ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12026位~12050位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12026
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
8.7K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
12027
かだる神社
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
9.8K
5
郵送していただきました。
12028
三島神社 (久万高原町)
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
御朱印あり
光仁天皇の宝亀四年(七七三年)、越智郡大三島旧国弊大社大山祇神社の御分霊を勧請し、久万小田両郷の総氏神として奉斎した。鎌倉時代、北条時頼回国の際参拝し、帰国の後も崇敬が厚かったと伝えられ、戦国時代、大除城主大野直昌が尊崇し神輿渡御に供...
5.7K
46
お参りに上がり、御朱印受けました。書き置きの御朱印も何種類かあり、今回はこちらを受けました。
三島神社の拝殿です。拝殿内に入り、お参りしました。
水をたっぷりと貯えたお手水です。
12029
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.6K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
12030
口之神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495
御朱印あり
江戸中期、町人が長岡藩の行政に不満を抱いて起こした「明和騒動」の首謀者の涌井藤四郎らを祀る。明治時代に涌井藤四郎らの霊を鎮めるため,同じ「義人」とされていた佐倉宗五郎の霊をこの地に分霊して創建された。
6.1K
42
古町神明宮にて書いて頂きました。最初場所が分からなかったのですが、無事参拝もできました。
新潟市中央区の口之神社の拝殿です。
新潟市中央区の口之神社の鳥居です
12031
大雲寺 (役者寺)
東京都江戸川区西瑞江2-38-7
御朱印あり
9.5K
8
江戸川区西瑞江にある大雲寺を参拝。御朱印は以前頂いものです。
近所の大雲寺さんに行きました。住職さんがとても良い人で、次は城立寺さんの御朱印を勧められま...
本堂です。梨園の大檀那衆に支えられてきたからでしょうか、住宅地の中の大きくて立派な寺院でした。
12032
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.4K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
12033
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
7.9K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
1月訪問。深田神社鳥居
1月訪問。深田神社手水舎
12034
大麻止乃豆乃天神社
東京都稲城市大丸847
御朱印あり
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまのやしろ)は、東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。旧社格は郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。
9.0K
13
稲城市大丸、大麻止乃豆乃天神社の参拝記録です。中野区 神明氷川神社にて
左上 参道の階段途中の鳥居左中 拝殿内左下 稲城市の案内板右上 入口の社標柱と赤い灯篭右下 拝殿
拝殿側から見た境内社。右手の棟が津島神社。左手の棟に白山神社・神明神社・稲荷神社の三社がお...
12035
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
8.3K
20
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。高尾山麓氷川神社から...
12036
宇都伎社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
4.3K
60
直書きを頂きました!
拝殿周りの様子になります
仏画家である観瀾斎氏の作品
12037
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
8.2K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
12038
春日神社
兵庫県加東市上滝野915-1
御朱印あり
推古天皇御宇2年(594年)、天竺の法道仙人が当地播磨の国を遊行の折、白い大鹿に乗った武甕槌の神が現れ、仙人に「汝、速やかにこの山を精舎建立の地とし、草創すべし」とお告げになり、仙人はそのお告げに従い伽藍を建立し、五峰山光明寺と號し、...
7.3K
30
春日神社の御朱印です。社務所前の書置きをいただきました。
春日神社の御祭神が書かれています。
境内社です。左の小さな祠が稲荷神社、右が大歳神社です。
12039
龍雲寺
三重県いなべ市藤原町鼎1167-3
御朱印あり
9.8K
5
住職さんが見えなかったので書き置きの御朱印を頂きました(*^^*)
「太清山 龍雲寺」本堂外観
「太清山 龍雲寺」白寿観音像
12040
法花寺
山口県防府市国分寺町7−19
御朱印あり
国分寺
7.8K
25
直書きで頂きました。
山門です。山門の前に駐車スペースがありました。
参道の脇に七福神がいらっしゃいました。
12041
三寳寺 (三宝寺)
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
4.6K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
5月訪問。三宝寺山門
5月訪問。三宝寺仰徳殿
12042
萬八幡宮 (廃神社)
大分県日田市豆田町9-31(別店舗になっている)
御朱印あり
大分県日田市最大の大原八幡宮から八幡神(応神天皇・神功皇后)を勧請して、正式な形にお祀りされております。※令和2年3月22日をもって閉店してます。御朱印は激レアです。廃神社となりしばらくは大原八幡宮へ戻るも、現在は完全に廃神社となっている。
10.0K
3
御朱印頂きました。初穂料300円。
大分県日田市の観光地豆田町のご利益本舗萬屋さんの店内に鎮座する可愛い神社です。
12043
大野石清水八幡神社 (香川高松)
香川県高松市香川町大野1520
御朱印あり
8.1K
22
[26]2020/7/18
大野石清水八幡神社の説明書きです。
大野石清水八幡神社の由緒書きです。
12044
八王子神社
兵庫県洲本市小路谷1272−2
御朱印あり
洲本城跡の横に鎮座し、さざれ石の巨石を御神体とする。大永6年(1526)、安宅隠岐守治興が、洲本城を構築の際勧進。炬口の戎神社とともに洲本城の鎮守の神社である。
6.1K
42
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
12045
比々岐神社
三重県伊賀市北山1426
御朱印あり
本社の創始は不明である。御祭神の比々岐大神は上津の里の見守りの神で、上津地区に人々が生活し始めた頃から祀られてきたと考える。配祀されている春日の神々は1200年前に鹿島・香取の神々が奈良の春日に遷幸の際に勧請されたと伝えられる。105...
7.5K
28
こちらも比々岐神社の拝殿に置かれていた書置きの御朱印になります。
拝殿兼本殿?です。社号標は、々の字が、二の字になっています。
御神輿の蔵でしょうか。
12046
高野神社 (高野本郷)
岡山県津山市高野本郷1012
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代前期の貞観6年に従五位に叙せられ貞観17年には正五位下に昇進している延喜式神名帳に記載された山陽道美作国苫東郡高野神社の論社とされていますが、もう1社の論社に二宮の高野神社があり其方は美作国二宮、美作三大社...
8.5K
18
御朱印を直書きで貰いました
R7.4.6参拝しました書置き御朱印はありませんでした。
R7.4.6参拝しました
12047
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
9.0K
13
由緒深い神社です。実質的な宮司職の息子様がご不在の中、お母様に特別にご対応頂きました。ご縁...
ダンプやトラックが往来する道路脇にあります。この一角だけ緑に囲まれて落ち着いていてご神木も...
参拝は2度目になります。 以前は祭事の直前に訪れ、氏子さんを含めて多くの方々が境内にいて賑...
12048
宗慶寺
東京都文京区小石川4丁目15−17
御朱印あり
8.0K
23
文京区小石川、宗慶寺の参拝記録です。
小石川七福神のお寺です。
小石川七福神、寿老人です。
12049
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
9.3K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
12050
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
7.7K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
…
479
480
481
482
483
484
485
…
482/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。