ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12151位~12175位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12151
保春院
宮城県仙台市若林区保春院前丁50
御朱印あり
寛永13年(1636年)伊達政宗が母・義姫の十三回忌にあたり菩提を弔うために、覚範寺第四世清岳宗拙和尚を開山として迎え保春院を創建。
6.9K
33
仙台市 保春院のご朱印です。本堂横に隣接している薩涼軒にて書置を拝受しました。
仙台市 少林山保春院 参道入口です。本尊・聖観世音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
仙台市 保春院 山神の石碑横で鮮やかに咲いてました。
12152
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
7.5K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
12153
本佐倉城
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
御朱印あり
本佐倉城は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間の築城で、国の史跡に指定されている。2017年4月6日、「続日本100名城」に選定された。
6.8K
34
《過去の訪問記録》スタンプは何ヶ所かあり、京成本線の大佐倉駅で押しました。
案内所からすぐ見えました
左側には空堀に行く道があり右側は水田です
12154
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.9K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
12155
鴨山口神社
奈良県御所市櫛羅2428
御朱印あり
葛城山麓の扇状地、櫛羅大湊に位置する本社は、古くから朝廷に皇居の用材を献上する山口祭を司った由緒深い神社であります。祭神は、大山祇神、大日霊命、御霊大神、天御中尊をお祀りしています。「延喜式神名帳」には、山口社は十四社あるが、その内、...
8.4K
18
鴨山口神社の御朱印です😃
鴨山口神社(村社)参拝
殆ど屋根しか見えませんが鴨山口神社の本殿です
12156
東市来護国神社
鹿児島県日置市東市来町長里183
御朱印あり
明治三年六月戊辰の役戦亡人碑の建立に始まり、同十年西南の役の戦没者を合祀し、招魂社と称した。同十九年官祭東市来招魂社となり、昭和十四年四月一日日清・日露・済南・上海・日支の戦没者を合祀し、東市来護国神社と改称した。更に、同二十八年十一...
8.6K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
東市来護国神社、社殿になります。
鹿児島県 東市来護国神社参拝しました。色付いたイチョウの木がキレイでした。
12157
長徳寺
新潟県新発田市大栄町2-7-22
御朱印あり
長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人、堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺です。
8.9K
13
長徳寺に参拝しました。ちょうど法要があり、お尋ねしたところ終わり次第に書いていただきました。
お座敷で待たせていただきました此方のお寺も暑さを感じぬ、凛とした雰囲気が素敵です。
城下町新発田の住宅街にありました歴史を感じさせる天井です天井を心で満たして、しばしたたずむ
12158
古川寺
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146
御朱印あり
7.3K
35
長野県朝日村の古川寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県朝日村の古川寺。参拝した際は本堂修復中でした。境内では、お寺のお子さんと地域の子ども...
信州筑摩三十三所観音霊場 古川寺のパンフレットです。御朱印と合わせいただきました。ありがと...
12159
彌榮神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
宝永6年(1709年)に大隈流伊藤庄左衛門により造営。一間社流造。創建当初は柿葺。後に鉄板葺となる。氏子地域の六柱神社・八意思兼命社・北野社を合祀している。社名の弥栄とは「益々栄える」との意であり、氏子地域に限らず、参拝者すべての家庭...
6.1K
41
手長神社の社務所で御朱印をいただきました。
手長神社の境内にある彌榮神社に伺いました。社殿は、手長神社の旧本殿だそうです。左右には御柱...
お参りさせて頂きました🙏✨手長神社の拝殿から右手に鎮座されています。手長神社の旧御本殿のよ...
12160
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
7.0K
32
一度道を間違え引き返し少しわかりにくい先にありました。トイレ見た目綺麗!プラスチックの箱に...
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
12161
壬生城跡
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
御朱印あり
文明年間(1469年ー1486年)に壬生氏第2代当主壬生綱重によって築かれたとされる。城郭には天守や櫓は建てられず、比較的簡素なつくりであった。本丸には御殿があり、江戸初期には将軍の日光社参りの宿舎となった。本丸の他の郭としては、二の...
8.1K
21
御城印と、一緒に売ってました。
御城印と、一緒に入ってました。
壬生城大手門の基石の案内になります。
12162
皇大神宮
新潟県魚沼市堀之内347
御朱印あり
8.7K
15
新潟県魚沼市堀之内 皇大神宮の御朱印です⛩️ちょうどこの日は天候も良く お神送りで賑わって...
東側神門内に猿田彦宮がございます。
こちらは東側の参道と神門です。
12163
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.6K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
12164
法林寺
愛知県田原市越戸町大山1024
御朱印あり
天文3年(1534)俊徳禅師の開基。天正15年(1587)徳川家康が鹿狩りの途中、当寺で休息仮眠したおり、夢に鹿を伴った老翁が現れ「延命長寿を願うなら獲物の霊を祀れ」とのお告げがあり祠を建てたという。その後長寿を願う人々の崇敬の念が一...
9.0K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。法林寺山門
8月訪問。法林寺本堂
12165
篠葉澤稲荷国見分社
福島県伊達郡国見町大字山崎字上川前24
御朱印あり
6.9K
33
篠葉澤稲荷国見分社にて直書きの御朱印を頂きました。
「篠葉澤稲荷国見分社」の扁額です。今回は、宮司さん宅がお留守の為、御朱印は頂けませんでした。
「篠葉澤稲荷国見分社」の拝殿です。現在の社殿は昭和五十三年三月に建造された。
12166
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
9.6K
6
過去にいただいたものです。
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
12167
神村八幡神社
広島県福山市神村町41-1
御朱印あり
延久元年(1069年)の創祀にして、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)の御分霊を奉祀する。古来より神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として特に近郷の人々に尊崇されてきた。
8.6K
16
H27.10.23参拝しました。
神村八幡神社の本殿です
神村八幡神社の鳥居です
12168
大村寺
岡山県加賀郡吉備中央町上竹5600
御朱印あり
大村寺は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である
7.5K
27
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
吉備中央町指定重要文化財の宝塔
吉備中央町指定天然記念物の二代目錦松です
12169
金剛寺
山口県柳井市柳井3492
御朱印あり
8.7K
15
柳井市真言宗金剛寺の御朱印をいただきました。(*´∇`*)
御本堂の右手にある寺務所ですこちらで御朱印を頂戴できました😊
御本堂の奉納画でございます。
12170
雷神社 (二柱神社)
宮城県仙台市泉区市名坂字西裏61
御朱印あり
七北田地区の雨乞いの神様で「おなり神様」とも呼ばれ崇敬されてきました。元々は泉中央地区の横山と呼ばれる高台にあり、江戸時代には境内にあった土俵で近隣の猛者達による奉納相撲も行われておりました。昭和39~40年に横山団地が造成され社殿が...
5.5K
52
「雷神社(二柱神社)」の直書き御朱印を頂きました。
「雷神社(二柱神社)」七北田地区の雨乞いの神様。「おなり神様」とも言われて崇敬されている。
「雷神社(二柱神社)」(いかづちじんじゃ)この日も暑く🥵雨乞いを🙏
12171
最勝院
栃木県那須郡那須町芦野2870
御朱印あり
8.6K
16
那須三十三観音霊場 第7番礼所 那須町 最勝院のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 最勝院 石段を登り仁王門迄の参道。
12172
法性寺
東京都墨田区業平5丁目7−7
御朱印あり
8.1K
21
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶御題目 御首題 (書き置きにて拝受)
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内業平ハイツの建物一階にある〔妙見堂〕
📍東京都墨田区業平【法性寺(ホッショウジ)】 🔶境内 一階に妙見堂や寺務所がある業平ハイツ
12173
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.4K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
12174
大行寺
静岡県沼津市戸田926
御朱印あり
正親町天皇の天正四(1576)年に、江戸の浄土宗大本山増上寺の直末寺院として心蓮社三誉上人を開山として開創された。
7.9K
23
📍静岡県沼津市戸田【大行寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 87 番〗 🔶御朱印帳へお書...
大行寺、ご本堂の様子になります。
西伊豆戸田の大行寺に参拝しました。こちらは幕末に、日露和親条約改定の部隊となったお寺です。...
12175
加茂神社
和歌山県海南市下津町下567
御朱印あり
当神社は欽明天皇23(562)年の頃、京都賀茂両大明神を雄佐素根おさすねなる者が勧請し、下村と梅田の境花渕と称する所に齋き祀られたと伝えられている。地名の総名の加茂谷も京都の賀茂信仰が広がるとともに、この地も賀茂社の神領となり、生れた...
8.6K
16
賀茂神社の御朱印です。書き置きです。
山の中腹にありますが、一本道なので見つけやすかったです。石の階段が歴史を表していますが、今...
加茂神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
…
484
485
486
487
488
489
490
…
487/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。