ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11501位~11525位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11501
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
8.1K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
11502
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
9.1K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
11503
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
8.9K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
11504
鶴ヶ岡城址
山形県鶴岡市馬場町4
御朱印あり
鶴ヶ岡城は江戸時代に庄内藩の藩庁となった城で、直江兼続、最上義光、酒井忠勝といった名だたる武将とかかわりがあります。もともとこの地に最初に城が築かれたのは鎌倉時代初期で、当時は大宝寺城と呼ばれていました。鶴ヶ岡城と改名されたのは160...
7.3K
33
鶴ヶ岡城の御城印を書置きで頂きました。小雨の中でしたが鶴岡公開を散策しました✨
山形県鶴岡市馬場町、鶴岡公園内、鶴ヶ岡城跡
四季を通して花々が綺麗で日本さくら名所100選にもなってます
11505
佐江戸杉山神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2020-1
御朱印あり
勧請年代不詳、新編武蔵風土記稿には甚だ古い神体を祀るとある。慶長18年再興時の棟札が残されている。明治6年村社に列格。同16年社殿改築。
6.3K
43
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)をお参りしました...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)の境内です。
11506
光禅寺
山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
御朱印あり
光禅寺の創建は慶長7年(1602)、山形城主最上義光(最上宗家11代、山形藩初代藩主)が春林禅寺和尚(黒瀧山向川寺9世)を召還して開山したしたのが始まりとされる。山形藩57万石最上家の菩提寺として寺領250石が安堵されるなど庇護され境...
6.5K
41
平日に行ったので御朱印を書いてもらえました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十三番 延命地蔵菩薩です。御朱印は、対応していないそうです。御本尊...
本堂前もだんだん夏らしくなってきました🙋
11507
大楽寺
茨城県常総市水海道橋本町3346
御朱印あり
弘法大師、法然上人と受け継がれたあらたかな水子地蔵尊の法燈(血脈)を受け継ぎましたのが水海道大楽寺の水子地蔵尊です。 供養の方法は京都化野念仏寺と同じに行われております。 あなたの水子さんをこのあらたかな水子地蔵尊にお願いし、水子の成...
8.7K
19
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶書き置きにて拝受
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶本堂
📍茨城県常総市水海道橋本町【大楽寺】 🔶本堂扁額
11508
菅原神社
岡山県笠岡市吉浜1661
9.3K
13
小高い場所にある随神門からの眺めです(*˘ᵕ˘*)**。
笠岡 菅原神社の拝殿です✨素敵な神社だけど御朱印が無いのが残念です💧
笠岡 菅原神社の随神門です♪⋆*
11509
生出塚神社
埼玉県鴻巣市天神1丁目6-14
御朱印あり
8.4K
22
生出塚神社を参拝し、鴻神社にて御朱印をいただきました
鴻巣市の生出塚神社を参拝しました、拝殿です
生出塚神社改築記念碑のご由緒書きです、
11510
光明山 金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
8.4K
22
書置きにて拝受しました。
真言宗智山派金剛寺の入口です。山門正面は閉鎖されてましたので脇の入口から入りました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
11511
観福寺
埼玉県川口市前川4-30-13
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺。山号は「補陀洛山」、院号は「清浄院」で前川観音の通称で知られる。
8.8K
18
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂左側の寺務所でいただけます観音堂のご本尊様の...
門を入って右側の赤いお堂のような建物が、観了坊です。(観音堂)赤くてとても、綺麗😃厨子が閉...
とても広い敷地で、綺麗でした。駐車場も広かったです。
11512
龍光不動尊
東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座屋上
御朱印あり
8.2K
24
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座八丁めぐり。龍光不動尊様の縁起、記念シールなど。
普段は置かれていない御供物やお輪がありました。銀座八丁めぐり。
11513
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
9.2K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
11514
斎宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
御朱印あり
6.9K
37
セルフ用のスタンプは有りましたが、紙が無く、先に戴いていた御朱印の無地の挟み紙に押印しました。
令和六年十月二十三日(直書き初穂料?スタンプ)【通常御朱印】自分でスタンプと御朱印を押しま...
斎宮神社境内に鎮座する本殿。
11515
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
8.3K
23
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
11516
諏訪神社
長崎県南島原市深江町丁3136
御朱印あり
7.2K
39
直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
本殿側面、龍の彫刻になります✨
本殿側面の彫刻になります✨
11517
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
8.8K
18
過去の参拝記録として。同じ日に。
茅葺屋根の立派な本堂です。
境内の様子。手前は地蔵堂です。書き置きの御朱印がこちらに置いてあります。
11518
川越秋葉神社
埼玉県川越市連雀町
御朱印あり
5.2K
54
川越秋葉神社 御朱印 直書
川越秋葉神社⛩️です✨川越熊野神社の境内に鎮座しています😊
川越@白山神社巡りをする中、軻遇突智命が出てこられて、川越熊野神社にきにくいようだが、秋葉...
11519
稗田稲荷神社
埼玉県草加市西町774-1
御朱印あり
7.6K
30
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝稗田稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市稗田稲荷神社・拝殿内…社殿
11520
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
8.7K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
11521
近津神社
栃木県栃木市本城544
御朱印あり
近津神社は、鎌倉時代人皇第九十二代、伏見天皇の御代、西方城初代城主西方遠江守烏丸景泰が、老臣山田丹後守道純、中新井美濃守高昌に命じ、社殿を造営し宇都宮二荒山神社の御分霊を勧請し、大己貴命、事代主命、武甕槌命を祀り、西方家の氏神、西方郷...
6.1K
45
御朱印は賽銭箱の近くに書き置きがありました。
近津神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参道左手にある忠霊塔。
11522
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.5K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
11523
豊栄神社
千葉県長生郡長南町米満201・202
御朱印あり
旧豊栄村は各集落ごとに産土神を祀って祭典を行っていたが、明治42年、当地に新たに社殿を建立、村内の村社13、無格社10、計23柱を合祀して豊栄神社と改称した。同44年指定村社となる。人心の結合を強固にし、豊かな澄みよい村作りには自治区...
8.4K
22
拝殿内で女性の宮司さんから御朱印を戴きました。沢山の神々が合祀されている神社です。
豊栄神社を祭に合わせて参拝しました。
境内入口の鳥居です。
11524
飯野高宮神山神社
三重県松阪市山添町4
御朱印あり
飯野高宮神山神社は古来天照大神の行宮である飯野高宮として尊崇を集め、山添大明神、白髭大明神、御鑰明神、神山神社等と称されてきた。垂仁天皇22年倭姫命が天照大神の宮処を求めて阿佐加の藤方片樋宮より飯野の高宮に移られ、そこで4年間天照大神...
8.5K
21
書き置きの御朱印をいただきました
参道途中の踏切に、以前は無かった遮断機が設置されていました。これは安心ですね😊
飯野高宮神山神社に⛩Omairiしました。
11525
観音寺 (呉市)
広島県呉市両城2丁目23-1
御朱印あり
9.3K
13
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場48番です。
御本尊不動明王と役行者の像。住職から自由に写真撮影して下さいと言っていただき撮らせていただ...
とても狭い車道からの百段程の階段と辿り着くのにひと苦労しました。
…
458
459
460
461
462
463
464
…
461/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。