ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
泉蔵院
福島県いわき市平字久保町49
御朱印あり
8.8K
15
書置きの御朱印ですがいただきました
いわき市 泉蔵院 参道入口に建つ寺号標です。
いわき市 泉蔵院 本堂前に並んで安置されている石仏です。
11802
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
9.3K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
11803
天久山 聖現寺
沖縄県那覇市上乃屋392
御朱印あり
成化年間(中国、明代の元号で1465年~1487年)と伝えられているので天久宮と一緒に建立されたと考えて良い。創建当時は禅宗であったようだが、後に真言宗に改められている。琉球八社の別当寺は琉球王府の庇護のもとにあった真言宗が務めている...
8.7K
16
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります✨
聖現寺の本堂になります。
11804
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
7.4K
29
過去にいただいたものです。
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です(^^)
11805
播降山 普門院
岡山県赤磐市山口990
御朱印あり
岡山県 赤磐市の山里にひっそり佇む花の寺、普門院。
8.3K
20
岡山県赤磐市山口990
播降山 極楽寺 普門院。
普門院七福神巡拝順路
11806
横浜媽祖廟
神奈川県横浜市中区山下町136
横浜媽祖廟の正式名称は横浜大天后宮で、道教の神様である天上聖母(媽祖)を主神として祀っています。媽祖は尊号としては則天武后と同じ天后が付せられ、道教の神様の中でも地位の高い神とされています。横浜媽祖廟は台湾の大天后宮より分霊され、20...
7.6K
27
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町 136
天上聖母は一般的に「媽祖」と呼ばれることが多く、海の女神であり、中国道教の中では最も位の高...
横浜媽祖廟は道教の神様を祀る廟で、正式な名称は「横浜大天后宮」です。2006年3月17日に...
11807
喜光山 慈恩寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目12−2
御朱印あり
慈恩寺には、皆さんの想像する立派な山門や本堂などの伽藍はありませんが、檀家さんだけではなく慈恩寺に有縁の全ての方がお念仏をお称えされ、阿弥陀様に救われますようにという想いから「ナムアミダブツのおてら 慈恩寺」と名乗っています。
6.1K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音霊場 第十二番札所の観音堂です。
慈恩寺 山門正面です。
11808
御所神社 (正厳)
山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
御朱印あり
創建年次は不詳。「社記」によると、佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇に供奉していた阿部常次郎頼時という北面武士が、丹生川の水上御所で故院の尊顔を拝し、当地に霊廟を建立し、御所山の神として祀ったのに始まると伝える[1]。また、阿部頼時が...
7.4K
29
御所神社の御朱印になります。隣りにある宮司さん宅でいただきました😊。
春に小龍さんと出羽散々な日々さんがお詣りした御所神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿️はあ...
御所神社境内にある象頭山碑になります。
11809
屋久島大社
鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川590-1
御朱印あり
8.7K
16
屋久島大社⛩️の御朱印頂きました。直書きです。
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
屋久島大社⛩️参拝させて頂きました
11810
万年山 種徳院 (道了宮)
栃木県佐野市戸奈良町960
御朱印あり
萬年山種徳院の本堂の西側の石段を登ると道了宮が鎮座しています。道了宮は、神奈川県南足柄市大雄町の足柄山中にある大雄山最乗寺から勧請した神社で、御神体は天狗となったと伝えられる道了尊となります。
8.0K
23
境内地内にある、神社『道了宮』さまね御朱印を頂きました。
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶本堂
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶両さん地蔵
11811
光明寺 (野沢町)
栃木県宇都宮市野沢町342
御朱印あり
文禄2年(1593年)宥憲法印により、石塚(静桜の東)に玉塔院と称し創建したが万治3年(1660年)10月焼失。寛文11年(1671年)3月山城宇治醍醐光台院より早開法印が来寺、現在の桜田に移転、光明寺と改めた。天保4年(1833年)...
7.9K
24
栃木県 光明寺の御朱印です。関東八十八ヶ所霊場 第23番札所
栃木県野沢町 光明寺のご本堂です。
栃木県野沢町 光明寺 手水舎です。水の上にぷかぷか〜
11812
来昌寺
岐阜県美濃市字吉川町1824
御朱印あり
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移...
8.0K
23
納経帳にいただきました。本堂内に印が置いてあり、セルフでいただくことができます。美濃西国三...
来昌寺の本堂となります。本堂は開いており、中でお参りすることができました。
4月の美濃西国三十三観音霊場の総開帳の時廻りきれなかった美濃市の長栄山来昌寺へお参りしました。
11813
見龍寺
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字龍渕寺10
御朱印あり
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改めら...
7.9K
24
直書きにて御朱印を頂きました。穏やかで優しそうなご住職さまでした。
見龍寺(涌谷)の入り口になります。
見龍寺(涌谷)の本堂です。
11814
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.3K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
11815
宝山寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-10
御朱印あり
戦国時代、山賊によって多くの人が命をおとした。その人々の供養と旅人の安全を願い建立されたのがこの「宝山寺」。周辺には毎春桜並木が満開になり、その素晴らしい景観は山桜で名高い「吉野千本桜」(奈良)をしのぐといわれ、新吉野と称されるほどだ...
6.5K
38
過去にいただいたものです。
お寺の入口に大きなお地蔵さん
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 三十四番札所 高野山真言宗 ...
11816
岐阜別院 (真宗大谷派)
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
9.6K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
11817
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.0K
13
諏訪大地主神社の御朱印です。無料です。
諏訪大地主神社の鳥居です。
諏訪大地主神社のほぼ全景、左が拝殿・中が手水舎・白壁が社務所です。
11818
池景山 真福寺
新潟県小千谷市片貝町469
御朱印あり
当山は大同元年の草創なり。その頃この村に一人の信仰深き優婆塞あり。或夜夢に龍神あらわれ告げて曰く「池水の辺に一寸八分の黄金の観音像まします。汝に授くべし」と。夢よりさめ、池水の辺を探しみるに黄金の観音像光明赫々たり。彼狂喜して傍の薫木...
7.0K
33
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺御朱印を直書きで拝受しました✨
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺本堂の中の様子です😊
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺扁額になります。
11819
法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
御朱印あり
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
8.2K
21
会津美里町 法用寺 境内(鎮守意加美神社)のご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
会津美里町 雷電山法用寺の山門です。 天台宗の寺院です。
会津美里町 法用寺 斜めから三重塔(文殊菩薩)です。 会津に現存する唯一の塔で、安永9年(...
11820
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.1K
32
西東京市 宝晃院 不動明王のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 金輪山宝晃院明王寺 山門周りの様子 多摩八十八ヶ所霊場 第36番札所 本尊・不動...
西東京市 宝晃院 山門に掲げられている山号額 上部に施された鳳凰の彫刻が素敵でした。
11821
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
7.7K
26
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺五番札所の差し替え用の御...
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺境内の入口です✨
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺本堂です✨
11822
海宝寺
千葉県旭市琴田3521
御朱印あり
8.2K
21
直書きはしていないようです。ですが始めたばかりと話したら御朱印帳に張ってくださいました。
かつてこのあたりにあった湖「椿海」が紆余曲折を経て干拓された際、新たに新田に移住してきた農...
2020/09/19に千葉県旭市の寺社を参拝してきました(^^♪まずは旭市琴田の海宝寺さまです。
11823
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
7.3K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
11824
野々上八幡神社
大阪府羽曳野市野々上622
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。
6.2K
41
社殿側から見た境内の風景。左手に西国薬師四十九霊場第14番の野中寺が隣接しております。
この社の本殿になります。
創建は不詳ながら、奈良時代から平安時代初期には「中之太子」で知られる野中寺と同じく建立して...
11825
三春城跡
福島県田村郡三春町字大町
御朱印あり
三春城(舞鶴城)は永正元年(1504)に大名の田村義顕が築いたとされる。三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られてい...
8.3K
20
三春城のお城印をいただきました。三春の北町にある、きたまち蔵でもらいました。
令和三年七月に登城。本丸跡。
御城印です。¥300-
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。