ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12551位~12575位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12551
本村神明社
神奈川県横浜市旭区本村町39
御朱印あり
7.6K
16
免許証更新後に散歩がてらお参り。境内の公園で子どもたちが遊んでいて地域に根づいた温かい神社...
横浜市旭区の本村神明社の拝殿です。街道沿いにある神社です。
横浜市旭区の本村神明社の手水舎です。
12552
玉山神社
鹿児島県日置市東市来町美山788
御朱印あり
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社。
8.3K
9
鹿児島県日置市東市来町美山 玉山神社宮司さんが常駐していないため、美山窯元祭りの際に桂木陶...
2021年春から 書置きの御朱印になったそうです。事前に神主さんに連絡をして 拝受できます。
朱印はありますね。今回は、宮司さんが忙しいと朱印はいだけませんでした。できたらお互いの都合...
12553
大師堂
広島県広島市安佐南区長束西1丁目10-7
御朱印あり
7.6K
16
広島新四国霊場第17番 大師堂の書き置き御朱印をいただきました。🙏
広島新四国 十七番 大師堂 本堂は2階です
広島新四国八十八ヶ所霊場 十七番 大師堂
12554
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
5.6K
36
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
駐車場にある御霊木の梛の木の案内板です。
12555
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
3.6K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
12556
泉長寺
長野県茅野市金沢1174
御朱印あり
江戸時代、甲州街道が整備され青柳宿が作られ青柳寺として建てられる。慶安3年宿場が焼失し現在地の金沢宿に移され、泉長寺と改称した。
5.6K
48
泉長寺でいただいた御朱印です。
泉長寺におまいりしました。
泉長寺におまいりしました。
12557
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
6.7K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
12558
泉蔵院 (鮎貝観音)
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2255-11
御朱印あり
6.1K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
御朱印所は 白鷹町大字鮎貝2255-11「ちょうちん工房豊邦」井上さん宅
鮎貝観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると住民の1人が水田から神々しい光が放たれていたので...
12559
花石神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
6.7K
24
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 花石神社 境内入口辺りに聳える御神木です。先へ歩んで行った先にも大杉...
日光市 日光西町五社 花石神社 鳥居に掲げている社号額には〝華石神社〟とありました。
12560
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
4.5K
57
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
新宿山手七福神の恵比寿が祀られております。
稲荷鬼王神社境内の恵比寿神社に参拝しました。水琴窟もありました。
12561
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
6.2K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
12562
永昌寺
宮城県仙台市青葉区新坂町18−1
御朱印あり
6.0K
31
仙台三十三観音 第四番 永昌寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに直書きでいただきました。法要...
山号は通宝山、寺号、院号は永昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は千手観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伊達政宗公の母 保春院殿(義姫)の葬礼場である春院殿卒去の折、葬礼が営まれた現永昌寺の地を...
12563
甲斐国分寺
山梨県笛吹市一宮町国分196-1
御朱印あり
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、甲斐国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡...
7.7K
14
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
12月訪問。甲斐国分寺本堂
12月訪問。甲斐国分寺鐘楼門
12564
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
5.9K
32
本堂内で参拝させていただきました。堂内にて書置きを拝受しました。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
12565
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.5K
16
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
十三寺へ。小さなお寺さんです。
お寺なのに御堂の中に狛犬がいます。
12566
欣勝寺
兵庫県三田市桑原866
御朱印あり
三田市桑原の欣勝寺は、雷除けの呪文「くわばらくわばら」の発祥の地で、境内には雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があります。
8.1K
10
嫌なことや災難を避けようとして“ くわばら くわばら ” って、唱えるおまじない、三田市桑...
先日の参拝の際、住職さんが不在でしたので、郵送対応していただけました。お気遣いに感謝です。...
こちらの井戸、雷の子供が落ちた井戸です。和尚さんが助けた際に、雷をこの地に落とさない約束を...
12567
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
6.4K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
12568
倶利伽羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
7.3K
18
書置きを拝受しました。
9月訪問。倶利伽羅不動寺手水舎
9月訪問。倶利伽羅不動寺鎮守八幡宮
12569
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
6.5K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
12570
久が原東部八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請、久が原台地の一番の高所に奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民ら...
5.0K
41
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原東部八幡神社です。
久が原東部八幡神社 広報誌が配布されてます。
12571
仏行寺
神奈川県鎌倉市笛田3-29-22
御朱印あり
8.2K
9
佛行寺の御首題になります。
佛行寺の御本堂になります。
佛行寺の御本堂内になります。
12572
報恩寺
鹿児島県薩摩川内市高城町4168-16
御朱印あり
真言宗醍醐派正覚山報恩寺は現住職丸塚照範が26歳の時に薩摩川内市高城町に開山した寺院です。本堂への道は西国三十三所観音像、十三佛が建立されています。
7.3K
18
直書きの御朱印を頂きました。
参道には観音さまが、ずらりと並んでします。
本堂前に、お不動さまと観音さまがいらっしゃいます。
12573
天徳院
神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町102番地
御朱印あり
天徳院は天正元(1573)年、曹洞宗の寺院として創建されました。 その後、小机雲松院の宗鑑和尚が中興し、曹洞宗寺院として開山したと言われています。
7.0K
21
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある天徳院を参拝。御朱印を頂きました。
曹洞宗神戸山天徳院へおまいりしました。
小野筑後守(寶樹院覺應常林禪定門、慶長11年1606年没)が華林榮公和尚に帰依して、天正元...
12574
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
7.4K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
12575
都留彌神社
大阪府東大阪市荒川3丁目20-18
御朱印あり
創建年代不詳。醍醐天皇の延喜10年(910)には、大旱魃があり、醍醐天皇は河内国の12社に勅使を遣わし雨乞いを祈願された。これにより大雨が降り、その後も順雨が続き連年豊作が続いた。この奇瑞に感動した天皇が当社に都留彌神社の社号を賜った...
8.0K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
大阪府東大阪市の都留彌神社を参拝いたしました。河内永和駅から歩いて6−7分くらいでしょうか...
鳥居付近の狛犬。大きさに差がありすぎるのが不思議でした😅
…
500
501
502
503
504
505
506
…
503/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。