ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
8.4K
11
高瀬神社の御朱印を頂きました。(直書き)
大阪府守口市の高瀬神社に参拝。御祭神は天之御中主神河内国 茨田郡 式内小社
高瀬神社の鳥居です。
12127
宇佐神社
東京都世田谷区尾山台2-11-3
御朱印あり
源頼義公が、永承六年安部一族定のために尾山の地に陣を張り勝利を誓い、そして康平五年(1063年)安部一族を平定し、ここに八幡社を建て神に勝利を報告し感謝したのが当社の起りであります。また境内に五世紀頃の八幡塚古墳があります。(東京都神...
7.2K
23
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区の宇佐神社の拝殿と狛犬です
東京都世田谷区の宇佐神社の本殿です。拝殿とつながっておらず高い位置にあります。
12128
温根湯神社
北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉455番地
御朱印あり
明治43年温泉湯元大江與四蔵・大江佐之助・國澤歴蔵等相謀りて遥拝所を設け、特信者清水茂をして各御分霊を奉斎し、近郷住民と共に神徳を仰ぎて毎年祭典を執行した。大正8年8月造材業高杉作市の発起により大山祇大神を合祠し森林・鉱業地帯の神祠と...
8.5K
71
本日から授与開始された第一号の御朱印拝受しました。かつて留辺蘂駅裏の貯木場と層雲峡近くまで...
本日の温根湯神社境内の様子です。除雪もしっかりしてありスムーズに参拝できました。
境内の木々の様子です。
12129
巨椋神社
京都府宇治市小倉町寺内31
御朱印あり
8.6K
9
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
境内社の子守神社のお社であります。
割拝殿を通り拝所、本殿前であります。
12130
走井山 勧学寺
三重県桑名市矢田266
御朱印あり
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は走井山(はしりいさん)。
8.3K
12
馬道駅の近くのお寺。大福田寺で書いてもらった。
勧学寺伊勢西国三十三所霊場 31番札猫ちゃんがいました(#´ᗜ`#)御朱印は番外の大福田寺...
三重四国八十八ヶ所霊場第三番札所、桑名市の勧学寺。無住寺です。残念ながら猫たちは見当たらず。
12131
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
4.4K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
12132
極楽寺 (東浦町)
愛知県知多郡東浦町大字森岡字岡田51番地
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県知多郡東浦町盛岡にある曹洞宗の寺院である。
6.8K
27
極楽寺で御朱印を頂きました。
極楽寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第7番札所です。 (18/88ヶ所目です^o^)
弘法堂前左手に祀られています童地蔵さま。
12133
長泉寺
栃木県大田原市花園1207
御朱印あり
7.6K
19
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺のご朱印です。法楽殿にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第17番礼所 大田原市 長泉寺の山門と寺号標です。
12134
高良山奥宮
福岡県久留米市御井町
御朱印あり
4.2K
53
『高良大社奥宮』の書置き御朱印を拝受しました。「高良大社」の社務所で頂けます。
鳥居を潜って、遥拝させて頂きました🙏✨✅御朱印は、高良大社で頂けます。✅鳥居前にも、駐車で...
鳥居を潜ったら、このような砂利道?を進み、奥宮を目指すことになります。🐥普通の靴で1メート...
12135
厳島神社 (松尾弁財天)
福岡県八女市立花町上辺春
8.6K
9
授与所は有るので、縁日なら誰かいると思われます🎵
参道口横の食事所です⛩️👏👏
松尾弁財天の由緒書きです⛩️👏👏
12136
観世音寺
島根県大田市大森町ハ92
御朱印あり
6.9K
26
御朱印は書置きを羅漢寺さんの拝観受付にていただきました
観世音寺さん、仁王門のんーさんのお姿
観世音寺さん、仁王門のあーさんのお姿
12137
寳泉寺(宝泉寺)
東京都葛飾区青戸1丁目18-16
御朱印あり
8.4K
11
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の庫裡でいただけますご本尊の大日如来様の...
南葛八十八ヶ所霊場63番、荒綾八十八ヶ所霊場18番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場16番
葛飾区青戸の宝泉寺さまです。慶長17年(1612年)僧宥静法印が創建したと伝えられます。
12138
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
7.0K
25
来て頂き直書き御朱印頂きました。
本殿)普段は閉じているのですが、御朱印をとお願いしたところ開けて頂き見ることが出来ました。...
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
12139
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
8.3K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
12140
為朝神社
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
為朝神社は、武田信義が元暦元年(1185年)に社殿を建立した源為朝を祀った神社です。源為朝は保元元年(1156年)に伊豆大島に島流しをされましたが、その後に鬼二匹を従え武田信義のもとに身を寄せ「武田為朝」を名乗ったという伝説があります...
6.5K
30
直書きの御朱印をいただきました。
為朝神社さまの由緒書きです(^○^)!
為朝神社さまの拝殿です♪( ´θ`)
12141
阿太賀都健御熊命神社
鳥取県鳥取市御熊612
御朱印あり
6.8K
27
阿太賀都建御熊命神社の御朱印です😃
本殿へ登ってきた道=帰り道(*σ>∀<)σwww
御熊神社本殿前から!
12142
鴨田八幡神社
埼玉県川越市鴨田1072
御朱印あり
8.3K
12
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
鴨田八幡神社の拝殿です。
鴨田八幡神社の鳥居です。
12143
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
6.7K
28
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺の本堂
【旧小机領三十三所観音霊場28番札所】横浜市旭区 三佛寺手水鉢
12144
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
7.3K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
12145
檜和田八幡神社
宮城県黒川郡大和町落合檜和田八幡堂7
御朱印あり
北条氏な支族が「建武の変」に遭って東下し、檜和田村草創に当たってご身体を奉祀したと伝えられている。その後、敬神の念が厚かった鶴巣館の城主、黒川安藝守が、伊達氏に滅ぼされた時、家臣の多くが農業を営むようになった。その折、村全体の鎮守の神...
4.7K
48
檜和田八幡神社の書置き御朱印を頂きました。拝殿の上に置いてあり、御賽銭箱に初穂料をお納めし...
檜和田八幡神社の拝殿です。
檜和田八幡神社の入り口です。すぐ目の前に10台は駐車できるスペースが有りました。
12146
淀川神社
大阪府大阪市都島区毛馬町1丁目2−11
御朱印あり
当社の創建年代は詳細不詳ですが、旧摂津国東成郡友淵村(現在の毛馬町1丁目)に鎮座。平安朝の初期或いはその以前より友淵の地名が見え、口伝等によれば淀川河口に海賊を取締るための役人が配備され、それらの役人により全国の名だたる十五柱の神々を...
7.3K
22
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
石鳥居の社額は、木彫りでした。
淀川神社の拝殿の様子です。
12147
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
5.2K
43
いろんな種類の御朱印があり、切り絵の御朱印は色紙も🟥と🟦がありました。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
本光山清隆寺様に伺いました☺️🙏御朱印の種類が沢山あって悩みました😅
12148
豊玉神社
三重県伊勢市西豊浜町1493番池
御朱印あり
豊玉神社は旧号を河田社と称し、西豊浜町に鎮座する産土神(暮日尊)と云われ、明治42年、森区の村社「中社」、小川区の村社「坪井御前社」植山町村社「稲荷社」の三社を合祀し、村社『豊玉神社』と単称し現在に至っている。
6.5K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の豊玉神社に参拝。参拝が午後だったためか、社務所は閉まっていました。
境内社の、お稲荷さんです。
12149
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
6.8K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
12150
松虫寺
千葉県印西市松虫7
今から凡そ一二五〇年前、奈良時代の聖武天皇の天平十五年(743)僧行基の創建と伝えられ、はじめ三論宗のち天台宗、そして真言宗豊山派に所属して現在に至っている。聖武天皇の皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患われた時、不思議な夢のお告げに...
7.9K
16
印旛日本医大駅から歩いて10分。自然あふれる中に佇んでいました。
補修中なのでしょうか?仁王門の屋根はブルーシートで覆われていました。
門前にはスダジイの巨木が聳えています。空洞化が進んだ老木は神秘的なオーラを放っていました。
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。