ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11601位~11625位)
全国 55,522件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11601
光明院薬師堂
新潟県新潟市江南区木津1丁目13−16
御朱印あり
9.6K
17
薬師堂にて御朱印を拝受してきました。
不動明王様もいらっしゃいました。
三本柱の鳥居も見てこれました⛩
11602
晴門田神社 (松木稲荷)
福島県郡山市本町2丁目28
御朱印あり
松木稲荷 晴門田神社 御由緒 鎮座地 郡山市本町二丁目28の18 御祭神 宇迦御魂神 御神木 大銀杏人皇66代一条天皇永延元年(987年)従五位安倍朝臣晴明詔を奉じ奥州に下向この里(松木内)を過ぐる時、悪性の腫物を病む。広漠な原...
8.9K
24
書置きでいただきました忘備録通る度に気になっていた神社。やっとお参りできました。駐車場はな...
忘備録こじんまりとした神社です。
忘備録現地では御朱印はいただけず、喜久田町にある隠津島神社で御朱印をいただけます。
11603
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
9.8K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
11604
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
9.8K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
11605
西蓮寺
三重県伊賀市長田1931
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市(旧上野市)にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
9.3K
20
セルフ朱印ですが住職様に朱印と日付をいただきました
西蓮寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来像です。寺伝によると延暦24年(805年)伝教大師最澄...
真盛上人御本廟です。真盛上人は嘉吉3年(1443年)に現在の三重県一志郡一志町大仰に御生誕...
11606
東照寺
徳島県徳島市福島2-3-7
御朱印あり
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。ご詠歌:しののめの 明け...
7.2K
41
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
東照寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十九番札所・浄栄山東照寺の御影です。
11607
金剛寺 (もみじ寺)
東京都北区滝野川3-88-17
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
9.4K
19
豊嶋八十八ヶ所霊場 第四十三番札所 瀧河山松橋院金剛寺の御本尊 不動明王の御朱印頂きました...
御朱印と一緒に頂いた由緒書き
左上 石神井川と本堂右上 本堂中段 石神井川と寺の全景左下 本堂の扁額右下 入口の山門と寺標柱
11608
大草 地蔵寺
愛知県知多市大草字東屋敷43‐1
御朱印あり
Instagram (@ookusajizouji) Twitter(@jizouji70)
8.1K
32
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
8月訪問。地蔵寺本堂
8月訪問。地蔵寺手水舎(東)
11609
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
9.1K
22
御朱印は比比多神社(子安明神)でいただきました。
比比多神社(子安明神)の兼務社巡り三社目は、神奈山神社。神奈川県在住なので神奈『川』の文字...
神奈山神社の拝殿です。
11610
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
9.0K
23
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
11611
東光院
東京都大田区田園調布本町35-8
御朱印あり
東光院は真言宗智山派の寺院で、義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと伝わります。
10.0K
13
玉川八十八ヶ所 55番 🙏
真言宗智山派寺院の東光院は、有慶山と号します。義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと...
手水舎ですステンドグラス等、あまり他では見かけない素敵な空間です
11612
弘仁寺
奈良県奈良市虚空蔵町46
御朱印あり
弘仁寺の創建に関しては二つの物語が伝わっています。一説には、嵯峨天皇の夢に、老人があらわれて 「奈良の南に霊山がある。もろもろの仏があらわれて、お経の声がたえない。ここに寺をたてて、衆生を利益されたい。」と 申された。夢から目覚めた嵯...
9.6K
17
お参りした時に記帳していただきました。
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶本堂
📍奈良県奈良市虚空蔵町【弘仁寺】 🔶山門
11613
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
10.2K
11
川田神社で御朱印いただきました
川田神社、境内の様子になります。
川田神社、参道の様子です。延喜式神明帳に名を残す神社で、垂仁天皇の代の創建という名社です。
11614
草香八幡神社
兵庫県淡路市草香408
御朱印あり
創立年不詳。山田村郷社八幡神社の分霊を勧請と伝わるとの事。明治6年(1873)、村社に列せられる。御祭神は応神天皇(オウジンテンノウ)である。例祭日は10月第1日曜日との事である。※兵庫県神社庁録より抜粋。◇石清水八幡宮より御分霊を奉...
8.4K
29
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
兵庫県淡路市の草香八幡神社さん✨✨拝殿です😆 オーソドックスな見た目ではありますが、少し高...
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
11615
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
9.6K
17
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち1階の寺務所でいただけます最初に御首題帳を預けてお...
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
11616
八田八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字久賀向津原2563-1
御朱印あり
9.6K
17
八田八幡宮で拝領した御朱印です!本殿に向かう橋のすぐ手前に社務所があり、そこでいただけました!
境内の桜が綺麗でした🌸
広い境内には ⛩大島護国神社も鎮座しています
11617
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
8.1K
32
18日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から妙蔵寺に行こうとし...
18日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から妙蔵寺に行こうとし...
18日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。法泉寺から妙蔵寺に行こうとし...
11618
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.9K
54
出雲大社相模分祠にて頂きました
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
11619
法華寺
新潟県新発田市中央町1-4-10
御朱印あり
法華寺を開山したのは慈照院日覚上人(じしょういんにちかく)。奠師法縁(でんしほうえん)。開基大檀越坂井式部秀政(だいだんのつ・さかいしきぶひでまさ)。慈照院日覚は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のちの織田信長の家臣・坂井式部秀政の猶...
9.2K
21
法華寺の御題目を目の前で書いていただきました。庫裏に招かれお茶も頂きました。
新発田市の法華寺を参拝しました。改修し30年を経ているそうですが立派な山門です。
新発田市の法華寺を参拝しました。私の家族のためにお経を唱えていただきました(涙が出ました・・・)
11620
大神山神社
東京都小笠原村父島字東町105
御朱印あり
11.1K
2
参拝記録として投稿します。一番行くのに時間がかかったお宮です。船酔いで頭クラクラさせながら...
11621
天満神社
長崎県松浦市調川町上免2
御朱印あり
7.8K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
残念なから、不在で御朱印は、次回に持ち越しです
2022.4.9 神社も社務所も立派ですが、境内の木々も立派です✨
11622
長照寺
長崎県長崎市寺町2-1
御朱印あり
9.5K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長照寺、本堂になります。
光栄山 長照寺本堂です。
11623
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
10.0K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂内には、茨城県認定有形文化財の木造沢迦如来坐像が祀られいるそうです
茨城県守谷市大木の大円寺さまです曹洞宗のお寺です
11624
琴平神社
埼玉県秩父市下影森1455
◇奥宮は武甲山と両神山を望む修験の行場当社は武甲山北西に位置する斎所山の麓に鎮座する。斎所山の名は、武甲山を神と崇めて祭祀を行ったところから呼ばれるという。また、この山は通称をお伊勢山というが、これは文化・文政のころ、お伊勢参りに出掛...
6.9K
44
【埼玉県】札所二十六番の岩井堂へ行く前に、琴平神社をお参りしました。こちらの神社や岩井堂に...
琴平神社の石段です。148段あるそうですよ😅。
石段を上ると、琴平神社の境内に到着しました。無人ですが、立派な土俵がありました。
11625
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
9.9K
14
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
本龍寺におまいりしました。
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
…
462
463
464
465
466
467
468
…
465/2221
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。