ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11201位~11225位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11201
無二亦寺
茨城県ひたちなか市大字市毛505
御朱印あり
日蓮宗(山梨県にある身延山久遠寺を総本山とす る)に属し一乗山と号している。本尊は宗門で定める十界曼荼羅を掲げ、日蓮上人 の木像を安置する。 開山は京都本圀寺の僧であった日輝で、元禄 14 年 (1701 年)、この地にやってきて当寺...
9.1K
18
過去に頂いた御朱印です。
無二亦寺の本堂になります。
無二亦寺、本堂内の様子です。
11202
三谷八幡宮
香川県高松市三谷町2218番地
御朱印あり
三谷八幡宮(みたにはちまんぐう)は香川県高松市三谷町にある神社。
9.8K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
三谷八幡宮、社殿になります。
三谷八幡宮、社殿になります。
11203
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
7.3K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は桜本山、寺号、院号は正寿院、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、置賜三十三観...
現在の観音堂は火災で焼失後の宝暦9年(1759)に再建されたもので宝形造、鉄板葺、桁行3間...
11204
龍日賣神社
福岡県行橋市沓尾202
御朱印あり
神代からの祭祀を伝える非常に古いお宮である。「龍日賣大神国造社」と記す極めて古い神号額が掛かっている。豊前豊後の古代における長官、国造、その名は宇那足尼命の名で豊国の国霊を祀る。当地古代の有力者、中主が雄略天皇の御代(456)に祀り始...
5.9K
60
福岡県行橋市 龍日賣神社の御朱印です以前にえでんさんが投稿されてたのを見て気になって...
御朱印はこの箱の中に入っています。
社殿右手の蛭子神社です 🙏
11205
出雲大社土居教会
愛媛県四国中央市土居町土居110-1
御朱印あり
出雲大社土居教会(いずもおおやしろどいきょうかい)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 大国主大神がお鎮まりになる出雲大社を宗祠(根源となる御社) として全国に教会・講社を設けています。
8.3K
26
出雲大社土居教会、御朱印です。直書きしていただきました。
出雲大社 土居教会の注連柱です。
出雲大社 土居教会の拝殿です。
11206
池田城跡
大阪府池田市城山町3-46
御朱印あり
池田城は、建武元年(1334年)前後に豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めました。標高50mの高台に位置し、五月山の南麓の東西に延びる尾根を利用し、西側には崖、北側には杉ヶ谷川を取り入れ、東、南には堀(最大幅で25.7...
7.7K
32
御城印を頂きました。
本丸内の売店です。ここで、御城印が頂けます。
池田城、櫓展望台です。
11207
久妙寺
愛媛県西条市丹原町久妙寺193
御朱印あり
高台にあり三方を池で囲まれ背後は山で、道前平野から瀬戸内海が見渡せる桜の名所である。 四代住持円達代に空海が巡錫せられ、奈良仏教法相学系の寺であったが真言宗となる。
7.1K
45
久妙寺の御朱印です。
四国霊場番外札所・梵音山久妙寺の御影です。
大師堂の欄間に彫られた邪鬼です。
11208
一夜建立の岩屋
高知県室戸市室戸岬町
御朱印あり
弘法大師が唐より持ち帰った大理石の如意輪観音菩薩像を最御崎寺登山口にある窟に安置したとの伝承がある。
7.9K
31
一夜建立の岩屋 最御崎寺奥の院。御朱印は最御崎寺でいただきました。
四国霊場第二十四番札所最御崎寺奥の院・弘法大師一夜建立岩屋の御影です。
宝物殿にあった『石造如意輪観音半跏像』がここにあったと思うと不思議な感じがします。伝承とい...
11209
應聲教院
静岡県菊川市中内田915
御朱印あり
当山は、今より1,100余年前の斉衡2年(855)、比叡山の法主慈覚大師が、文徳天皇(55代)の勅願所として創建された寺で天台宗天岳院と称しました。その後、嘉応元年(1169)比叡山の皇円阿闍梨が、弥勒菩薩の出世を待って、その教えを受...
7.9K
30
直書きにて御朱印を頂きました
應聲教院の本堂です。現在本堂の工事中で中の拝観はできません。国指定重要文化財の山門も現在修...
應聲教院の境内にある愛染明王堂です。
11210
妙玄寺
岡山県岡山市北区高松691
御朱印あり
慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された備中高松城水攻めの名残をとどめる寺院。
7.7K
32
妙玄寺参拝して参りました
豊臣秀吉の高松城水攻めで自刃した備中高松城主清水宗治の供養塔
御首題を直書きで貰いました
11211
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.2K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
11212
泉蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬2-18-3
御朱印あり
泉蔵寺(せんぞうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある真言宗の仏教寺院。山号は「片瀬山」。
9.3K
16
片瀬山 泉蔵寺の御朱印です
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺へおまいりしましたり
神奈川県藤沢市片瀬山泉蔵寺の由緒。
11213
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.2K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
11214
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.3K
36
直書きでいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
11215
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
7.8K
31
御朱印『大日如来』さま、庫裏にてご記帳いただきました
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
11216
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
8.6K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
11217
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
6.7K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11218
宝光院
千葉県松戸市松戸1842
御朱印あり
7.7K
32
住職が忙しくて、土日留守が多い。気をつけてください。
宝光院の、お大師さまです。
宝光院の、大師堂です。
11219
林神社
富山県砺波市頼成289
御朱印あり
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も「論社」となっている。
10.0K
9
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
11220
福井城跡
福井県福井市大手3丁目17−1
御朱印あり
福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城し、約270年間17代にわたり越前松平家の繁栄の舞台となった名城。築城当時は高さ37m・四層五重の雄大な天守閣と三重の堀をもっていたと言われますが、大火で焼...
6.1K
48
御城印専用の御朱印帳を用意すべきでした何城行ったかわからないです💦
福井城跡地は県庁になっています後ろの白いビルです
福井城の模型が市立郷土資料博物館に展示されています
11221
諏訪神社
香川県仲多度郡まんのう町真野1521
御朱印あり
弘仁3年(812)山川大膳宗久の創祀と伝えられ、その後 永久5年(1117) 山川常丸の弟勝雄が再興し、応安6年(1373)には山川市頭や長尾城主・長尾氏一族が武運長久祈願のため改築しました。その時に遷座する予定でしたが、仮殿が破壊し...
8.8K
21
諏訪神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
11222
関目神社
大阪府大阪市城東区成育5-15-20
御朱印あり
大阪城築城の際、その鬼門鎮護のために建立された。
9.4K
15
参拝記録として投稿します。
境内にある関目発祥の由来碑です。簡単に言いますと、この地に見張る所…目で見る関所があった事...
関目神社へお詣りに行きました✨鳥居と扁額です✨鳥居扁額には、須佐之男尊 と書かれてました。...
11223
徳寿寺
広島県廿日市市宮島町上西連町741−1
御朱印あり
8.5K
24
徳寿寺の御朱印です。宮島チョコレートのお店の手前にあるお堂の中にあった書き置きの御朱印をい...
安芸の宮島の徳寿寺にお参りしました。宮島チョコレートの店と併設です。
ここ徳寿寺周辺は、厳島神社周辺に比べ観光客が少なく、ひっそりしていました=_=でも、落...
11224
玉雲寺
京都府船井郡京丹波町市森滝見9
御朱印あり
明智光秀公が、須知城を攻める時に玉雲寺を焼きはらいましたが、再度、明智光秀公が再建したと言われていますお寺の梁などは天正8年に再築されましたが今も残っているので見る価値は充分にあります新緑と紅葉のシーズンはプロ、アマチュアカメラマンで...
8.3K
26
京都府船井郡京丹波町 玉雲寺
楼門の木鼻、素晴らしく彫り込まれています
本堂前は新春仕様でありました
11225
金光院
京都府京都市左京区黒谷町30
御朱印あり
6.9K
58
金光院でいただいた見開き御朱印です。書置きになります。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、金光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
金光院の庭先にあった花手水です。
…
446
447
448
449
450
451
452
…
449/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。