ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12926位~12950位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12926
圓福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
6.9K
27
伊勢西国三十三所 圓福寺に参拝しました。
円福寺伊勢西国三十三霊場 21番札カリンをご自由にお持ち帰り下さいとあったので2個頂いてき...
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
12927
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
8.4K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
12928
闇龗神社
栃木県芳賀郡市貝町続谷1054
御朱印あり
8.7K
9
御朱印を頂きました。
栃木県市貝町の闇龗神社の拝殿です。宮司さんが一人いらっしゃり御朱印を書いていただきました。...
栃木県市貝町の闇龗神社の本殿です。
12929
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.9K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
12930
石清水八幡宮石清水社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りする『石清水社』。男山の中腹に鎮座しており、八幡大神が宇佐八幡宮より男山に勧請される以前よりお祭りされ、石清水八幡宮の社号の由来にもなっております。入り口に立つ石鳥居は、1632年に京都所司代 板...
5.5K
41
石清水八幡宮社務所で書置きいただきました
八幡市の「石清水八幡宮石清水社」にお参りしました。
石清水八幡宮摂社、石清水社にお参りしてきました。暑すぎでした。
12931
高倉神社
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字日照田町
御朱印あり
7.5K
21
他の方の案内の通り、高倉神社は安田酒店で受けることができました
高倉神社の本殿になります。ここまでの石階段が長い泣く😢⤵️⤵️
「澤山や朝日かがやく 日照田を照らされたまふ 観世音かな」
12932
潮音寺
埼玉県比企郡川島町正直214
御朱印あり
7.7K
19
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『比企西国三十三所観音霊場』の御朱印です。
潮音寺の、水子観音と弘法大師像です。
潮音寺の、幸福観音です。
12933
正満寺
長野県長野市若穂綿内8585-1
御朱印あり
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内...
7.0K
26
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂上には観音様がずらりと並びます。
12934
淀姫神社 (西浜)
長崎県平戸市猪渡谷町3140-3
豊玉姫命を祀り、西浜を始め、堤・猪渡谷地区の氏神ともされています。
8.5K
11
天国に一番近い島〜♪小島にポツンと鎮座されておられます。
ルテイン取らなくても眼に良さそう。
階段を登った先に、小さな社殿がありました。
12935
安祥院
福島県いわき市平下大越根廻85
御朱印あり
7.3K
23
福島八十八ヶ所霊場 第五十四番札所
いわき市 安祥院 駐車場の利便性から脇参道よりお伺いさせて頂きました。 仁王像が睨みをきか...
いわき市 安祥院 斜めから本堂です。南無大師遍照金剛尊像を拝んでから本堂をお参りさせて頂き...
12936
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
9.0K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
12937
若獅子神社
静岡県富士宮市上井出字東山2317-1
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。
7.4K
22
『富士山本宮浅間神社』を後にし次に向った先は《旧陸軍少年戦車兵学校》跡地に建てられた神社、...
02【手水舎】湧き水なのか、神水があふれて、いました。このあたりは富士の湧き水が豊富にある...
03【拝殿・本殿】大東亞戦争にて若獅子の名の元に勇戦奮闘した陸軍少年戦車兵学校の教官・生徒...
12938
唐王神社
鳥取県西伯郡大山町唐王725
御朱印あり
当社は、大国主命の妻、須勢理民売命を細神体とし、唐王街前といわれ「古事記』の神話によって毒虫よけ、マムシよけの神としてあがめられ、玉垣内の砂をいただいて、田畑にまけば毒虫が去り、家屋敷にまけば蟻や百足が退散する御利益があるといわれてい...
7.9K
17
お参りし御朱印を壹宮神社で記帳していただきました。
唐王神社の拝殿です。ガラスに鳥居が映ります。
唐王神社鳥居の扁額は松籬社。
12939
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
6.1K
35
初詣②実家の地元にもお参り。
☆官舎神社(県社)参拝
どんど火もあり暖かかったです!
12940
常観寺
愛知県江南市小折町八竜114
御朱印あり
常観寺は曹洞宗で、創立は不詳ですが、縁由によると、嘉祥・仁寿(850年)のころ、参議篁が地蔵菩薩銅像を鋳造して祀り、桜雲山常観寺と名付けたのが起こりと言われています。
7.2K
24
常観寺の御朱印です。本堂右手の庫裏を訪ねたところ、ご住職と思われる方が出てみえて書いてくだ...
4月訪問。常観寺本堂
4月訪問。常観寺地蔵堂
12941
長谷寺
徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
御朱印あり
文明12年(1480)当国住人船戸左衛門次正が建立した。大和国長谷寺から迎えられた本尊十一面観音像は、神亀4年に渡来した仏師、稽主勲・稽文会の作と伝える。かつては隣接する金刀比羅神社の別当寺であった。
7.3K
23
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二番札所・豊山長谷寺の御影です。
長谷寺、本堂になります。
12942
曽我八幡宮 (上井出)
静岡県富士宮市上井出1781
御朱印あり
1197年(建久8年)、曽我兄弟の孝心に感心した源頼朝が、畠山重忠を遣わして、この地の住人・渡辺主水が創建したという社。祭神は応神天皇。曽我十郎祐成・曽我五郎時致・虎御前が相殿として祀られている。主神の応神天皇の尊像は、伊豆国の蛭ヶ小...
7.1K
25
曽我八幡宮でいただいた御朱印です。後日郵送していただきました✨️
曽我八幡宮におまいりしました。
曽我八幡宮におまいりしました。
12943
菅原神社 (柳井天満宮)
山口県柳井市天神5-24
御朱印あり
8.6K
10
山口県柳井市菅原神社御朱印頂きました。ありがとうございました。
山口県柳井市菅原神社、神門となります。とても立派でした。
山口県柳井市菅原神社、拝殿となります。朱色がとても、印象的でした。
12944
金山彦神社
大阪府柏原市青谷1025
御朱印あり
8.5K
11
金山媛神社にて拝受いたしました。
柏原市の金山彦神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
延喜式神名帳“河内国大県郡「金山孫神社」に比定される式内社”で、創建年代は不詳ながら、金山...
12945
西亀有高木神社
東京都葛飾区西亀有4-15-20
御朱印あり
7.5K
21
青砥神社でいただきました。
亀有駅から歩いて訪問しました。上段 拝殿(斜めから撮影)左中 入口の鳥居右中 拝殿(正面)...
西亀有高木神社を参拝しましたが、柵で拝殿まで行けず…参拝者は入っていいみたいですが…ここか...
12946
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
7.6K
20
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
5月訪問。本行寺本堂
5月訪問。本行寺手水鉢
12947
真田神社
神奈川県平塚市真田1-4-36
御朱印あり
真田神社(さなだじんじゃ)は神奈川県平塚市真田にある神社。かつては例祭時の農具市が非常ににぎわうことで有名であり、瑞垣にある寄進者の住所が広範囲に及んでいることからも当時のにぎわいが伺える。旧社格は村社。
8.6K
10
兼務されている伊勢原市の比々多神社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
真田神社に参拝しました。社号票と鳥居です。
真田神社に参拝しました
12948
大師堂
広島県広島市安佐南区長束西1丁目10-7
御朱印あり
8.0K
16
広島新四国霊場第17番 大師堂の書き置き御朱印をいただきました。🙏
広島新四国 十七番 大師堂 本堂は2階です
広島新四国八十八ヶ所霊場 十七番 大師堂
12949
妙應寺 (岡山市北区岩井)
岡山県岡山市北区岩井1丁目8−35
御朱印あり
応永年間(1394年-1428年)創建。寛政2年(1790年)2月24日に大火が類焼し伽藍が全焼したが、寛政9年(1797年)には諸堂が復興された。昭和12年(1937年)都市計画で寺の北側が道路となり庫裡を移転。昭和20年(1945...
6.3K
46
4月の御首題を直書きして頂きましたꕤ…˖*
妙應寺さまをお参りさせて頂きました🙏✨
去年で制作終了されていましたが檀信徒さまの要望により復活しました「お坊さんの描いたカレンダ...
12950
伊勢島神社
群馬県藤岡市立石新田3
御朱印あり
6.3K
32
本務社でいただきました。
伊勢島神社を参拝しました。賽銭箱が鳥居前に(拝殿に賽銭箱はありませんでした)
群馬県藤岡市の伊勢島神社の拝殿です
…
515
516
517
518
519
520
521
…
518/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。