ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11301位~11325位)
全国 54,786件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11301
大乗寺
静岡県御殿場市仁杉857
御朱印あり
8.6K
6
御朱印、御主題3種類あり今回は阿弥陀如来残りは次回、参拝の時に🙏
大乗寺をお参りしてきました。
12月訪問。大乗寺山門
11302
柏木神社
滋賀県甲賀市水口町北脇187
御朱印あり
社伝によれば創祀は白鳳以前と伝えられ、もとは日吉山王を奉祀し、建久年間源頼朝上洛の折、鶴岡八幡宮の御分霊を合祀した為、若宮八幡宮と呼ばれるようになったが、維新以後更に柏木神社と改称した。柏木は中世より柏木御厨の本郷で、元徳三年の検注帳...
9.3K
19
境内にある宮司宅で書き置きをいただきました。
5月訪問。柏木神社稲荷大神
5月訪問。柏木神社大行社
11303
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
9.2K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
11304
幡頭神社
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前60
御朱印あり
「延喜式神名帳」に小社幡豆郡とある神社で景行天皇の四十年、日本武命、征東の副将軍建稲種命聖戦の帰途駿河湾にて逝去その遺体幡豆の岬に漂 着し里人手厚く葬る。その後文武天皇大宝二年(七〇二) 九月九日社殿を建て矛を納め神体とした。「文徳実...
8.5K
27
愛知県西尾市の幡頭神社の御朱印です。
国重要文化財の御本殿です。
国重要文化財の神明社本殿です。
11305
春ノ木神明社
神奈川県横浜市旭区東希望ヶ丘169
御朱印あり
春ノ木神明社は、社伝によると室町時代・元亀元年(1570年)頃、伊勢講の先人が祠を造営し、伊勢神宮より持ち帰った神符を納め祀ったのが始まりとされています。 この地が二十世帯ほどであった頃に創建された当社は、以来地域の鎮守として尊崇さ...
7.0K
54
参拝記録として投稿します
きれいに掃き清められて、気持ちの良い境内でした。
春ノ木神社さんへ参拝にうかがいました。
11306
宝光院
千葉県松戸市松戸1842
御朱印あり
8.0K
32
住職が忙しくて、土日留守が多い。気をつけてください。
宝光院の、お大師さまです。
宝光院の、大師堂です。
11307
南明治八幡社
愛知県安城市花ノ木町13-2
御朱印あり
6.2K
50
安城七夕神社すぐ近の南明治神社⛩️
鳥居からのひろーい境内
御本殿 たくさんの風車でお出迎え✨
11308
清水寺
大分県宇佐市清水443
御朱印あり
養老元(717)年に仁聞菩薩が開墓したといわれる曹洞宗の寺。境内から清泉が湧き出していたため、寺号としたと伝えられています。九州西国三十三ヶ所の第3番の札所で、寺には仁聞作とされる木造十一面千手観音立像、秘仏の十一面千手観音立像などが...
8.0K
32
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
11309
無二亦寺
茨城県ひたちなか市大字市毛505
御朱印あり
日蓮宗(山梨県にある身延山久遠寺を総本山とす る)に属し一乗山と号している。本尊は宗門で定める十界曼荼羅を掲げ、日蓮上人 の木像を安置する。 開山は京都本圀寺の僧であった日輝で、元禄 14 年 (1701 年)、この地にやってきて当寺...
9.4K
18
過去に頂いた御朱印です。
無二亦寺の本堂になります。
無二亦寺、本堂内の様子です。
11310
津秦天満宮
和歌山県和歌山市津秦96番地
御朱印あり
当神社は、菅原道真公を主祭神としている。道真公は、醍醐天皇の昌泰4(901)年1月25日左遷の詔により2月1日太宰府に向われる途中、和歌吹上の浦に船をつけられ、当時、入海であった津和田村の「千早の杜」をたずねられ、(現、津秦天満宮の境...
8.5K
27
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
津秦天満宮さん、梅が咲く境内のご様子
津秦天満宮さん、ご社殿のご様子
11311
雨尾山 飛鳥寺
三重県桑名市下深谷部 2386
御朱印あり
延暦十三(794)年大和国の生駒山周辺より黄金の花瓶(けびょう・十一面観音の持物)を喰えた霊鳥が、現在地より2km山中の坊ケ谷に飛び来たりて美声にて仏法を説きました。その噂を聞きつけた弘法大師がこの地にお越しになると霊鳥が十一面観音に...
9.2K
20
飛鳥寺にていただきました。御朱印は各自セルフで押印する仕様です。専用の納経帳に押印しました。
飛鳥寺伊勢西国三十三所霊場 32番札
寺号標の近くに建つ鐘楼。
11312
伏見桃山陵 (明治天皇陵)
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
1912年(明治45年)7月30日、明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御した。同年(大正元年)9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌9月14日に埋葬された。陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の...
6.1K
72
(過去投稿にて)汚い字で、すみません🙇詳しくは桃山陵墓管区事務所私の投稿にて🙇🙇🙇
さすがに近現代の天皇陵は規模が大きいですっ!
やっと参拝できました、今回は御陵印の押印もしました
11313
蛭兒神社
茨城県結城市結城1174
御朱印あり
8.9K
23
以前の御朱印をアップロードします。
蛭兒神社をお参りしてきました。
地域の公民館にもなっている?感じです。
11314
関宿城
千葉県野田市関宿町1475
御朱印あり
関宿城は、室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれ、幕府の要職にある譜代大名が城主を務め...
9.1K
21
2種類販売されていました 売店は午後四時まで
千葉県立関宿城博物館です城址は500mほど離れています
千葉県立関宿城博物館内展示
11315
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
8.8K
24
(2024年8月の参拝です。)磐裂神社に参拝し御朱印を日光二荒山神社でいただきました。#磐...
境内社稲荷神社です#磐裂神社#栃木県#日光市
石仏類です。#磐裂神社#栃木県#日光市
11316
地福寺 (石井町)
徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
御朱印あり
徳島では「藤の寺」として春先にちょっぴり話題になる寺です。寛政年間に住職の隆淳上人が寺院内の庭に一株の藤樹を植えました。
6.2K
50
藤まつりの御朱印。4月第3週はまだ咲いていない
金剛願地蔵。身代わり地蔵とも
阿波六地蔵霊場第1番・地福寺の本堂です
11317
幸神社
三重県度会郡玉城町積良162番池
御朱印あり
往古より当地に鎮座する。明治41年1月31日改築の上遷座が執り行われる。例祭は3月初申(旧暦2月初申日を改めた)に行われ子授け祈願をする人々が多く報賽の暁には嬰児の名に「幸」の字を用いる慣わしがある霊験もあらたかで崇敬者より奉納された...
7.8K
34
以前頂いた、直書きの御朱印です。
授与所は無人ですが、書き置き御朱印やお守りがセルフ頒布されています。
目の神様が祀られています。
11318
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
8.3K
29
美浜町密蔵院さんで頂きました御朱印です。
美浜町 密蔵院の寺号標と山門
かじとり観音昭和霊験記の下に、長田親子(頼朝公にとっては親の仇)の磔の松の案内板。見に行こ...
11319
大井氷川神社
埼玉県ふじみ野市大井2-4-30
御朱印あり
当社の創建時期は不詳となるが、慶長元年(1596)には神社として成立していたと伝えられている
8.3K
29
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の拝殿です
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の本殿です
11320
泉渓寺
栃木県那須烏山市金井1丁目12−5
御朱印あり
泉渓寺の創建は延文5年(1360)、当時の福原城主那須資世が開基となり源翁禅師(源翁心昭:南北朝時代に活躍した僧、越後出身で国上寺:新潟県燕市で出家、その後、總持寺(現在の総持寺祖院):石川県輪島市に入り曹洞宗となります。九尾の狐が姿...
9.5K
17
直書きでいただきました。
泉渓寺様の本堂です。
那須三十三観音霊場の26番の御朱印はこちらでいただけます。
11321
龍宮神社
高知県土佐清水市松尾臼碆
龍宮神社は、鼻前七浦(漁業集落)の神樣です。船乗り亭主を漁に出すとご婦人たちは、ご馳走を提げて龍宮神社に行きます。社殿の前で海に向かって着物の裾を控えめに捲り上げるのが、最初の願掛け、神樣とはいえ、小出しに見せていくのがミソで、大漁が...
8.4K
32
竜宮神社は足摺半島の西の岬、臼碆(うすばえ)海岸の岩山の上にあります。
航海の安全と豊漁を祈願する神社。黒潮が日本で最初に接岸する場所で、荒波に削られてできたスケ...
龍宮神社りゅうぐうじんじゃ
11322
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
10.3K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
11323
常安寺
佐賀県唐津市北波多徳須恵365
御朱印あり
8.7K
25
過去にいただいたものです。
ありがとうございました。
灯籠に乗っかっている狛犬様です☺️
11324
諏訪神社
香川県仲多度郡まんのう町真野1521
御朱印あり
弘仁3年(812)山川大膳宗久の創祀と伝えられ、その後 永久5年(1117) 山川常丸の弟勝雄が再興し、応安6年(1373)には山川市頭や長尾城主・長尾氏一族が武運長久祈願のため改築しました。その時に遷座する予定でしたが、仮殿が破壊し...
9.1K
21
諏訪神社、御朱印です。書き置きを頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
11325
金井山 永福寺
群馬県太田市東金井町7
御朱印あり
創建年代は不明。初め只上にあったが、応永24年(1418年)金山城再建の際現在地に再建された。金山城の鬼門(東北)に、位置するため「金井山護城院永福寺」と称した。
7.5K
37
📍群馬県太田市東金井町【永福寺】 🔶〖御本尊〗 🔸御朱印帳へお書き入れ #上州太田七福神
永福寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市東今泉町【永福寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 25 番〗 🔶本堂#新田...
…
450
451
452
453
454
455
456
…
453/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。