ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 52,656件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
祥雲山 康泰寺
静岡県島田市旗指2883-1
御朱印あり
天正四年(1576年)琴峰寿泉大和尚(きんぽうじゅせんだいおしょう)によって、菰川(こもがわ)に康泰寺(こうたいじ)が誕生しました。その後天災・区画整理等で昭和四十七年に現在の島田市旗指に移転し、曹洞宗康泰寺は400年以上の時を刻んで...
6.1K
72
ねこの日限定の御朱印をいただきました
本堂の前に有り、お祭してきました。
寺ネコシリーズ皆さんこんにちは、副住職さまで~す
11802
本荘八幡宮
岡山県倉敷市児島通生22
御朱印あり
本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。
7.9K
17
下津井の祇園神社で書置きの御朱印を貰いました御朱印が新しくなっていました
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮 境内社
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮高さ2.3m、花崗岩製の明神鳥居で、笠木と島木は一石で作られ穏...
11803
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
7.2K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
1月訪問。深田神社鳥居
1月訪問。深田神社手水舎
11804
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
8.7K
9
書き置きで頂きました。
お供物頂きました。お茶と一緒に食べると溶ける、らくがん?が入ってました。七国山、、、トトロ...
高台にあってとても眺めがよく、きれいに清掃されているお寺でした。
11805
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
8.4K
12
直書きの御朱印をいただきました。
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
11806
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
8.5K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
11807
船玉浦神社
静岡県焼津市16
御朱印あり
江戸時代、和歌山県の音無川上流に有る船霊神社より分祀されたと伝わり、現在、旧焼津港の南端、明神鼻の一角にある所から焼津港の鎮守神として『ふなだまさん』と呼ばれ漁民の信仰を集めてきました。
7.2K
24
kurisanchiで書き置きをいただきましたかつお?
船玉浦神社にお参り。海の近くです。
焼津市の船玉浦神社にお詣りにきました 焼津市役所の先で 〇ァミマの先ですこの先は焼津港です...
11808
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
6.8K
28
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 新城白龍大権現
津軽弘法大師霊場 第15番札所青森市 元城山照法寺 正面から本堂です。 津軽駅くら200m...
青森市 照法寺 本堂に掲げている山号額です。
11809
大雲寺 (役者寺)
東京都江戸川区西瑞江2-38-7
御朱印あり
8.8K
8
江戸川区西瑞江にある大雲寺を参拝。御朱印は以前頂いものです。
近所の大雲寺さんに行きました。住職さんがとても良い人で、次は城立寺さんの御朱印を勧められま...
本堂です。梨園の大檀那衆に支えられてきたからでしょうか、住宅地の中の大きくて立派な寺院でした。
11810
心月寺
佐賀県唐津市山本140
御朱印あり
曹洞宗
8.0K
16
心月寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
よほどの事じゃない限り、書かないそうです。この度は、偶々ご縁が有り、ご拝受させて頂きました...
【心月寺】本堂になります。法事が行われていた為御朱印はご遠慮させて頂きました。またの機会に。
11811
竜洞山 宝泉寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡352
御朱印あり
7.5K
21
恵比寿の御朱印 頂きました😊
参拝記録保存の為 宝泉寺 境内入り口 境内の木々は伐採され荒れてました。
参拝記録保存の為 宝泉寺 本堂前にて 無住の様子
11812
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
8.1K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
11813
寶泉山 廣濟院 長流寺
千葉県流山市流山6丁目677
御朱印あり
長流寺は、江戸時代に創建といわれる浄土宗の寺院です。境内には、観音堂があります。江戸時代の中期前に制作されました。千手観音坐像・本尊阿弥陀如来坐像が安置されています。慶長12年(1607年)に、馬頭観音の石造物が建立されました。また、...
7.5K
21
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県流山市 長流寺山門~参道
千葉県流山市 長流寺恵比寿尊像です
11814
地蔵寺
香川県さぬき市志度字江ノ口545番地
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい...
7.5K
21
納経所でいただきました。
お接待をいただけました。
魚霊堂横にある地蔵堂です。
11815
観音寺 (尾道市)
広島県尾道市因島三庄町591‐2
御朱印あり
因島南東部にそびえる標高390.5mの奥山は因島の最高峰。山麓の観音寺から山頂にかけ、西国33番各寺の本尊を模した石仏が安置されていることから別名・観音山とも呼ばれています。頂上付近には地元の青井多惣次氏が天保初期(1830年ごろ)に...
8.4K
12
対潮院さんから1.5k程。対潮院の方に道順を聴いて目指したのですが曲がるポイントが分からず...
尾道市因島 孤岸山観音寺苦労してあがってきましたが、高台にある境内からの「備後灘」の眺めは...
尾道市因島 孤岸山観音寺御朱印をお願いしている間、玄関の油絵・組木五重塔がきれいだったので...
11816
大久保青木神社
神奈川県横浜市港南区大久保2-1-11
御朱印あり
勧請月日は不詳であるが、もと多々久之郷六箇村(久保、最戸、別所、中里、弘明寺、井土ヶ谷)の総社であった。 大岡川の洪水で地滑りがおき、社殿が土砂と共に川を横切って上大岡村の地に移ったとか、洪水でご神体が流され、神奈川の洲崎に着き青木...
6.1K
40
書き置きの御朱印を頂きました。(拝殿内で作業中のところ対応頂きありがとうございました🙏)
左上 入口の鳥居右上 拝殿の扁額右中 拝殿(斜めから撮影)下段 拝殿(正面)
御朱印と一緒に頂きました。
11817
江文神社
京都府京都市左京区大原野村町643
御朱印あり
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
8.7K
9
京都 江文神社の御朱印になります。
江文神社の参道の階段です。
こちらが江文神社の本殿です。祭神は倉稲魂命です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市左京区...
11818
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
8.0K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
11819
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
8.3K
13
書き置きの御朱印頂きました。
大覚院の、大師堂内部の様子。
大覚院の、大師堂です。
11820
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
5.2K
52
角田市 香取神社のご朱印です。 同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
角田市 香取神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。祭神・經津主神
角田市 香取神社 参道途中に建つニノ鳥居です。この神社は、隣地区にある熱日高彦神社と対のよ...
11821
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
6.7K
29
伊勢神社でいただきました。ちなみに他の兼務社の御朱印は無いとのこと。
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
11822
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
8.4K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
11823
正法山 妙福寺
栃木県さくら市馬場108-1
御朱印あり
江戸時代の天保2(1831)年、糟谷五郎衛門が法華経を深く信仰し、屋敷内に宗祖日蓮大聖人を祀る「祖師堂(そしどう)」を建立し、法華経信仰の道場としたのが始まりとされる。その後「祖師堂」は、御前城址の一角、天王社・弁財天等のあった弁天山...
8.8K
8
正法山妙福寺様の御首題です。
さくら市 妙福寺さんにお参り✨
正法山妙福寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
11824
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
6.8K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
11825
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
6.2K
35
書き置き御朱印を頂きました。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。