ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11326位~11350位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11326
阿弥陀寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1345
御朱印あり
8.8K
20
阿弥陀寺にて広島県福山市
鞆の浦の阿弥陀寺の御朱印です。
本堂にはとても大きな阿弥陀様が祀られておりその大きさは圧巻です。
11327
福蔵院
山梨県甲州市塩山下小田原1005
御朱印あり
王朝時代行基菩薩の創建の真言宗智山派のお寺かつて寺領にあった平安末期の不動明王を不動堂ごと本堂へ合祀した珍しい本堂を持つ。国の重要伝統的建造物群保存地区の構成遺産に伽藍や石垣が指定。
8.9K
19
福蔵院でいただいた御朱印です。この日限定のものでした☺️
福蔵院におまいりしました。
福蔵院におまいりしました。
11328
樹昌院
沖縄県中頭郡北谷町字大村455
御朱印あり
妙心寺派を初めて琉球に伝えた南陽紹弘禅師(北谷長老)の開山とされる。しばらく法灯も絶えていて、無住の寺かつ戦火で焼失しつつも再建。さらに仮復興の状態が続いていたが、大村の地に新本堂が落慶されている。
10.3K
5
日が強くて厳しい日でしたが、風が気持ち良い場所でした。
北谷交差点から瑞慶覧方面に向かう途中キャンプフォスターのファイアーステーションの交差点を左...
11329
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
9.0K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
11330
青龍神社
岡山県井原市西方町1190
御朱印あり
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。...
9.7K
11
御朱印を頂きました。ノーマルバージョンです。スタンプバージョンもあります。本日は宮司さんよ...
R7.4.28参拝しました。鬼瓦も見ごたえあります。
鳥居の右側の道を上がると駐車場です。急こう配ですが。
11331
雉琴神社
福岡県糸島市飯原2117-3
御朱印あり
兼務されておられる宮司さんは、糸島宇美八幡宮の宮司様です
7.4K
36
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
隣にきれいな藤棚がありました。
奥に本殿があります。御朱印はわからなかったです。
11332
東光寺
茨城県土浦市大手町3−14
御朱印あり
7.8K
30
3回参りに行って、やっと御朱印をいただきました!
土浦市 医王山東光寺 正面から瑠璃光殿(薬師堂)です。本尊・大日如来 曹洞宗の寺院です。
土浦市 東光寺 薬師堂前には二基の句碑が並んでいます。一つは芭蕉の句・もう一方は内田野帆の...
11333
松屋八幡宮
山口県下関市松屋上町1丁目3−25
御朱印あり
8.8K
20
書置きの御朱印を頂きました。
松屋神社に参拝しました。
山口県松屋八幡宮境内に、梅を干してました^ ^
11334
立雲寺
北海道室蘭市大沢町2-4-1
御朱印あり
立雲寺は、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗のお寺です。元々は同じ室蘭市にある妙伝寺輪西説教所として開かれ、終戦後に寺号を公称し日頭山立雲寺を創立しました。命名は頭山満氏によってその雅号を頂き、そのまま用いられたのものです。「供養の場」...
8.8K
53
こちらへの投稿が遅れてしまいました。4月8日「花まつり」限定御首題のお知らせです。「書き置...
直書きをご希望の方は、お預かりして後日受取、または郵送となります。
今回より、干支をイメージした御守り袋になります。(1種類です)昨年同様に、作れる御守りの個...
11335
称念寺
静岡県賀茂郡河津町浜344-1
御朱印あり
1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。
9.2K
16
静岡県河津町の称念寺の御朱印です。書置きがあり頂きました。
静岡県河津町の称念寺の本堂です。河津駅近くです
静岡県河津町の称念寺の石碑です
11336
琴平神社
埼玉県秩父市下影森1455
◇奥宮は武甲山と両神山を望む修験の行場当社は武甲山北西に位置する斎所山の麓に鎮座する。斎所山の名は、武甲山を神と崇めて祭祀を行ったところから呼ばれるという。また、この山は通称をお伊勢山というが、これは文化・文政のころ、お伊勢参りに出掛...
6.4K
44
【埼玉県】札所二十六番の岩井堂へ行く前に、琴平神社をお参りしました。こちらの神社や岩井堂に...
琴平神社の石段です。148段あるそうですよ😅。
石段を上ると、琴平神社の境内に到着しました。無人ですが、立派な土俵がありました。
11337
現光寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町1-1-6
御朱印あり
現光寺は1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来です。紫式部が書いた源氏物語の主人公 光源氏が、従者数人と京より須磨に退去した際、わび住まいをしていたところと古来より語り継がれてきました。このことから以前は...
9.2K
16
2022.01.20
須磨区の現光寺です。1514年(永正11年)、浄教上人の開基といわれ、ご本尊は阿弥陀如来で...
須磨区の現光寺の「源氏寺碑」と由緒です。石碑裏には『源氏物語』第12帖「須磨」の一部分が記...
11338
東光寺
兵庫県川辺郡猪名川町北田原字寺ノ前452
御朱印あり
9.4K
14
東光寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
外のお堂には木喰上人さまがお彫りになった子安観音さまがいらっしゃいました。撮影可であります
本堂横の薬師堂、薬師さまとご一緒に木喰仏さまがいらっしゃいました
11339
稲荷森稲荷神社
東京都世田谷区桜丘2丁目-29-3
御朱印あり
稲荷森稲荷神社草創の記録は残っておらず、残念ながら不明です。当神社は古くは「菅刈社」と呼ばれておりました。江戸時代の『新編武蔵風土記稿』には、「菅刈社」とあり、「地名を冠するのだから、古い由緒ある社であろう」と記されています。因みに当...
7.5K
33
直書きでいただきました!初穂料は300円
稲荷森稲荷神社を参拝しました
稲荷森稲荷神社を参拝しました
11340
福勝寺
新潟県新発田市中央町2丁目2−7
御朱印あり
応永元年(1394年)、雲洞庵三世の祖誾和尚が開山したとされている。 本尊は釈迦如来であり脇立として文殊菩薩と普賢菩薩が祀られている(釈迦三尊)。
8.8K
20
福勝寺で御朱印を頂いてまいりました
福勝寺の山門ですミゾレが降ってましたので駆け足での参拝となりました
山門前の新発田重家像新発田重家が何者かはWebで
11341
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
7.5K
60
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
御神木がございました
相原八幡宮を参拝しました
11342
伏見稲荷神社 (八重洲)
東京都中央区八重洲2-11-5
ビルの隙間に鎮座する神社である。
8.3K
25
第二次世界大戦で焼失したものの、昭和23年に再建し、昭和25年京都伏見稲荷大社に参拝し神璽...
社殿内の扁額になります。明治時代まで吉川稲荷と称してこの地で祀られ、明治初年に京橋際揚場で...
社殿手前右手の狛狐になります。
11343
東光院
東京都大田区田園調布本町35-8
御朱印あり
東光院は真言宗智山派の寺院で、義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと伝わります。
9.5K
13
玉川八十八ヶ所 55番 🙏
真言宗智山派寺院の東光院は、有慶山と号します。義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと...
手水舎ですステンドグラス等、あまり他では見かけない素敵な空間です
11344
松岡神社
佐賀県鹿島市野畠3742
御朱印あり
7.4K
35
御朱印いただきました。
クローバーをパウチした栞を頂きました。
松岡神社、参道の様子です。
11345
兵主神社
大阪府岸和田市西之内町1番1号
御朱印あり
9.7K
11
お参りした時に記帳していただきました。
二の鳥居からです(^^)
岸和田の中央公園近くにある兵主神社です。結構大きな神社です(^^)
11346
正地稲荷神社
長崎県島原市栄町8678
御朱印あり
9.0K
18
書いていただきました。いろいろなお話もうかがうことができ、楽しかったです。
正地稲荷神社の拝殿です。
境内に藤棚がありました。
11347
優婆尊高徳寺
新潟県阿賀野市次郎丸1381
御朱印あり
9.1K
17
阿賀野市の高徳寺優婆尊を参拝しご朱印を頂きました、(高徳寺では受け取れません)
優婆尊を参拝しご朱印と一緒にご由緒を頂きました、安産のお寺です
高徳寺から1キロ程離れた優婆尊の号標と本堂です
11348
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
9.2K
16
田名部海辺三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
11349
江島神社 奥津宮
神奈川県藤沢市江の島2-5
御朱印あり
3.6K
72
書置きの御朱印を拝受しました
江島神社 奥津宮 を参拝しました
江島神社 奥津宮 を参拝しました
11350
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
10.5K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
…
451
452
453
454
455
456
457
…
454/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。