ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13226位~13250位)
全国 52,730件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13226
顕法寺
新潟県新発田市大栄町2-4-21
御朱印あり
万治3年(1660)の開山で、本堂中央に鬼子母神、右に一塔両尊の日蓮宗本尊を奉安している。鬼子母神は釈尊に帰依した鬼神で、特に安産と育児の守護神とされる。「新発田の鬼子母神様」として広く信仰を集めており、毎年5月7・8日の御開帳大祭に...
7.6K
10
ご住職が偶然おられて、お願いしたところ快く書いていただきました。
年代を感じる大提灯ですたくさんの提灯🏮がありましたが、正直、古さは否めません…
平成15年に行った瓦葺の修理で、それまで見守っていた瓦でしょう。
13227
龍神社
熊本県八代市水島町
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に...
6.9K
17
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 水島龍神社こちらの神社さんは球磨川と八代海(不知火海)が合流している...
13228
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
5.6K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13229
堰神社
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32 お三の宮日枝神社境内
御朱印あり
お三の宮日枝神社の境内社
3.1K
67
書き置きの御朱印をお三の宮日枝神社でいただきました🙏
堰神社に伺いました🚲☺️見落とさずに行けました😅(境外になります)
堰神社境内にある石仏。
13230
蓮福寺
千葉県茂原市本納3101
御朱印あり
天正8年(1580年) 土気城主、酒井中務丞胤治により創建。開山は日遊上人。この地にあった本納城を攻め落とした胤治が、自刃した城主黒熊大膳亮景吉をはじめ討死した城兵らの菩提を弔う為に建立したという。
7.8K
8
御住職から達筆な御首題を戴きました。「成就山」という山号が良いですね✨ #蓮福寺 #御首題...
本堂向拝の彫刻は鮮やかな彩色が施されています。#蓮福寺 #茂原市
二体の龍が迫力あります!🐲 #蓮福寺 #茂原市
13231
観音寺
新潟県村上市肴町15-28
御朱印あり
寺伝によれば、紀州那智山より千手観音菩薩を請来した権大僧都宗快上人が開基とする。我が国最後の即身仏といわれる仏海上人(明治36年入寂)が祀られています。
7.0K
16
観音寺を参拝しご住職から直書きの御朱印をいただきました、来客中にもかかわらず対応していただ...
村上市の観音寺を参拝しました、老朽化のため本堂に雨漏りがあるそうです(ブルーシート)、屋根...
直書きの御朱印と、一緒にスタンプの挟み紙をいただきました
13232
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
5.1K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
13233
宗徳寺
長野県安曇野市穂高7137
御朱印あり
6.4K
43
御朱印受付が分からずインターホンで失礼しました⛩寒い中ありがとうございました🙇♀️
庫裡出入口前にありました。
本堂に飾られている絵画です。
13234
大蓮寺
愛媛県松山市東方町甲902-1
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
6.5K
21
伊予十三仏霊場第1番・大蓮寺の御朱印を頂きました
境内の霊園入口にある光明殿です。
境内にある水子地蔵尊です。
13235
常光寺
兵庫県加古川市神野町神野332-1
御朱印あり
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
7.7K
9
播磨西国三十三観音霊場 客番 南室禅師 入寂地 天徳山 常光寺 直接書いていただきました
本殿(?)を正面から撮った写真です。
正面の建物が本殿(?)になります。
13236
長泉寺 (角田市)
宮城県角田市角田長泉寺69
御朱印あり
当寺は六國峯と号し、市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。 石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。 天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により、ときの領主・石...
4.5K
54
直書きです!法事等で忙しい中、2度訪れて書いて頂きました!事務の方が親切で、対応が気持ち良...
長泉寺(角田市) 本堂です。
長泉寺(角田市) 寺務所玄関の布袋尊像です。
13237
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
7.2K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
13238
雷神社 (宮城野区中野)
宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22−1
御朱印あり
中野地区の護り神として此の里に鎮座する雷神社の詳細は不明なれど、宮城郡誌並びに古老たちの口伝に依ると、元禄の頃より鎮座ましませしが、嘉永6年(1848年)に野火にて延焼灰燼に帰すとあり、その後再建。明治5年1月に村社に列せられ、昭和4...
4.5K
41
宮城県仙台市宮城野区、雷神社の御朱印です。仙台市宮城野区福田町1-9-10の社務所でいただ...
宮城県仙台市宮城野区、雷神社で1月14日に行われたどんと祭です。
宮城県仙台市宮城野区、雷神社で1月14日に行われたどんと祭です(画像を一部加工しています)。
13239
智寂坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3582
御朱印あり
7.2K
14
頂いた御主題です。出掛けられる直前だったので、書き置きを頂くことにしました。
身延町 智寂坊さんにお参り✨
身延山 智寂坊さんにお参り✨
13240
薬師院 (こぬか薬師)
京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
御朱印あり
本尊の薬師如来像は、桓武天皇の延暦元年(782)、伝教大師最澄が16歳の時、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体尊です。 鎌倉時代の寛喜二年(1230)、疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来...
6.0K
26
御朱印は本堂にある書置きをいただきました
こぬか薬師さん、本堂のご様子
京都中京はこぬか薬師さん、おまいりしました
13241
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
4.7K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
13242
東観音寺
愛知県豊橋市小松原町坪尻14
御朱印あり
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
7.3K
13
愛知県豊橋市の東観音寺にお参りし、御朱印を頂きました。直書きです。ありがとうございました。😌
1月訪問。東観音寺方丈
1月訪問。東観音寺本堂
13243
吉町日枝神社
埼玉県草加市吉町3-29-4
御朱印あり
6.4K
22
参拝記録として投稿します。
石碑…冨士登山記念と書かれ、手前に狛犬もおりました。
境内社…直ぐ真横で、レゲエの音楽を大音量で楽しむ若者2名がおり、落ち着いて、境内社参拝がで...
13244
千手院
新潟県南魚沼市浦佐2495
御朱印あり
6.9K
17
新潟県南魚沼市の千手院の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。本堂の横の庫裏でい...
新潟県南魚沼市の千手院に参拝しました。こちらは本堂になります。すぐ隣に普光寺というお寺があ...
こちらは千手院の本堂の前のお地蔵さんなどです。風によってカラフルな風車が勢いよく回っていました。
13245
瑞境寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下85番地
御朱印あり
沿革を書いた看板には『文禄元年(1592)、創建。延宝二年(1674)に蘭峰盛曇和尚が法地開山となる。現在の伽藍は、宝暦七年(1757)に七世雷渕黙要和尚が建立。後の天宝四年(1833)には諸堂が完備して現在に至っている。』とあります。
6.2K
24
愛知県知多郡美浜町の瑞境寺の御朱印です。
瑞境寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第56番札所 です。 (礼所 57/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
13246
貴布禰神社
岡山県津山市桑上190
御朱印あり
8.0K
6
備忘録:H30.1.7参拝
貴布禰神社の拝殿です
津山市の貴布禰神社の鳥居。国道429号側より入り、鳥居をくぐって未舗装の参道を進んだ先に駐...
13247
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.0K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
13248
閑谷神社
岡山県備前市閑谷784
御朱印あり
◼︎閑谷神社創始者、池田光政を祀る神社。閑谷学校の創始者、池田光政を祀っています。もとは「東御堂」、または光政の謚をとって「芳烈祠」と呼ばれていました。本殿内には御神体として光政の座像が安置されています。◼︎閑谷学校閑谷学校は江戸時代...
6.0K
26
閑谷神社の御朱印を書置きで貰いました
学習スケジュールを見てみると👀・・・・・・・朝7:00~夜10:00まで勉強したと書かれてました
講堂の中はこんな感じ(^^)
13249
久氐比古神社
石川県鹿島郡中能登町久江ヘ66
御朱印あり
7.1K
15
過去に頂いた御朱印になります。
参道を進み鳥居をくぐると、沢山の案山子が迎えてくれます。天日陰比咩神社さんで、案山子と知恵...
参道の入口、鳥居は有りませんが社号標や石灯籠が有ります。
13250
八幡神社
福井県小浜市小浜男山9
御朱印あり
八幡神社は小浜市にある神社です、小浜八幡宮とも呼ばれます。毎年9月に300年以上の歴史ある秋祭り「放生祭」が行われることで有名。説明文を見ると、5種類の「だしもの」が市内を巡行するとあります。木造大鳥居は元禄7年(1694年)再興、反...
6.3K
23
七五三で宮司さんお忙しそうでしたので、書置き御朱印を頂きました。
拝殿です。立派です。
反対側にも境内社色々です。
…
527
528
529
530
531
532
533
…
530/2110
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。