ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13126位~13150位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13126
松島神社
長崎県西海市大瀬戸町松島内郷1360
御朱印あり
8.1K
16
【松島神社】久々に仕事で訪れ参拝。なかなかお会い出来なかった宮司様がいらっしゃり御朱印を頂...
【松島神社】境内から見える海は絶景です。さほど、これと言って何もない小さな島ですが、他県か...
【松島神社】境内から見えるラクダ岩です。
13127
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
8.4K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
13128
立岩寺
埼玉県本庄市滝瀬1420
御朱印あり
8.9K
8
参拝記録保存の為 投稿します
ボケ封じ関東33観音霊場でした。
江戸時代からある樹齢200年の牡丹は四月中旬が見頃みたいで見る事が出来ませんでした。御朱印...
13129
天神社 (御厨神社)
大阪府東大阪市御厨1丁目4−29
御朱印あり
天神社は大名持命、少彦命名の二神を祭神。当社の創建年代は詳らかではないが、別名は御厨子明神と呼ばれていました。現在の社名は近世に改称したものです。大阪府全誌によればこの地(大字御厨)は古来若江郡に属し、江厨村といわれていました。延喜式...
9.0K
7
鳥居右手の社務所にてご朱印をいただきました。
直書きの御朱印頂きました
参拝時、社殿は改装中でしたので境内社が仮社殿になっておりました。
13130
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
6.9K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
13131
宗寿寺
石川県加賀市大聖寺神明町3番地
御朱印あり
永禄元年(1558)真言宗から日蓮宗に改宗し、法華坊と称したという。大聖寺川の改修で度々水害に見舞われるようになり、大聖寺藩に願い出て現在地に移転している。旧地は町名になっている。この寺は町人の門徒が多かったが、大聖寺藩家老生駒家の菩...
7.9K
18
御朱印を拝受させていただきました。ありがとうございます😊
山門を抜けてすぐに加賀市天然記念物のスダジイの木があります。樹齢の長い木を見るのがかなり好...
本日は星まつりの日だったそうです。残念ながら終わった後でしたが、住職さまが水行をされたそうです。
13132
恵光山 是雲院 学蔵寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8−28
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、旧池上本門寺の末寺で、恵光山是雲院といい、日蓮大菩薩を祀っています。寺伝によると、康暦二年(1380)年頃に真言宗の草庵として創立されたましたが、天文十三年に没した学乗日恵により中興開山されたといいます。 七面大明神(...
7.4K
23
さいたま市岩槻区本町、日蓮宗 学蔵寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 学蔵寺 寺号石
参拝記録保存の為 学蔵寺 本堂前にて 法事中でした
13133
福聚院
神奈川県横浜市港南区港南1-3-2
御朱印あり
5.7K
40
横浜市港南区にある横浜福聚院の御朱印‼️
左上 延命身代観世音菩薩像左下 弘法大師像右上 本堂の扁額右中 本堂右下 入口の寺標柱と鐘楼
横浜市港南区 東国八十八ヶ所霊場67番札所 福聚院ほ本堂です。
13134
豊崎八幡神社
徳島県徳島市名東町1丁目1-1
御朱印あり
5.8K
39
豊崎八幡神社さんの御朱印。 大御和神社さんで直書きしていただきました。
本殿覆いの下側から僅かに基礎の石組が確認できます
突き当りの左手に八幡神社が見えます。
13135
龍拈寺
愛知県豊橋市新吉町3番地
御朱印あり
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は吉田山(きちでんさん)。本尊は十一面観音。一色時家の被官で牛窪一色城(同県豊川市牛久保町)主および今橋城(同県豊橋市今橋町)の初代城主であった牧野古白入道(牧野成時)...
8.8K
9
再び龍拈寺にお参りし、御朱印を頂きました。龍拈寺は末寺三十余を擁し、江戸時代には吉田三ヶ寺...
龍拈寺様の山門になります。
龍拈寺様の山門の説明文になります。
13136
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
6.8K
29
美杉真福院さんで頂きました書置きの御朱印。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
13137
青龍山 長楽寺
静岡県藤枝市本町1-10-12
御朱印あり
平安時代末期、平清盛が大政大臣になった仁安年間(1166~1168)のことである。この藤枝の地に粉川長楽斎藤という金持ちの郷士が住んでいた。妻は伊勢国神戸の住人神戸蔵人友盛の末裔である。長楽斎夫婦は共に仏神を篤く信じ、屋敷の中に鎮守...
7.8K
19
書き置きでいただきました。
臨済宗長楽寺の本堂です。
藤枝市 長楽寺さんにお参り✨
13138
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
8.4K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
13139
太山寺奥の院 (経ヶ森)
愛媛県松山市太山寺町1730
御朱印あり
豊後の国の真野長者が都へ向かう途中、高浜の沖で暴風雨に襲われた。日頃、信仰する観音菩薩に祈念したところ、経ヶ森より光が照らし、難を逃れることができた。これに感謝して、太山寺を建立したと伝えられる。
8.0K
17
四国八十八ヶ所霊場第五十二番札所・太山寺の奥の院 (経ヶ森)の御朱印です。太山寺で頂きました。
四国霊場第五十二番札所太山寺奥の院・経ヶ森の御影です。
太山寺奥の院(経ヶ森)です。境内から15分で到着。地元の方なのか、尺八を一人で演奏している...
13140
早野子ノ神社
神奈川県川崎市麻生区早野65
御朱印あり
子之神社は本宮である出雲大社の分霊を勧請して大国主命 (別名 大己貴命) が祀られています。 大国主命について「古事記」には「大国主命が素盞嗚尊の娘、須勢理毘売命と婚姻するに当たり父の尊の出す数々の試練をおうけになられました。その一...
6.7K
36
子ノ神社の御朱印を書置きでいただきました。神社にあった問い合わせ先に、電話で御朱印の有無を...
子ノ神社をお参りしました。琴平神社から近い場所にありますが、琴平神社の兼務社ではありません。
子ノ神社は無人の神社ですが、境内は綺麗に整備されていました。
13141
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.9K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13142
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
5.5K
47
繫昌院(大河原町) 桜まつり限定ご朱印をいただきました。
繫昌院(大河原町) 本堂です。
繫昌院(大河原町) 本堂に掲げられた扁額です。
13143
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
6.2K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13144
加茂神社
兵庫県高砂市竜山1丁目
石宝殿で有名な生石神社の南に位置しており、祭神に賀茂建角身命と玉依姫命の二柱を祀っています。創建由緒の詳細は不詳。京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社で、現在宮司は曽根天満宮と兼務となっています。境内には松尾芭蕉の歌碑と...
8.3K
14
五十鈴が木からぶら下がっていました。ご朱印はないそうです。
日本最古の手水鉢。ハートがわかるように手を加えたほうが良かったかな?自然なのも良いということで笑
兵庫県高砂市の加茂神社さんの拝殿です。セルフ御朱印見当たらず帰りましたが、後日拝殿前の休憩...
13145
五十猛神社
宮崎県日向市財光寺7260
御朱印あり
元禄年間(1688~1704)当地に勧請したという。御祭神の五十猛命は素戔嗚尊の御子神で、天降りの時に、天津樹種を持ち下り、全国に植林を奨められた神様で、家内安全、厄除けの神様として、ご神徳が高い。なお、境内に粟島神社があり、少彦名命...
8.5K
12
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 五十猛神社拝殿です。
通りに面したほうの鳥居です。
13146
天城神社
静岡県伊豆市湯ケ島305
7.9K
18
天城神社、境内の様子になります。かの有名な狛犬にも久しぶりに会えました。
伊豆市湯ケ島の天城神社に参拝しました。
ご覧頂いて分かるように、同じ方を向いてますね☝️東の方を向いてると思います😊何故ですかね❔...
13147
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
8.6K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
13148
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
7.3K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
13149
桂昌寺跡地獄極楽
大分県宇佐市安心院町東恵良
江戸時代後期に桂昌寺の復興のために、午道法印と村人たちが約70メートルの洞窟を掘りあげました。地獄と極楽の様子が再現されています。現在は桂昌寺は廃寺となり、洞窟遺構のみが残っています。全国でも珍しい洞窟です。
5.9K
38
地獄極楽宇佐市院内町に立ち寄ったので、ついでに宇佐市安心院町「地獄極楽」も再訪しました。洞...
閻魔庁 入り口に閻魔さまがいる。風が通るので、ゲジ君(ゲジゲジ)はあんまり出ない、と思う。...
胎内くぐり地獄道の奪衣婆像の横から「胎内くぐり」がある。めちゃ小さい横穴なので、とてもとて...
13150
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
8.3K
14
妙福寺 御首題(直書き)
妙福寺は、もと慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院として、嘉祥3年(850)に草創、鎌倉時代に...
参道進んでいくと見えてくる仁王門です
…
523
524
525
526
527
528
529
…
526/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。