がりました。
10875
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.5K
55
赤淵神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
赤淵神社本殿の説明書きです。
赤淵神社の本殿です。
…
432
433
434
435
436
437
438
…
435/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。