ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 55,426件のランキング
2025年10月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
興巌寺
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
御朱印あり
興巌寺は、鎌倉時代中期の仁治年間(1240-1243)に武蔵児玉党の一員であった小幡氏が築城したとされている国峰城の城域内に建てられたお寺です。
8.4K
24
本日 ご住職が不在でしたので、書き置きの御朱印です😊
こちらも 頂いたものです🙏
ちょっと前のものだけど、もし良かったら、と頂きました😊有難うございます🙏
12127
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.5K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
12128
苗秀寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯大門47
御朱印あり
苗秀寺(みょうしょうじ)は曹洞宗に属する禅寺です。昔在の寺は長安城の西路丹陽の古刹であり叢林の霊苗永く無窮に秀るところから名付けられたと伝えられています。苗秀寺は国分尼寺で、瑜伽宗の寺院であったと伝えられています。その後、平安時代に伝...
4.9K
66
苗秀寺の御朱印です。御朱印を頂いたあと、自分が石川から来たということで、少し話をさせて頂き...
山門が額縁のようで、いい感じでした
鐘楼堂内の仏足石です。
12129
廣寿寺
千葉県流山市名都借980
御朱印あり
戦国時代創建の曹洞宗寺院。建立は永禄五年(1562年)といわれ、古くから厄除け観音として親しまれている。
8.2K
26
書き入れていただきました。
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院本堂です
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院手水舎です
12130
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
9.2K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
12131
宝山寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-10
御朱印あり
戦国時代、山賊によって多くの人が命をおとした。その人々の供養と旅人の安全を願い建立されたのがこの「宝山寺」。周辺には毎春桜並木が満開になり、その素晴らしい景観は山桜で名高い「吉野千本桜」(奈良)をしのぐといわれ、新吉野と称されるほどだ...
7.0K
38
過去にいただいたものです。
お寺の入口に大きなお地蔵さん
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 三十四番札所 高野山真言宗 ...
12132
妙宣寺
長崎県大村市福重町116
御朱印あり
慶長七年(1602)の創建。大村市最古の日蓮宗寺院。慶長十九年(1614)に現在地に移転。
7.9K
29
御首題帳に直書きして頂きたいなと思って参拝しましたが、前回と同じく紙渡しの御首題でした。あ...
妙宣寺さん本堂内の扁額になります。
違う柄の提灯も素敵でした😊
12133
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
8.9K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
12134
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
9.3K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
12135
加賀神社
島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
8.9K
19
加賀神社拝殿前にあった《島根半島四十二浦巡り 第20番》のスタンプです。⛩️👏👏
加賀神社の拝殿内部です。⛩️👏👏宮司様に確認した処、御朱印はされていないそうです。😰
加賀神社の本殿です。⛩️👏👏
12136
大麻止乃豆乃天神社
東京都稲城市大丸847
御朱印あり
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまのやしろ)は、東京都稲城市大丸に鎮座する神社である。旧社格は郷社。櫛真智命(くしまちのみこと)を祭神とする。
9.5K
13
稲城市大丸、大麻止乃豆乃天神社の参拝記録です。中野区 神明氷川神社にて
左上 参道の階段途中の鳥居左中 拝殿内左下 稲城市の案内板右上 入口の社標柱と赤い灯篭右下 拝殿
拝殿側から見た境内社。右手の棟が津島神社。左手の棟に白山神社・神明神社・稲荷神社の三社がお...
12137
金麗神社
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
7.7K
31
書き置きの御朱印を頂きました。
宮司様は不在でしたが、奥様が対応して下さいました。ありがとうございます。
境内は綺麗です。隣に大田八幡宮があります。
12138
高照寺
高知県香美市香北町朴ノ木102
御朱印あり
高照寺は、本寺、長福寺と、その塔頭寺院より成る。創立は不祥。遠く徳川時代より、朴ノ木の文殊様として、近郷に於いて有名である。本尊、千体地蔵菩薩は、山田に居城を構えていた大仲臣道兼の奉納したもの。約600年前の永徳3年、南北朝時代の名作...
7.2K
51
香美市香北町朴ノ木にある四国三十三観音霊場第十番札所・岩屋山高照寺のバインダー納経です。魚...
高照寺の本堂になります。
高照寺境内の魚藍観音像です。
12139
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
9.6K
12
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市指定文化財の神王寺本堂の鰐口です。
伊賀市指定文化財の神王寺庫裏の鰐口です。
12140
大元神社
広島県廿日市市宮島町大元公園
大元神社(おおもとじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町大元公園内にある厳島神社の摂社である。宮島で厳島神社より先に創建されたとされる神社で厳島で最古の神社。御祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神...
8.3K
25
大本公園にはたくさん鹿がいました!
宮島のフェリー乗り場からは離れたところにあります。
こちらは史跡及び名勝になります。
12141
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
8.5K
23
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました🐍
本堂前の蓮が咲き始めていました♪♪
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本...
12142
御嶽普寛神社
埼玉県秩父市大滝944
御朱印あり
御嶽普寛神社は、寛政4年(1792)に木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛行者の生家跡に建立された神社です。普寛行者は、享保16年(1731)に武州秩父郡大滝村落合(現在の秩父市大滝)に木村信次郎の子として生まれました。
8.7K
21
平成二十九年にいただいた御嶽普寛神社の御朱印。#御嶽
秩父市大滝の御嶽普寛神社に参拝しました。
御嶽普寛神社の普寛行者像です。
12143
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
7.2K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
12144
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
7.7K
30
豆朱印を頂きました。
ギョロっとした目が特徴的な狛犬さん。
こちら拝殿になります。
12145
市杵島姫神社
愛知県安城市新田町宮町66
御朱印あり
旧安城村大山田溜池、新池との間の小島に弁財天を祀れる祠あり 元禄二年正月九日 本村(現東尾、西尾)より出郷へ移住する人あり、その後 移住記念日として男子十四歳に至れば正月九日神前に於いて、元服する慣例あり 大字安城字出郷村民、我が部落...
7.0K
37
過去に書置きで頂きました🚲皆さま情報ありがとうございました😊
9月訪問。市杵島姫神社拝殿
9月訪問。市杵島姫神社手水舎
12146
十六羅漢岩
山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は近村から酒田まで托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しまし...
6.4K
43
十六羅漢岩をお参りしてきました。
遊佐町 十六羅漢岩 時間の関係で上から眺めました。海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、濡れ死ぬ...
遊佐町 十六羅漢岩をアップで撮りましたが、上手く撮れませんでしたm(_ _)m
12147
少林寺
埼玉県大里郡寄居町末野2072−1
御朱印あり
埼玉・寄居町の少林寺は、五百羅漢で有名な古刹です。つづら折の山道に沿って羅漢像が並んでいます。創建は永正8年(1511年)、長泉寺の大淍存奝大和尚の開山。 開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村、あるいは、康邦だろうとも云わ...
9.4K
13
少林寺でいただいた御朱印です。
少林寺をお参りしてきました。
少林寺におまいりしました。
12148
長円寺
愛知県西尾市貝吹町入101
御朱印あり
もとは現在の岡崎市中島町にあった永安寺が前身で、慶長8年(1603年)に板倉勝重が再建して中島山長圓寺と改めた。寛永7年(1630年)勝重の長男である重宗が父の7回忌の際に現地に移した。
8.5K
22
長円寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
修行僧とかもいたのでしょうか。鐘台もありました。
修行僧とかもいたのでしょうか。鐘台もありました。
12149
利生護国寺
和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
御朱印あり
利生護国寺は真言律宗西大寺末の寺院で、地元では「大寺」と呼ばれています。寺伝などによると奈良時代の僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したとされます。その後、寺は荒廃しましたが、弘安年中(1278-88)に最明寺(北条)時頼が再興した...
9.3K
14
ぼさつの寺巡り、書置きの御朱印です
とても静かな場所にあり、見つけやすかったです。
利生護国寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️重要文化財です✨
12150
四社神社熊野神社
高知県高知市比島町2丁目13-1
御朱印あり
明治6年、四社神社と熊野神社が合祀されて現在の四社神社熊野神社となりました。四社神社は高野山四所権現を勧請し、熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の祭神を勧請し、創建されたと伝えられています。
9.4K
13
電話して2回程タイミングが合わずどうしようかと思ってたら神社の方から電話があり書置きの御朱...
こちらの清川神社の左下にご祈祷、御朱印はこちらにと電話番号がかかれてます。アポなしで行った...
四社神社・熊野神社(高知市)参拝
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/2218
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。