ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11126位~11150位)
全国 55,532件のランキング
2025年10月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11126
観音寺 (北吉津町)
広島県福山市北吉津町1-5-23
御朱印あり
福山城の築城に際し,城郭の東北端,艮方角の鬼門守護のために建立されたと推定される寺院で,慶安4年(1651年)建築の棟札がある。随所に和様・唐様・天竺様の手法が用いられた折衷様式の建築である。装飾手法は桃山時代の建築装飾の流れを引いて...
9.1K
27
観音寺 (福山市北吉津町) 備後西国霊場
観音寺 (福山市北吉津町)
観音寺 (福山市北吉津町)
11127
清源寺
京都府南丹市八木町諸畑大谷口102
御朱印あり
文化3年(1806)、木喰上人が5ヶ月間清源寺に滞在し、十六羅漢像をはじめとする数々の仏像を彫り上げた木喰仏が有名なお寺です。
8.3K
35
京都府南丹市八木町 清源寺さんお任せで詩の御朱印書いてくれましたま〜るくならんとね😌
京都府南丹市八木町 清源寺さん道徳三十棒不徳三十棒って書いてる住職さんが崩字間違えてると思...
京都府南丹市八木町 清源寺さんお読み下さい😊そやね、悩むなら今日の御飯😋
11128
江巖寺
宮城県仙台市青葉区柏木3-7-40
御朱印あり
5.8K
66
御朱印をお書きいただきました。
ちょっと顔の優しいお不動さん、エレベーター前です!
だるまさんです!!!!
11129
生天光神明宮
沖縄県うるま市与那城945
11.6K
2
創始者である渡嘉敷シズ子という方が1954年に生天光神の降臨を受けて生天光神明宮を立教。こ...
沖縄県うるま市与那城の生天光神明宮に参拝しました。
11130
大正寺
山梨県富士吉田市新倉621
御朱印あり
大正寺は寶松山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。文安年間...
10.4K
14
ご住職が不在で、書き置きをいただきました。
富士吉田市 大正寺さんの本堂です✨
富士吉田市 大正寺さんにお参り✨
11131
鏡徳寺
茨城県常陸太田市上利員町2084
御朱印あり
10.0K
18
常陸太田市 真言宗智山派 鏡徳寺の御朱印です。関東八十八ヶ所霊場の三十二番です。御朱印帳に...
関東八十八ケ所霊場行をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場3...
11132
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
8.0K
38
書置きの御朱印をいただきました
腹五神社の御朱印いただきました書き置きのみです
ずっと黒神神社だと思っていた
11133
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
8.2K
36
過去に頂いた御朱印です。
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
11134
貴船神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄1366
御朱印あり
当社の創立年月は不詳であるが、山城国愛宕郡(現在の京都市左京区)官幣中社貴船神社の御分霊を旧山手村早稲田休所(現在の山手、半田の小高い所)に奉斎した。現在は山田庄の総氏神として、また、水の神様として広く信仰を集めている。
9.7K
21
瀬戸内市の貴船神社の御朱印です。書き置きのものです。宮司さんに連絡すれば直書きのものも書い...
貴船神社の本殿です!
貴船神社の拝殿の中を
11135
松岡神社
佐賀県鹿島市野畠3742
御朱印あり
8.4K
35
御朱印いただきました。
クローバーをパウチした栞を頂きました。
松岡神社、参道の様子です。
11136
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
8.8K
30
弘徳院の本堂になります。
弘徳院の大提灯🏮です。
何と香炉の下に隠れミッキーみっけ😄
11137
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
9.1K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
11138
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
6.4K
62
熱日高彦神社さんで紙渡しを頂きました。
社殿、本殿が写るように斜めから一枚。
社殿に掲げている扁額になります。
11139
高徳寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目10−5
御朱印あり
千葉満胤の次男、原胤高が開基。1365年(正平20年・貞治4年)の創建と伝えられている。1449年(宝徳元年)に臼井の宗徳寺機然正哲が中興開山した。 1892年(明治25年)、吾妻町から出火した大火で類焼、1894年(明治27年)移築...
10.3K
15
高徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高徳寺の境内です。。
高徳寺のご本堂です。呼び鈴を押しましたが、どなたも出て来なかったので、御朱印はあきらめました。
11140
光明寺 (若柳)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
6.9K
83
宮城県栗原市にある光明寺にお参りしました。こちらは高台にあり近くの伊豆沼が見渡せる良い場所...
こちらは本堂です。こちらでお参りが出来ます。お寺さんは本堂にあがってお線香をあげるところが...
これ見たことある…と思ったら、登米市の若草稲荷神社ですね!バイクで登って景色を見るのも素敵...
11141
西光院
千葉県野田市野田726
御朱印あり
西光院は、寛永20年(1643年)に創建されたと言われています。本堂は天保2年(1831年)に焼失し、弘化2年(1831年)に再建したといわれています。江戸時代は、愛宕神社の別当(神社の支配人)として位置づけられていました。
10.0K
18
西光院の御朱印です。
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
11142
廣龍寺
千葉県松戸市東松戸3丁目16
御朱印あり
当山は総本山身延山久遠寺、大本山正中山法華経寺の末寺として、創建された日蓮宗寺院です。 山号を妙見山、寺名を廣龍寺と称し、御本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏。拠り所とする経典は妙法蓮華経。南無妙法蓮華経の御題目をお唱えします。 ...
9.3K
25
参拝記録です。直書きでいただきました。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
参拝の記録。千葉県松戸市の廣龍寺。
11143
都萬神社
鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
御朱印あり
旧称は妻萬五社大明神。創建年代不詳。都萬神社は日向国五郡の各郡に一社あり、宮崎県児湯郡妻町の都萬神社を本社として五社大明神と称した。(鹿児島県神社庁HPより引用)
9.5K
23
書き置き 月日はセルフ初穂料 300円
〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町假宿1589
木曜日の午前中に参拝しましたが、社務所前のケースに書き置き御朱印が有りますので何時でも御朱...
11144
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.8K
30
直書きでいただきました
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
11145
六請神社
京都府京都市北区等持院中町53
御朱印あり
8.5K
33
過去に頂いた御朱印です。
六請神社 等持院の鎮守社
六請神社 等持院の鎮守社
11146
櫨谷神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷3−1
櫨谷神社の創建は、兵庫県神社詩によると、推古天皇御宇・推古11年(604年)癸亥9月9日に鎮座したと伝えられ、櫨谷神社の社は、彗星(隕石)落下の謂れをもつ霊山として近郷の人々より崇められ、村社として参拝の対象となって来ました。源義経が...
9.0K
28
本殿になります。最近整備されている感じでしたが、社務所は空いておらず御朱印は頂けませんでした。
由緒書きになります。お賽銭箱の横に置いてあります。
神戸市西区の櫨谷神社に参拝拝殿前にて。
11147
本道宣布会皇神乃宮
神奈川県大和市中央林間4-19-12
9.6K
34
皇神乃宮から拝殿へと続く参道
神奈川県大和市 皇神乃宮の拝殿
本道宣布会皇神乃宮神奈川県大和市中央林間4-19-12参道と二の鳥居拝殿側から二の鳥居側を...
11148
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
7.8K
78
過去の参拝記録の投稿です。荏原七福神巡りでいただきました。
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
11149
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
10.1K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
11150
熊野神社 (松森)
宮城県仙台市泉区松森字下町1
御朱印あり
当社の勧請年月は不詳だが結城七郎の苗裔結城五郎が奇襲熊野権現の分霊を請ひ建立したものと伝わる。当初は元熊野代権現と称し、國分森重の氏神として尊崇せられ松森村の鎮守として奉祀されていたが。寛文年中火災により往古の縁記神宝等焼失する。寛文...
8.8K
30
仙台市泉区 松森熊野神社のご朱印です。 同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 松森熊野神社 拝殿前で桜が見事に咲いてくれてました。祭神・熊野加夫呂岐櫛御気神...
仙台市泉区 松森熊野神社 参道石段の途中に建つ鳥居です。
…
443
444
445
446
447
448
449
…
446/2222
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。